無垢の床をクイックルワイパーで掃除する様子

無垢の床はクイックルワイパーで掃除できる?【フローリングの清掃方法】

2024.02.07 2024.04.04

 

天然の木が持つ色味や味わいが魅力の「無垢」の床ですが、自然のものはメンテナンスを必要とし、掃除の際には注意が必要です。

この記事では、無垢の床はクイックルワイパーで掃除できるかを検証しつつ、正しい掃除の方法を解説します!

無垢の床の掃除の方法でお悩みの方フローリングの床のお手入れの方法を知りたい方は必読です。

 

無垢の床をクイックルワイパーで掃除できる?

無垢の床にクイックルワイパーは使えるかを解説する女性

結論から言うと、無垢の床は、クイックルワイパーで掃除することが可能です。

しかし、無垢の床は水分に弱いため、ウェットタイプのクイックルワイパーは使用できません。ウェットタイプのクイックルワイパーに含まれる水分や、エタノール、界面活性剤が、無垢の床のシミの原因になるおそれがあるためです。

無垢の床の掃除でクイックルワイパーを使うなら、ドライシートを使用しましょう。

無垢の床をクイックルワイパーで掃除する方法!【清掃の手順】

無垢の床をクイックルワイパーで掃除する人

ここでは、クイックルワイパーで無垢の床を掃除する方法を解説します。

基本的な手順は以下です。

  1. 掃除機やほうきをかける
  2. クイックルワイパーで乾拭きする
  3. 汚れが目立つ箇所をキレイにする
  4. 定期的にワックスをかける

それぞれ詳しく解説していきます。

掃除機やほうきをかける

まず最初は、掃除機やほうきを使って、無垢の床に落ちている、髪の毛、ほこり、ゴミを除去します。

この時、掃除機を強くあてすぎると、無垢の種類によっては、表面がへこんだり、傷ついてしまうことも!掃除機はできるだけ優しくかけましょう。

クイックルワイパーで乾拭きする

次は、クイックルワイパーを使って、無垢の床を乾拭きしていきます。

無垢の床は、合板フローリングと違って、静電気が発生しにいため、ほこりが舞いにくい特徴があります。そのかわり、木の湿度によってほこりが湿り、表面に付着しがちです。

クイックルワイパーで部屋の四隅までしっかり乾拭きしましょう。

汚れが目立つ箇所をキレイにする

無垢の床の特に汚れが目立つ箇所は、個別にキレイにしましょう。

本来、水分に弱い無垢の床ですが、すぐにふき取ればシミになることはありません。雑巾を濡らして汚れをふき取り、そのあとに、乾いた雑巾でしっかりふき取ればOKです。

濡らした雑巾で落ちない汚れについては、のちほど詳しく説明します!

定期的にワックスをかける

無垢の床は、定期的に乾拭きするだけで、キレイな状態が保ちやすいのが特徴です。

しかし、年に1~2回を目安にワックスがけをすると、より美しさが際立ち、良い状態をキープできます。

ワックスがけは難しいイメージがありますが、無垢の床のワックスは以下の手順で簡単にできます。

  1. ワックスを布や雑巾に取る
  2. 木目にそってまんべんなく塗る
  3. よく乾かす

ワックスをかけることで、水が吸い込まれにくなり、劣化を防ぐのにも役立ちます。大掃除などのタイミングで、ぜひワックスがけを実践しましょう!

【クイックルワイパーで落ちない汚れに】無垢の床の掃除方法5選

クイックルワイパーでキレイにならない無垢の床の掃除をする人

無垢の床をクイックルワイパーで掃除する方法をご紹介しました。

しかし、無垢の床の汚れの中には、クイックルワイパーでは落ちない汚れもあります。

ここでは、以下の汚れを落とす方法をご紹介します。

  • 床のベタつき
  • 鉛筆・ペンのあと
  • 黒ずみ
  • 隙間の汚れ
  • 黒カビ

それぞれ詳しくご紹介していきます!

床のベタつき

小さなお子さんがいる家の無垢の床は、食べこぼしや飲みこぼし、そして手垢などでベタベタしてしまうこともあるでしょう。

床のベタつきは、クイックルワイパーでは落ちないため、中性洗剤や無垢用専用洗剤がおすすめです。また、食器用洗剤を水で薄めて、スプレーを作っておくと好きな時に使えて便利ですよ!

用意するものは以下です。

  1. 水1リットル
  2. 食器用洗剤小さじ1
  3. ボトル

1と2をボトルに入れて混ぜれば完成です。あとは、床の汚れに吹きかけて雑巾で拭き取るだけ!

フローリングのベタ付きには、重曹スプレーも効果的ですが、無垢の床に使用すると黒ずみの原因になることも合板フローリングを使っている他の部屋のベタベタを解消したい方は、下記記事もぜひ参考にしてくださいね。

鉛筆・ペンのあと

無垢の床についた鉛筆やペンによる汚れも、クイックルワイパーでは落ちません。

鉛筆のあとは、消しゴムで落とすことができますが、ペンは消しゴムでは落ちません。

そんな時は、メラミンスポンジが活躍します。メラミンスポンジに水を含ませて、軽く擦るだけでペンの汚れもすっきり落ちます。

ただし、表面にワックスがほどこされている無垢の床は、ワックスが剥がれてしまうためメラミンスポンジの使用を控えましょう。メラミンスポンジの使い方や注意点は、下記記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

黒ずみ

無垢の床は、黒ずみができやすくお悩みの方もいるのではないでしょうか?

硬く絞った濡れ雑巾で拭いても落ちない黒ずみには、クエン酸スプレーがおすすめです。

クエン酸スプレーは、以下の材料で簡単に作れます。

  • クエン酸粉末
  • スプレーボトル

クエン酸スプレーの作り方は、以下を参考にしてください。

  1. スプレーボトルの中にクエン酸の粉末を小さじ1杯を入れる
  2. 水100mlを注ぐ
  3. 蓋を閉めてよく振る
  4. クエン酸が完全に溶けたら完成

クエン酸スプレーを無垢の床の黒ずみに拭きかけてから、雑巾で軽く拭きとりましょう。

ちなみに、クエン酸スプレーは、無垢の床やフローリングの掃除の他、お風呂やトイレにも使え大活躍しますよ!

隙間の汚れ

無垢の床を始めとするフローリングは、隙間の汚れが気になりますよね!

隙間の汚れは、ほとんどがほこりですが、クイックルワイパーは隙間には入り込めません。そこで、おすすめなのが爪楊枝です。

通常の掃除をした後に、爪楊枝で汚れを掻き出し、掃除機で吸い取りましょう。そのあとに、硬く絞った雑巾で水拭きすれば、床の隙間もキレイになりますよ!

黒カビ

無垢の床は水分に弱いため、稀に黒カビが発生することがあります。

キッチンや脱衣所、トイレなどの無垢フローリングは、湿度が高いためカビが発生しやすい場所です。

黒カビは、クイックルワイパーでは落ちないため、塩素系洗剤を使って落としましょう。

塩素系洗剤は、以下のようなものがあります。

無垢の床の黒カビ発生部分に、塩素系洗剤をつけて、上からキッチンペーパーで15分程度パックします。

そのあとは、硬く絞った雑巾で汚れを除去し、完全に乾かしましょう。

上記の方法で、黒カビを除去できない場合は、紙やすりで黒カビ部分を削ることで、キレイになります。黒カビ以外の汚れでも、削り落とすことが可能です。

しかし、仕上がりに自信がない、自力では難しいと感じたら、ハウスクリーニング業者に依頼した方がよいでしょう。

【無垢の床の掃除に】クイックルワイパー&類似商品おすすめ3選

無垢の床の掃除にぴったりのクイックルワイパー

最後に、無垢の床の掃除におすすめのクイックルワイパーや類似商品を3つご紹介します。

特徴 価格 おすすめ度
花王 クイックルワイパー 小回りが効きノンストレス 2,460円 ★★★★★
無印良品 掃除用フローリングモップ 白一色でデザイン性が高い 1,890円 ★★★★☆
レック 激落ちくん ピタっとワイパー コスパが高い 1,064円 ★★★☆☆

花王|クイックルワイパー

数あるフローリングワイパーの中で、売れ行きNo.1を誇る商品です。

ドライシートは、ほこりの吸収率が非常に高い上、小回りが効くため、ストレスなく無垢の床の掃除ができますよ!

合板フローリングに最適の、ウェットシートの種類も豊富でおすすめです。

無印良品|掃除用フローリングモップ

女性を中心に高い人気を誇る、無印良品のフローリングワイパーです。

白一色の清潔感があるオシャレなルックスが特徴。ヘッドを付け替えることができるため、ひとつあれば、無垢の床以外の場所の掃除の効率もアップするでしょう!

レック|激落ちくん ピタっとワイパー

フロアワイパーの中でも、特にコスパが高い商品です。

軽量で小回りも効くため、小柄な女性にも負担が少ないのがポイント!シートをセットして軽く抑えるだけで密着しますが、他の商品に比べシートが浮きやすいという声も。

コスパ重視の方におすすめです。

クイックルワイパーが最適?無垢フローリングのベストな掃除方法【木材別】

無垢の床の種類ごとにクイックルワイパーの使い方を解説する女性

フローリングは大きくわけると「無垢」と「合板」の2種類です。

しかし、一言で無垢と言っても実は種類があり、若干掃除の方法も変わってきます。

ここでは、無垢材の種類別の掃除方法と、床とフローリングの違いについても解説します。

無垢材の種類別掃除方法

無垢の床とは、一本の木から切り出した一枚の板を並べて作ったフローリングの床のことです。

見た目の美しさに加え、ヒヤっとしない、ベタ付かないなどの特性を持つことから、注文住宅などで頻繁にオーダーされます。

そして無垢フローリングは、塗装の違いによって「無塗装」「自然塗装」「ウレタン塗装」の3つにわけられます。

特徴と掃除方法を表にまとめましたのでぜひ参考にしてください。

特徴 掃除方法
無塗装の無垢 木そのもの良さを感じられる 乾拭き
自然塗装の無垢 汚れをある程度防げる 乾拭き
ウレタン塗装の無垢 湿気に強いが湿度が高い時のベタつきがある 水拭き・乾拭き

 

無垢の床は、メリットが多い反面、水分や汚れに弱い側面もあり、掃除の際は注意が必要です。

ウレタン加工の無垢フローリング以外は水気に弱いため、クイックルワイパーなどで乾拭きをしましょう。

無垢の床と合板フローリングの掃除方法の違い

フローリングには、無垢フローリングの他「合板フローリング」もあります。

合板フローリングは、合板を基材とし、クッション材、シートなどを使用して、工業的に製造されたフローリングです。量産が可能なため一般的に無垢フローリングより安価で、多くの住宅・集合住宅では合板フローリングが使用されています。

無垢フローイングは、水分に弱いため、掃除はクイックルワイパーなどを用いて乾拭きするのがメインです。

一方、合板フローリングは、水拭きが可能で、洗剤を含むウェットタイプのクイックルワイパーも使用可能です。

無垢の床と合板フローリングの見分け方

無垢の床と合板フローリングは、木目で見分けることができます。

無垢の床は、天然木がそのまま使用されているため、木目がランダムです。一方、合板フローリングは、木目がキレイに揃っています。

賃貸マンションやアパートは、合板フローリングが大多数ですが、表面は無垢が使われていることが多いため、無垢の床の掃除方法は知っておいて損がないですよ!

無垢の床の掃除は注意が必要!クイックルワイパーを使うなら…

クイックルワイパーでは難しい床の掃除を業者に依頼した人の画像

近年人気の無垢の床ですが、クイックルワイパーはウェットタイプ以外は使用が可能です。

天然素材の無垢クリーナーを使用すれば、さらに美しい仕上がりになるでしょう。しかし、自力では難しいと感じたら、ハウスクリーニング業者に依頼するのもおすすめです。

セーフリー掲載業者は、いずれもコスパが高く人気の優良業者です。

無垢の床のお部屋の掃除だけでなく、トイレやお風呂などの掃除もしてくれるため、定期的に利用すれば家の中を常にキレイな状態でキープできますよ!

相談・見積もりともに無料ですので、気になる業者があったらまずは相談してみましょう。

無垢の床はクイックルワイパーで掃除できる?【フローリングの清掃方法】のよくある質問

  • Q. 無垢の床にクイックルワイパーは使っていいの?

    洗剤が塗布されていないドライタイプのクイックルワイパーは使用可能です。

  • Q. 無垢の床をクイックルワイパーで掃除する時の注意点は?

    無垢の床をクイックルワイパーで掃除する際は、強く床をこすらないようにしましょう。

  • Q. 無垢の床の黒ずみはクイックルワイパーで落ちる?

    黒ずみをクイックルワイパーだけで落とすのは難しいでしょう。クエン酸スプレーを使えばこすらず簡単にキレイになります。