2025.04.28 2025.04.28
この記事では、ウタマロクリーナーを使った換気扇掃除の方法や、シロッコファンに使えるかどうかを解説します。
キッチンの換気扇は、油やホコリがたまりやすく、放っておくと頑固な汚れに。また、お風呂やトイレではカビが発生しやすく、洗剤選びは悩ましいものです。
この記事の前半では、ウタマロクリーナーの特徴と各換気扇掃除への適性を紹介。後半では、実際の掃除手順や注意点、どうしても落ちないときの対処法として業者依頼の判断基準まで詳しく紹介します。安全に汚れを落としたい方、時短掃除をしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
ハウスクリーニング・各種屋内清掃
今週No.1おすすめ優良業者!!
オーエムパートナー
オーエムパートナーは、名古屋市を拠点に愛知・岐阜・三重でハウスクリーニングを提供しています。「清潔で快適な住まい作り」をモットーに、キッチンや浴室などの水回り、エアコンや床の清掃を専門的に行います。お見積り・出張費は無料で、どんな小さな依頼にも迅速対応。日々の忙しさで手が回らない部分もプロの技術で丁寧にお掃除します。快適な生活環境をお求めの方はぜひご相談ください。
対応エリア愛知県、岐阜県、三重県 一部除く
目次
ウタマロクリーナーは換気扇に使える?
ウタマロクリーナーは、換気扇掃除にも使えるマルチクリーナーです。とくにキッチンのレンジフードや、浴室・トイレの換気扇に付着した軽度~中度の汚れに効果的。
ただし、どんな汚れにも対応できるわけではありません。ウタマロクリーナーの効果が発揮される汚れと、そうでない汚れを見極めて使いましょう。
対応できる汚れ
ウタマロクリーナーが得意とするのは、以下のような酸性の汚れです。
- キッチンの油汚れ
- 浴室の皮脂汚れや石けんカス
- トイレの尿汚れや黒ずみ
- 換気扇にたまったホコリ+油の混合汚れ
とくに、フィルターやフード外側に付着した比較的新しい汚れに対しては、ウタマロクリーナーだけで十分落とせる場合が多いです。
逆に、長年放置してこびりついた頑固な汚れ、焦げ付き、カビなどにはやや力不足。そういった場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダとの併用や、プロのクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。
アルカリ性洗剤としての特徴と効果
ウタマロクリーナーは弱アルカリ性の住宅用クリーナー。油や皮脂など、酸性の汚れを中和して落とす働きがあります。以下の特徴が人気のポイントです。
- しつこい油汚れにも強い
- プラスチック・金属・塗装面にも使える
- 泡立ちがよく、液だれしにくい
- 手肌にやさしく、ツンとしたニオイが少ない
「強力だけど扱いづらい洗剤」ではなく、「日常使いしやすいのにちゃんと汚れを落とせる」のがウタマロクリーナーの魅力です。
ウタマロで掃除できる換気扇パーツ一覧
ウタマロクリーナーは、家庭用の換気扇パーツのうち、油やホコリがつきやすい部分の掃除にぴったりです。ここでは、実際にウタマロクリーナーで掃除できる主なパーツを紹介します。
外装パネル・整流板
まずは外側の外装パネルや整流板。ここは料理中に飛んだ油やホコリが直接つきやすい場所です。
ウタマロクリーナーを直接スプレーして、キッチンペーパーやマイクロファイバークロスで拭くだけでも汚れが落ちやすく、力を入れずにサッと掃除できるのが特長。
ベタつきが気になる場合は、スプレー後に数分置いてから拭き取ると、より効果的です。
フィルター
フィルターもウタマロクリーナーで対応可能です。金属製のメッシュフィルターなら、つけ置き洗い+ブラシ洗浄の組み合わせがおすすめ。以下の手順で掃除可能です。
- フィルターを取り外す
- ぬるま湯にウタマロクリーナーを溶かし、30分ほどつけ置き
- 汚れが浮いたら歯ブラシなどで軽くこする
- 水でよくすすぎ、しっかり乾燥させる
汚れがひどいときは、ウタマロスプレー+ラップで湿布する方法も有効です。
シロッコファン
シロッコファンは細かい羽根が多く、ホコリと油が絡んでこびりつきやすい厄介なパーツですが、軽度の汚れならウタマロでも対応可能です。
ただし、ファンは構造が複雑で、洗剤が行き渡りにくいので、以下のような工夫が必要です。
- ウタマロクリーナーをスプレーしてから5〜10分ほど放置
- 汚れが浮いたら、歯ブラシや竹串を使って細かい部分を洗浄
- 最後にしっかり水で流し、完全に乾燥させる
ファンを外すのが難しい機種もあるため、無理な分解は避けましょう。取扱説明書を確認のうえ、できる範囲で対応してください。
ウタマロクリーナーで各種換気扇掃除する手順【準備〜仕上げまでの流れ】
ウタマロクリーナーでの換気扇掃除は、キッチン・浴室・トイレなど場所ごとに汚れ方やポイントが異なりますが、基本の流れは共通です。ここでは、ウタマロクリーナーを使った掃除の手順をわかりやすく解説します。
キッチンの換気扇
キッチンの換気扇は、調理中に発生する油煙やホコリが付着しやすく、放置すると頑固なベタつき汚れになります。ウタマロクリーナーは弱アルカリ性で、これらの油汚れに強く、日常の掃除に活用しやすいのが特長。
掃除の前には、以下の道具を準備しておきましょう。
- ウタマロクリーナー
- ゴム手袋
- 歯ブラシや細いブラシ
- スポンジ・雑巾
- バケツまたは洗面器
- 脚立や踏み台
- 床保護用の新聞紙やシート
作業を始める前に必ず換気扇の電源を切り、可能であればブレーカーも落としてください。なお、掃除の流れは以下の通りです。
- 外装パーツを分解する
- ウタマロクリーナーをスプレーして数分置く
- ブラシやスポンジでこすり洗いする
- 水で流す、または水拭きする
- よく乾かして組み立てる
以下の記事では、キッチンの換気扇掃除について詳しく紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
キッチン換気扇の掃除を自分でするには?具体的な方法や手順を解説
2023.09.03 2024.12.05
お風呂の換気扇
浴室の換気扇は、湿気によるカビやホコリが主な汚れの原因です。見た目はキレイでも、内部にはカビや黒ずみが溜まっていることも。ウタマロクリーナーは皮脂汚れやカビにもある程度対応できるため、浴室換気扇の掃除にも向いています。準備する道具は以下の通りです。
- ウタマロクリーナー
- ドライバー(カバーを外すため)
- ゴム手袋
- マスク(ホコリ対策)
- 歯ブラシ・雑巾
以下の手順で掃除するのがおすすめです。
- ブレーカーを落とし、安全を確保する
- カバーを外してクリーナーをスプレーする
- スポンジやブラシでこすって汚れを落とす
- 水拭きと乾拭きをして乾燥させる
- カバーを戻して完了
お風呂の換気扇掃除については、以下の記事もご参照ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
お風呂の換気扇掃除の仕方は?パーツが外れない場合の対処法も解説
2025.01.07 2025.02.24
トイレの換気扇
トイレの換気扇は、見落とされがちですがホコリが非常に溜まりやすい場所です。加えて、湿気やアンモニア成分が混ざりベタついた汚れが残る恐れもあります。ウタマロクリーナーは、こうした軽度の皮脂汚れやホコリ汚れに効果的です。以下の道具を準備しましょう。
- ウタマロクリーナー
- ドライバー
- ゴム手袋
- 雑巾・ブラシ
- マスク(ホコリ対策)
以下の流れで掃除するとスムーズです。
- 換気扇の電源を切る
- カバーを外し、ホコリを掃除機で吸う
- ウタマロをスプレーし、ブラシや雑巾で汚れをこする
- 水拭きして洗剤を残さないようにする
- 乾かして元に戻す
ベタつきがひどい場合は、スプレーして5分ほど置いてからブラシでこすってください。重曹と併用しても効果があります。
シロッコファンの掃除にウタマロは使える?【向いているケース】
キッチンの換気扇によく使われている「シロッコファン」。羽根が多く、隙間に油汚れが溜まりやすいため、掃除のハードルが高いパーツです。ウタマロクリーナーはこのシロッコファンにも使えるのか、判断のポイントを解説します。
ウタマロは軽度の汚れには有効
シロッコファンに付着したホコリ+油の混合汚れは、まだ柔らかいうちならウタマロクリーナーで落とせます。特に「半年以内に掃除したことがある」「ベタつきはあるが塊にはなっていない」といったケースなら、自分で対応可能です。
素材や形状によっては洗浄力不足も
一方、アルミ製のファンで酸化が進んでいる場合や、長年放置した重度の汚れには、ウタマロだけでは力不足になる場合があります。汚れがこびりついて固まっている状態だと、洗剤を浸透させても落とし切れないことが多く、無理にこすって羽根を傷めるリスクも。
このような場合は、重曹ペーストや専用洗剤の併用を検討しましょう。
「分解できるか」「手が届くか」が判断基準
シロッコファンの掃除でまず確認すべきなのが、「自分で取り外せる構造かどうか」。最近の機種は工具不要で簡単に外せるものもありますが、古いタイプや一体型は分解にコツが必要です。
さらに、ファンが奥まった位置にある場合は、手が届かない・見えない・力が入らないという三重苦になることも。無理に清掃しようとすると、けがや破損の原因になりかねません。
シロッコファンだけ業者に任せるケースもあり
ファンの掃除が不安な場合や、汚れがひどくて歯が立たないときは、部分的に業者へ任せるのもひとつの方法です。最近では、レンジフード全体ではなく「ファンのみ」「内部のみ」といった依頼も受け付けている業者も増えています。
ウタマロクリーナーで換気扇を掃除する際の注意点は?
ウタマロクリーナーは家庭用の多目的洗剤として使いやすい反面、使い方を誤ると素材を傷めたり、効果が十分に発揮されないこともあります。安全に使うためのポイントを押さえておきましょう。
素材への影響は?
ウタマロクリーナーは弱アルカリ性で、プラスチック・ステンレス・塗装面などに使える設計ですが、アルミ素材には注意が必要です。表面が白く変色する「アルカリ焼け」を起こす恐れがあるため、使用前に目立たない場所で試すのがおすすめです。
他の洗剤との併用はNG?
基本的に他の洗剤と混ぜて使うのはNGです。とくに酸性洗剤(カビ取り剤・クエン酸など)との併用は、化学反応を起こして有害なガスが発生する危険性があります。
使用後のすすぎと乾燥のポイント
掃除後は、洗剤成分をしっかりすすぎ落とす or 水拭きするのが大切です。とくにファンやフィルターなどのパーツは、洗剤が残るとベタつきや異臭の原因になります。
ウタマロでは落とせない換気扇汚れとは?
ウタマロクリーナーは日常的な軽〜中度の汚れに強い洗剤ですが、すべての汚れに対応できるわけではありません。以下のような汚れには注意が必要です。
放置して固まった油汚れ
長期間掃除をしていない換気扇には、固着した油汚れや焦げ付きが見られることがあります。このような汚れは、ウタマロをスプレーしても浸透しにくく、こすっても簡単には落ちません。
ファン内部のカビやにおい
浴室やトイレの換気扇でよくあるのが、ファン内部のカビやこもったにおい。表面の汚れは落とせても、奥の見えない部分やダクト内にまで入り込んだカビや菌は、ウタマロでは対処しきれないケースがあります。
このような場合は、分解清掃や業者クリーニングを検討するのが現実的です。以下の記事では、換気扇の汚れがひどい場合の対処法を紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
換気扇の汚れがひどい!よく落ちる方法からおすすめ洗剤まで解説!
2023.12.04 2025.02.21
業者に依頼すべき換気扇の状態は?【サービス利用がおすすめなケース】
換気扇掃除は自分でできる範囲もありますが、状況によってはプロのクリーニングに頼った方が安全かつ確実です。以下のようなケースでは、業者への依頼を検討しましょう。
頑固な汚れ・カビが落ちないとき
こびりついた油汚れや、ファン奥のカビ・においが家庭用洗剤では落ちない場合は、業務用洗剤や専用機器を使えるプロに任せた方が効果的です。
高所・分解が必要な場合
レンジフードのように設置位置が高く、脚立に乗っての作業が必要な場合や、ファンやカバーの分解が難しい場合も業者の出番です。
使用年数が長く安全が気になる場合
換気扇を5年以上掃除していない、または購入から10年以上経過しているような場合は、内部のモーターや電気系統への影響も懸念されます。一度プロの点検・クリーニングを受けておくと安心です。
換気扇クリーニングサービスについて詳しくは以下の記事もご参照ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
換気扇クリーニングサービスとは?作業内容や料金・業者選びのコツまで徹底解説
2024.11.07 2025.03.28
ウタマロで落ちない換気扇汚れは、プロに任せるのが安心!
ウタマロクリーナーは手軽で便利な洗剤ですが、長年放置した油汚れやこびりつきには限界があります。無理にこすっても落ちない、分解に不安があるなら、無理せず業者に頼んだほうが確実です。
換気扇クリーニングを依頼するなら、口コミや料金比較がしやすい「セーフリー」の活用がおすすめ。自宅エリアに対応しているプロ業者を簡単に探せます。
気になる業者が見つかったら、まずは無料見積もりから相談してみましょう!
>> 業者検索に便利な「セーフリー」で換気扇クリーニング業者を探してみる
- 油汚れが全然落ちない…
- ベタつきが残る…
- 無理に分解して壊れたら不安!
換気扇の頑固な汚れは
プロにおまかせ!
スッキリ清潔&快適に
換気扇掃除に関するよくある質問
-
Q. ウタマロクリーナーでシロッコファンの油汚れは落ちる?
A.軽度〜中度の油汚れであれば、ウタマロクリーナーでも十分に対応可能です。汚れが柔らかいうちなら、スプレー+ブラシ洗浄でしっかり落とせます。
-
Q. 換気扇掃除でウタマロと重曹は併用してもOK?
A.混ぜて使うのはNGですが、使い分けならOKです。ウタマロで落ちにくい汚れに、すすいだあとで重曹を使うのは効果的です。
-
Q. 換気扇がベタベタでどうにもならないときはどうするべき?
A.ウタマロで落ちない場合は、重曹やセスキ、またはプロの業者クリーニングを検討しましょう。無理にこすっても傷や故障の原因になります。