2024.10.24 2025.09.26
本記事は、富士工業製レンジフードの掃除方法を解説します。
油汚れが蓄積しやすいレンジフードは、ただでさえ掃除に手間取るもの。各種メーカーによって仕様も異なるため、掃除のコツをつかめていない方も少なくないでしょう。
富士工業製独自のレンジフードの形状ごとに、パーツの外し方からそれぞれの洗浄方法までを詳しくご紹介します。楽できるコツや注意点もあわせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート
特⻑1
排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポート
特⻑2
色々なタイプの空調機器の清掃に対応
特⻑3
ワンストップサポートで清掃から内装工事から什器対応可能
対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
目次
自宅のレンジフードを確認しよう【富士工業製は主に3種類】

富士工業製の家庭に設置されているレンジフードは、大まかに分けると深型と浅型の2種類に分類されています。
それぞれの特徴を表にまとめました。
| 富士工業製レンジフードの種類 | 特徴 | 
|---|---|
| 深型レンジフード/シロッコファンタイプ | ドラム状のファン 排気にダクトを利用している  | 
| 深型レンジフード/プロペラファンタイプ | 扇風機の羽根に似たプロペラがついている 屋外に直接排気している  | 
| 浅型レンジフード | 長方形の本体 すっきりスリムな形状  | 
シロッコとプロペラはファンの形状が、深型と浅型とでは内部に取り付けられている部品の数や役割が大きく変わります。
次の項からは、それぞれの種類ごとの掃除方法をお伝えしていきます。ご自宅のレンジフードの形状にあわせて、参考にしてください。
富士工業製レンジフードの掃除方法【シロッコファンタイプ】

最初に、深型のシロッコファンタイプの掃除方法から解説します。必ずレンジフードの電源プラグを抜く、もしくはブレーカーを落としてから作業してください。
全体的な掃除方法の手順を見ていきましょう。
- 換気扇カバーの下部を手前に引き上部のツメ(2ケ所)を抜いてはずす
 - 本体内部にある前板固定金具を内側にあげ、前板をはずす
 - 中性洗剤溶液を浸した布で、本体の外側を拭く
 - レンジフードの本体を拭く
 - フィルターやシロッコファンを取り外し洗う
 - パーツに水気が残っていないか確認して、すべてを元に戻す
 
上記手順5.のそれぞれのパーツの取り外し方は、以下の通りです。
- フィルター→取っ手を持ち上げて手前に引き、取りはずす
 - ベルマウス→取付ネジを緩めて、下にスライドしてはずす
 - シロッコファン→ツマミを「ゆるむ」の方向 (反時計回り) に回してはずす
 
パーツごとの掃除方法も、参考にしてください。
<フィルター>
- 中性洗剤を溶かしたぬるま湯にフィルターを浸す
 - フィルターの目に沿って、スポンジやブラシで汚れを落とす
 - 水洗いで洗剤を流す
 - しっかり乾燥させる
 
<ベルマウス・シロッコファン>
- 中性洗剤を溶かしたぬるま湯にファンを浸す
 - 硬すぎないタワシやブラシで汚れを落とす
 - 水洗いで洗剤を流す
 - 布でふき取る、もしくは自然乾燥させる
 
フィルターやファンの汚れがひどい場合は、大きなゴミ袋にぬるま湯をはり、中性洗剤を溶かして浸け置きをすると効果的です。
富士工業製レンジフードの掃除方法【プロペラファンタイプ】
同じく深型の、プロペラファンタイプの掃除方法も見ていきましょう。
全体的な掃除方法を解説します。
- レンジフードの電源プラグを抜く、もしくはブレーカーを落とす
 - 換気扇カバーの下部を手前に引き上部のツメ(2ケ所)を抜いてはずす
 - 本体内部にある前板固定金具を内側にあげ、前板をはずす
 - 中性洗剤溶液を浸した布で、本体の外側を拭く
 - レンジフードの本体を拭く
 - フィルターやプロペラファンを取り外し洗う
 - パーツの水気をしっかり取り、すべてを元に戻す
 
上記手順6.のそれぞれのパーツの取り外し方は、以下の通りです。
- フィルター→取っ手を持ち上げて手前に引き、取りはずす
 - プロペラファン→ツマミを「ゆるむ」の方向 (反時計回り) に回してはずし、シャフトから引き抜く
 
フィルターやプロペラファンの掃除方法も、それぞれチェックしてください。
<フィルター>
- 中性洗剤を溶かしたぬるま湯にフィルターを浸す
 - フィルターの目に沿って、スポンジやブラシで汚れを落とす
 - 水洗いで洗剤を流す
 - しっかり乾燥させる
 
<プロペラファン>
- 中性洗剤を溶かしたぬるま湯にファンを浸す
 - 硬すぎないタワシやブラシで汚れを落とす
 - 水洗いで洗剤を流す
 - 布でふき取る、もしくは自然乾燥させる
 
パーツは、それぞれきちんと乾燥させて取り付けないと、カビが繁殖する恐れがあります。
富士工業製レンジフードの掃除方法【浅型レンジフード】

浅型レンジフードの本体はスッキリした形状なので、本体やカバーは、中性洗剤を浸した布で拭き取るだけでスムーズに汚れが落ちるでしょう。こちらの項では、取り外すパーツに焦点を当てた掃除方法を解説していきます。
整流板の掃除方法
- 整流板の左右を両手で支えて、グッと押しあげる
 - 左右の突起を押し込んだまま、ゆっくりと10cmほどおろした状態にする
 - 整流板を奥に向けて持ちあげる感じで金具から手前に向かって外す
 - 中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸す
 - やわらかいタワシかブラシ、スポンジを使って汚れを落とし、水洗いする
 - 整流板の引っ掛ける部分を、レンジフードの吊り金具に合わせて設置し、そのままパチッと音がするまで押し込む
 
調理直後は、熱気により整流板が熱くなっています。取りはずす前には、必ず整流板が冷めているかどうかを確認してください。
フィルターの掃除方法
- フィルターを固定している押さえを手前にスライドさせる
 - フィルターのとってをしっかりと持ち、そのまま手前、やや下側方向に向けて引き出す
 - 中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸す
 - やわらかいタワシかブラシ、スポンジを使って汚れを落とし、水洗いする
 - 乾いたら、レンジフード本体の溝部分に沿ってフィルターを差込んでから、押さえを奥にスライドさせる
 
ベルマウス・ファンの掃除方法
- ベルマウスの取り付けネジの1ヶ所を手で緩める
 - その後右側2箇所のツメからスライドさせて抜き取るように取りはずす
 - ファンが回転しないように片手で押さえながら、ツマミを「ゆるむ」の方向に回す
 - ファン中央のフランジを持ち、ファンを引き出す
 - 中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸して汚れを浮かす
 - 細かい部分まで丁寧にこすり洗いする
 - 取り付ける時は逆の手順ではめ込んでいく
 
油にまみれたレンジフードの掃除方法は、以下記事でも詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
油汚れが蓄積したレンジフード掃除には重曹がおすすめ!【使用方法と手順を解説】
2023.09.03 2024.12.05
次の項からは、掃除の負担が減る機能やコツを見ていきましょう。
富士工業製レンジフードの自動洗浄機能【掃除の負担が激減!】
給湯トレイをセットし洗浄ボタンを押すだけで、自動洗浄してくれる機能があるレンジフードも存在します。
ノズルから噴射されるお湯が、まず時計回りでファンの内側を洗浄、そのあとに反時計回りでファンの外側を洗浄する優れもの。
ファンを取りはずして手洗いする作業がおよそ10年間も不要になるので、掃除の手間が激減します。作業が必要な手順は、自動洗浄前後の以下2工程のみ。しかも2ヶ月に1回程度で充分という手軽さが魅力です。
- 自動洗浄前に給湯トレイにお湯を入れ、レンジフード本体に取り付ける
 - 自動洗浄後は排水トレイの水を捨て、スポンジで排水トレイとふたを水洗いする
 
手間だけでなく、掃除時間や掃除に使用する水の量がそれぞれ75%もカットされるので、長い目でみるとコストパフォーマンスも良いですね。
富士工業製レンジフード掃除を楽するためには

富士工業製レンジフードを楽に掃除するためのコツを解説します。
- レンジフード本体を新しくする
 - フィルターを交換する
 - パーツと掃除道具のセットを購入する
 - キッチン清掃業者に清掃を依頼する
 
富士工業製ならではのおすすめグッズも紹介していきますよ。
レンジフード本体を新しくする
レンジフードは、一般的に10年程度で交換した方がいいと言われています。「換気機能が低下してきた気がする」「今どきのスマートな形状に変えたい」などとお考えなら、寿命のタイミングで交換を検討するのも得策です。
2024年時点で、富士工業製には、以下のレンジフードがラインナップされています。
| モデル名 | 特徴 | 
|---|---|
| COULAH(カウラ) | 家具のように様々なカスタマイズが可能 | 
| FSA(エフエスエー) | スタイリッシュでスイッチまで選べる | 
| ARIAFINA(アリアフィーア) | イタリア製の洗練されたデザインと日本の技術を併せ持つ | 
キッチンの雰囲気が一気に洗練されるだけでなく、掃除もしやすくなるでしょう。
フィルターを交換する
フィルターの汚れがひどい場合や、手洗いが面倒な場合は、富士工業レンジフード専用のフィルターに取り換えるのも推奨されています。
「スロットフィルター」は、富士工業製レンジフードで最も多く使用されている、実績のあるライン。以下手順で、適合するフィルターをチェックしましょう。
- レンジフードの「検査証」もしくは「型式銘板」を確認する
 - 刻印番号を元に、対象となる商品を注文する
 
フィルターはあくまでも消耗品。定期的に交換すれば、衛生面も安心ですね。
パーツと掃除道具のセットを購入する
富士工業製のレンジフード掃除用に、「コレラク」という部品交換セットも販売されています。
レンジフード内をキレイにするなら、以下の「コレラク」一式を揃えておけば、掃除も効率よく完了できるでしょう。
| 形状 | 部品セット | 
|---|---|
| 付属品 | スロットフィルター2枚、サットレールシート(レンジフード専用洗剤)、ベルマウス、ツマミ、シロッコファン、ゴム手袋 | 
| 入数 | 2枚 | 
| メーカー名 | 富士工業 | 
| ブランド名 | FUJIOH(フジオー) | 
| 製品型番 | PAC-BDR-2 | 
換気扇を掃除する代わりに、まるごと部品交換できるのは気の利いたオプションですね。
キッチン清掃業者に清掃を依頼する
思考を変えて、専門業者にレンジフードを清掃してもらう選択肢も。
専門の清掃業者なら、各メーカーの製品に適した掃除方法で清掃してくれます。レンジフードだけでなく、五徳まわりの焦げ付きやシンクのサビ、排水溝の頑固なカビなども迅速に除去できる手際の良さは、専門業者ならでは魅力ですね。
トイレやお風呂などの水まわりをまとめて清掃するパックプランなども多く見受けられるので、キッチン以外の気になる箇所も、同じタイミングで依頼できますよ。
            
        
                    
                
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
富士工業製レンジフード掃除の注意点
レンジフード掃除の注意点も、最後にチェックしていきましょう。
- パーツの取り外し・装着を間違えないようにする
 - 頑固な汚れや不明点は専門業者へ相談する
 
主な注意事項を2点、お伝えします。
パーツの取り外し・装着を間違えないようにする
レンジフードを掃除する時には、さまざまなパーツを取り外す必要が出てきます。取り外し方、戻す際の装着順序などを間違えないように、慎重に作業しましょう。
一つひとつ、きちんと乾燥させてから戻すのも鉄則です。
自分でキッチン換気扇を掃除する時の方法や手順は、以下記事でも詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
キッチン換気扇の掃除を自分でするには?具体的な方法や手順を解説
2023.09.03 2024.12.05
頑固な汚れや不明点は専門業者へ相談する
つけ置きしてもファンやフィルターの汚れが落ちない、自分で部品交換できる自信がない、などのケースは、そのまま放置せずに、専門業者へ相談しましょう。
プロの技術や専門機材を駆使して、素人では難しい汚れ落としも迅速に対応してくれますよ。
富士工業製のレンジフードの掃除でお困りなら
富士工業製レンジフードの掃除方法をご紹介しました。
富士工業のレンジフードは、モデルごとの掃除方法も公開されていて、実践しやすい方も多いでしょう。
一方で、内部パーツにまで汚れがたまりやすいレンジフードは、定期的に水まわり清掃業者にチェックしてもらうのもおすすめです。
セーフリーは、全国のハウスクリーニング業者を比較検討できるサービスです。富士工業製レンジフード掃除の実績が多い業者も、絞り込み検索の利用で簡単に依頼できるので、ぜひ活用してください。
            
        
                    
                
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
富士工業製レンジフード掃除完全ガイド!タイプ別の手順を詳しく解説のよくある質問
- 
                                    
Q. 富士工業製のレンジフードには種類がありますか?
A.大きく分けて、ブーツのような形状をした深型と、すっきりしたモダンな浅型の種類があります。ご自宅のタイプに適した掃除方法をチェックしてください。
 - 
                                    
Q. レンジフードのパーツの外し方が分かりません。
A.レンジフードのパーツは、それぞれ適切に取り外す必要があります。間違った方法で取り外そうとすると破損する恐れも。不安な場合は、無理せず専門業者に清掃依頼するのをおすすめします。
 - 
                                    
Q. レンジフード掃除はハウスクリーニングに依頼できますか?
A.はい、依頼できます。「セーフリー」では、キッチン清掃を得意としたハウスクリーニング業者をスムーズに比較検討できますよ。
 
キッチン/台所清掃の
地域からおすすめ業者を探す
キッチン/台所清掃の関連記事
- 
                    
                        

レンジフード掃除の頻度はどれくらいが正解?効率的な掃除方法とプロ活用術を解説
 - 
                    
                        

キッチンの排水溝掃除方法は?ヘドロや臭いを解消する手順も!重症度別に徹底解説
 - 
                    
                        

電気ポット掃除を自分で手軽に!適切な方法と手順を解説
 - 
                    
                        

トースターの掃除方法完全版【鉄板トレー・オーブン焼き網・受け皿をキレイに保つコツも】
 - 
                    
                        

換気扇、掃除したことないけど大丈夫?汚れを放置するリスクと簡単クリーニング法を解説
 - 
                    
                        

食器棚の正しい掃除方法を徹底解説!効果を高めるポイントも紹介
 - 
                    
                        

換気扇とレンジフードの汚れ防止対策!簡単&効果的なクリーニング法を徹底解説
 - 
                    
                        

レンジフード掃除を自分でするには?正しい清掃方法とポイントを徹底解説!
 - 
                    
                        

キッチンクリーニングの費用相場は?基本料金での対応範囲・台所の清掃箇所も解説
 - 
                    
                        

シンクのサビは『激落ちくん』で落ちる?正しい使い方と注意点を徹底解説
 
                









                        
                













