2025.04.06 2025.04.06
本記事では、門扉や門柱の掃除方法を解説していきます。
住居の顔とも言える門扉やその両脇の門柱が汚いと、家全体が曇ってしまいますよね。とは言え、雨風を受けて汚れてしまう門は、どのようにキレイな状態を保てば良いのでしょうか?
そこで、汚れの原因・素材別の掃除のコツや、汚れをためこまない方法まで詳しく解説します。門の汚れが気になっている方は、ぜひお役立てください。
目次
門扉・門柱につきやすい汚れ【掃除に必須の原因チェック】
最初に、門扉や門柱につきやすい汚れをチェックしていきましょう。主な汚れの原因は、以下の3つです。
- 白い汚れ
- コケ
- 黒ずみ
それぞれ解説していきます。
白い汚れ
門扉や門柱に現れる白い汚れの原因は、以下の2つが考えられます。
- アルミニウム製の門扉や門柱に付着した「白サビ」
- コンクリート製の門扉や門柱に現れる「エフロレッセンス」
白サビは、雨水や湿気、さらに砂ぼこりや排気ガスなどが放置されると発生します。アルミニウムは比較的錆びにくい金属とされていますが、表面に付着した汚れが酸化膜を破壊し、白サビを引き起こすのです。
白サビは、そのまま放置すると腐食が進行し、門扉や門柱の耐久性にも悪影響を及ぼします。
一方、コンクリートの門扉に現れる白い汚れは、「エフロレッセンス」と呼ばれます。エフロレッセンスとは、目地から雨水などがコンクリート内に浸入し、モルタル中の水酸化カルシウムと混じってひび割れから滲み出したもの。空気中の炭酸ガスと反応して、白く盛り上がったように固まります。
エフロレッセンスは、どこかから浸入した水分によってコンクリートのアルカリ成分が流れ出ている証拠なので、コンクリートの中性化が進んでいる恐れがあります。放置していると、コンクリート内部の鉄筋が錆び、構造強度の低下につながりかねません。
コケ
コケも汚れの一種。門扉や門柱にコケが生える主な原因は、湿度の高さと日当たりの悪さです。
つまり、北側で風通しの悪い場所では湿気がこもりやすく、コケの好む環境。周囲に植栽や樹木が多かったり、水を張った場所があったりする場合も湿度が高くなるので、コケが生えやすいと言えるでしょう。
黒ずみ
門扉や門柱が黒ずむ理由は、大気中の汚染物質や排気ガス、ほこりなどが雨水と混ざり合って表面に残るため。特に交通量の多い道路沿いや工業地帯では、空気中に含まれる微細な炭素粒子や油分が、門扉や門柱の表面に付着して黒ずみを引き起こします。
雨水が流れる際にこれらの汚れを引きずって、筋状の黒ずみになるケースも。塗装の劣化した部分や表面の凹凸にも、黒ずみはどんどん蓄積していき、美観を損ねます。
門の汚れは放置厳禁!素材や塗装によっては通気性が低く、劣化が進みやすいケースも!
門扉・門柱掃除の適切な方法【素材別】
では、具体的な掃除方法を、素材別に見ていきましょう。
- アルミ・スチール製
- 木製
- コンクリート・石材
上記の素材ごとに、解説していきます。
アルミ・スチール製の門扉
まず、アルミやスチール製の門扉の掃除方法をご紹介します。基本的な手順は以下の通りです。
- 柔らかい布やスポンジで表面のほこりや汚れを優しく拭き取る
- 中性洗剤を水で薄め、布やスポンジに含ませて拭く
- 水拭きで洗剤を完全に除去する
- 乾いた布で水分を拭き取り、しっかり乾燥させる
- サビが発生していたら、サンドペーパーやワイヤーブラシでサビを除去する
- 防錆剤を塗布する
金属ブラシやスチールウールは、アルミやスチール製の門扉・門柱が傷つきやすいので避けましょう。中性洗剤を使用する際は、使用後に洗剤が残らないよう丁寧に水拭きしてください。
アルミやスチール製の門扉は、サビが発生しやすい点に注意。サビは早めに除去し、こまめに防錆剤(ぼうせいざい;サビ止め)を塗布しておくことをおすすめします。
木製の門扉・門柱
次に、木製の門扉・門柱の掃除方法を見ていきましょう。汚れを落とす手順は、以下を参考にしてください。
- 乾いた柔らかい布で表面のほこりを優しく拭き取る
- 木材用の洗剤を使用し、柔らかい布で拭く
- 固く絞った布で水拭きし、洗剤を除去する
- 乾いた布で水分を拭き取り、完全に乾燥させる
- 木材保護用のワックスや防腐塗料を塗布する
木製の門扉・門柱は水分に弱いため、水洗いは避けるのが基本。汚れがひどい場合のみ、木材専用の洗剤を使用してください。使用後は、洗剤を水拭きでしっかり除去、水気を乾拭きで完全に除去しましょう。
定期的に木材保護用のワックスや防腐塗料を塗布すると、劣化やカビの発生を防ぎ、門扉の寿命を延ばせますよ。
さらに詳しく知りたい方はこちら
木材・木部の外壁塗装の必要性!適した塗料や注意ポイントも解説
2025.01.29 2025.02.28
コンクリート・石材・レンガの門扉
コンクリートや石材、レンガなどの素材は、一番汚れがたまりやすいと言えます。自分で掃除できるかどうかも含め、以下手順をチェックしてください。
- 表面のほこりや落ち葉を、ほうきやブラシで掃き取る
- 水で濡らしたデッキブラシで表面を擦り、汚れを落とす
- 頑固な汚れには、高圧洗浄機を使用して洗い流す
- エフロレッセンス(白い汚れ)には、専用の酸性洗剤を使用し、ブラシで擦り落とす
- 洗浄後は、水でしっかりと洗剤を洗い流し、自然乾燥させる
コンクリートや石材・レンガ製の門扉・門柱は、表面の凸凹が多いので、定期的な清掃が必要です。日常的な汚れは、デッキブラシと水で十分に落とせますが、頑固な汚れには高圧洗浄機が効果的。
コンクリート素材によくあるエフロレッセンスの除去も、専用洗剤が必要なので、素人は機材や洗剤を入手する必要があります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
コンクリートの掃除はこれで完璧!基本~特殊な汚れの落とし方まで徹底解説!
2025.03.10 2025.03.10
門扉・門柱掃除をラクにするメンテナンス
門扉や門柱に汚れがこぼりついてからでは、掃除が大変。掃除が楽になるメンテナンスをご紹介します。
- 自然洗浄効果を利用する
- 防水・防汚コーティングする
- 屋外清掃業者に依頼する
上記3点、順番に解説していきます。
自然洗浄効果を利用する
自然洗浄効果とは、雨水などの自然現象を利用して汚れを洗い流す方法です。
例えば、セルフクリーニング機能を持つ外壁材や塗料を使用すると、雨水が汚れを浮かせて流し落とす効果が期待できます。日常的な汚れが自然に除去されるのであれば、掃除の手間が軽減できますね。
ただし、完全に汚れが付着しないわけではないため、定期的な点検や手入れは引き続き必要と言えます。
防水・防汚コーティングする
門扉や門柱に防水・防汚コーティングを施すのも、効果的なメンテナンス方法。汚れや水分の付着を防ぎ、清掃時の労力も少なくなるでしょう。特に、撥水性や親水性の高いコーティング剤を使用すると、雨水が汚れを浮かせて流しやすくなるので、必然的に、カビやコケの発生も抑制できます。
一方で、コーティングの効果を持続させるためには、定期的な施工が必要です。素材に適したコーティング剤を選ばないと素材を傷める恐れがあるため、専門業者に一任するのが安心ですよ。
屋外清掃業者に定期依頼する
専門の屋外清掃業者に依頼すると、門扉や門柱の清掃を効率的かつ効果的に実施してもらえます。門扉の素材に合わせつつ、高圧洗浄機や専用の洗剤を駆使できるのは、場数を踏んでいる専門業者ならでは。
門扉以外にも、外壁やフェンス、庭などの掃除もあわせて依頼すれば、大切なマイホームの美観を維持しながら、設備の設備の寿命を延ばせるでしょう。
庭掃除の費用相場などについては、以下記事もチェックしてみてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
庭掃除を業者依頼する際の料金相場は?業者選びのコツや費用を抑える方法も紹介
2025.01.06 2025.01.06
門扉・門柱掃除を業者依頼する3大メリット
最後に、門扉や門柱掃除を、業者に依頼するメリットをご紹介します。
- 落ちにくい汚れも徹底除去してくれる
- 防汚コーティングも依頼できる
- その他の掃除も依頼できる
上記3点を、それぞれ詳しく見ていきましょう。
落ちにくい汚れも徹底除去してくれる
屋外清掃業者は、専門業者ならではの知識と技術で、一般的な清掃では落ちにくい頑固な汚れを徹底的に除去してくれます。高圧洗浄機は、素人でも扱える機材ではありますが、門扉や門柱の表面を傷つけずに適度な水圧を保つのは意外に大変。
自宅の外観として目立つ門扉だからこそ、ダメージを与えずにピカピカにしたいですよね。
防汚コーティングも依頼できる
清掃後の防汚コーティングも人気の施工メニュー。コーティングによって汚れが付きにくくなり、掃除の回数を少なくできるでしょう。
また、コーティングは表面の保護膜となるため、紫外線や風雨からの劣化を防ぐ役割も果たします。結果的に、門扉や門柱の耐久性が向上し、長期的なメンテナンスコストの削減にもつながると言えるのです。
その他の掃除も依頼できる
屋外清掃業者へ依頼する最大のメリットは、外まわり全般の掃除を一括して依頼できる点。門扉や門柱だけでなく、周囲のフェンスや外壁、庭の清掃など、自分で掃除するには労力のかかる場所もキレイに保てます。
ひとつの業者にお任せできれば、複数の業者と連絡を取る手間が省けるだけでなく、費用面でも割安になるはず。もちろん、屋外のみならず室内のハウスクリーニングもあわせて依頼できる業者が多く存在しますよ。
戸建てのハウスクリーニングの相場などは、以下記事で詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
戸建てのハウスクリーニングを徹底解説!費用相場や安く抑えるコツもご紹介
2024.09.17 2025.03.28
門扉・門柱を掃除でピカピカにしたいなら…定期的な清掃を!
今回は、門扉や門柱の掃除方法を詳しく解説しました。
人目につく門扉・門柱がいつもキレイだと、家主だけでなく近隣の方にも好評になるはず。こまめな掃除が負担になる方は、プロの業者に丸投げするのもおすすめです。
全国のハウスクリーニング・屋外清掃業者を掲載しているセーフリーで、便利な屋外清掃業者を探してみましょう。門扉以外にも玄関まわりやガレージなどもまとめて依頼すれば、オトク感も倍増!気になる業者に、まずは対応エリアの気になった業者から見積もりを取ってみてください。近くの屋外清掃業者を探してみる>>
- 門扉がすぐに汚れる・・・
- どうすればキレイに頼める?
- 門柱掃除は業者依頼できる?
門扉や門柱を
キレイに保つなら
プロの業者へ丸投げ!
門扉や門柱の掃除に関するよくある質問
-
Q. 門扉が白くなるのはなぜですか?
A.門扉が白く汚れる原因は、主に「白サビ」と「エフロレッセンス(白華現象)」です。
白サビは、スチールやアルミ製の門扉が酸化を起こして発生します。かたや、エフロレッセンスは、コンクリートやレンガの成分が雨水に溶け、表面に白い結晶として現れる現象。どちらも定期的な清掃と防水対策が必要です。
-
Q. 門柱をキレイに保つコツを教えてください。
A.門柱を美しく保つためには、以下の方法が効果的です。
- こまめに清掃する
- 防汚コーティングを施工する
- 業者に定期清掃を依頼する
特に、屋外清掃業者に依頼すれば、プロならではの機材と技術で、門柱の美観と耐久性を保ってくれますよ。
-
Q. 門扉から玄関まわりまでまとめて掃除してもらえますか?
A.屋外清掃業者は、希望の箇所をまとめて掃除してくれます。門扉だけでなく、アプローチから玄関まわり、庭やガレージなど、普段から気になる外観の清掃を、一気に依頼してみるのもおすすめ。
自分では掃除しづらいけれど、美観に影響するエリアは、プロにお任せすると見違えるようになるはずです。