2025.08.01 2025.08.01
この記事では、ゴキブリがエアコンの中に入った際の駆除方法から、ゴキブリをエアコンから追い出す方法までを徹底解説します。
「ゴキブリがなかなかエアコンから出てこない!」
「ゴキブリを追い出すためには、忌避剤?くん煙剤?家にあるもので代用できる?」
「どこからゴキブリがエアコンに入ってきたの?」
といった状況を一挙解決!
記事後半では、ゴキブリの侵入経路や、ゴキブリ対策ですべきことをご紹介します。エアコンのゴキブリでお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
ゴキブリ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
エアコンの中に入ったゴキブリを追い出す方法
エアコンの中に入ったゴキブリを駆除するために、闇雲にゴキブリ駆除スプレーを使うと、エアコン故障の原因になります。エアコン内部からゴキブリを追い出してから、ゴキブリ駆除スプレーを使うのが鉄則です。
まずは、エアコンの中に入ったゴキブリを追い出す方法からご紹介します。
エアコンや壁を叩いて追い出す
エアコンやその周辺の壁を叩いてゴキブリを追い出しましょう。
ゴキブリは振動が苦手であり、振動を感じると他の場所に移動する性質があります。エアコンを強く叩くと故障するため、軽めにエアコンや壁を叩くのがコツです。
エアコンや壁を叩くとすぐにゴキブリが飛び出してくる恐れがあるので、手袋をはめたり、殺虫スプレーを持ったりとしっかりと準備をしておくことが大切です。
エアコンの蓋を開ける
叩いてもゴキブリが出てこなかった場合は、自力で蓋を開けて中を確認する方法が有効です。
電源を切らずに作業をすると、怪我をするリスクがあるため大変危険です。
エアコンの蓋を開け、フィルターを外すと中が見えます。ゴキブリが目視できる場合は、エアスプレーや割り箸を使って、外に追い出してください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
深夜にゴキブリを見失った!すぐにできる対策と退治する方法【プロにお任せも可能】
2025.06.22 2025.06.22
エアコンの中に入ったゴキブリを追い出せなかったときの対処法
エアコンの中に入ったゴキブリを追い出せなかったときは、次の方法でゴキブリを駆除しましょう。
- ゴキブリ忌避剤を使う
- くん煙剤を使う
以下では、それぞれの方法を詳しくご紹介します。
ゴキブリ忌避剤・駆除剤を使う
ゴキブリ忌避剤を使うと、エアコン内部からゴキブリを追い出しやすくなります。
ゴキブリ忌避剤とは、ゴキブリが嫌う柑橘系やミントなどの匂いを使ってゴキブリを寄せ付けないようにする商品です。ゴキブリ忌避剤がない場合、家にあるもので代用可能です。例えば、ポッカレモンや、みかん、香水などを使って忌避剤代わりにしてください。
エアコン周辺にゴキブリが嫌う匂いを使って、ゴキブリが出てこないか観察してみましょう。
くん煙剤を使う
くん煙剤を使うと、細かい殺虫成分が部屋全体に広がり、エアコン内部に隠れているゴキブリを駆除できます。
くん煙剤は1個1,000円程度で購入できます。使用する際は、部屋の扉を閉め、火災報知器をカバーするなどの準備が必要です。また、エアコンの電源を切り、フィルターを外しておくと、エアコンの内側まで薬剤が届きます。
バルサンなどのくん煙剤の使い方は、以下の記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
バルサンはゴキブリに効果あり?タイプによる特徴・効率的な使用方法を解説
2024.08.03 2025.02.19
エアコンの中に入った?ゴキブリが潜んでいるかの確認方法
エアコンの中にゴキブリが入っているか確認したいときは、次のような点に着目してください。
- エアコン内からガサガサ音がする
- エアコンの下にゴキブリの糞が落ちている
以下では、それぞれの確認方法についてご紹介します。
エアコン内からガサガサ音がする
エアコンの中から「ガサガサ」「カサカサ」といった小さな物音が聞こえる場合、ゴキブリが内部に潜んでいると考えられます。
ゴキブリは夜行性であり、周囲が静かになる深夜に活動を始めるため、夜間や早朝に音が聞こえたら要注意です。羽音や壁を這うような音が長い間続くようであれば、複数匹いることもあり得ます。
ただし、エアコンの運転中に聞こえる音と似ているため、エアコンの日中と夜間での音の違いを比較したり、一時的に運転を停止して様子を見たりして、慎重に確認しましょう。
エアコンの下にゴキブリの糞が落ちている
エアコンの真下や壁際に黒っぽい数ミリの粒が落ちている場合、ゴキブリの糞の可能性が高いです。
エアコン周辺に集中してゴキブリの糞が見つかるなら、ゴキブリがエアコン内部に巣を作っているケースも。エアコン内にゴキブリの巣が作られている場合、専門のゴキブリ駆除業者への依頼がおすすめです。エアコン内のゴキブリを徹底的に駆除してもらいましょう。
エアコンの中に入ったゴキブリの侵入経路【寄せ付けないための対策も】
ゴキブリがエアコンの中に入る侵入経路は、複数あります。
- ドレーンホース
- スリーブ
- 部屋の中
以下では、それぞれの侵入経路と、対策について詳しくご紹介します。
ドレーンホース
ゴキブリがエアコン内部に侵入する主な経路は、屋外につながるドレーンホースです。
ドレーンホースとは、エアコン稼働時に発生する水を外に排出するための管のこと。室内と室外を結ぶ管であるため、ホースに入ったゴキブリが外から部屋の中に入り込みます。
市販の防虫キャップやメッシュフィルターをドレーンホースの先端に取り付けるとゴキブリが侵入できなくなります。また、ホースの長さを短くし、地面に触れないように固定すると、虫の侵入をある程度防げるでしょう。
エアコンのドレーンホースの掃除方法は、以下の記事も参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンのドレンホース掃除方法は?必要性や作業手順がわかる!【7ステップ解説】
2024.06.06 2025.02.21
スリーブ
スリーブと呼ばれるエアコンの配管を通すために壁に空けられた穴から、ゴキブリが侵入するケースもあります。
スリーブが隙間埋めパテや、テープなどでしっかりと密閉されていないと、外からゴキブリが侵入します。特に、スリーブを開けてしばらく時間が経っている場合は要注意です。防虫効果が落ちており、経年劣化で隙間が広がっているため、すぐに対策を始める必要があります。
スリーブ周辺に隙間があれば、防虫パテや発泡ウレタンなどを用いてしっかりと埋めることが大切です。必要に応じて、スリーブ周辺のゴキブリ対策を業者に頼むのも手ですよ。
部屋の中
部屋の中から直接エアコンの内部に侵入するケースもあります。
室内のゴキブリは水や食べ物を求めて移動するため、エアコン内部の湿度や暖かさに惹かれて入り込みます。
ゴキブリ対策には、室内の掃除を徹底し、ゴキブリの餌となる食品カスや水分を減らすことが第一です。
【エアコンの中にゴキブリが入った】すぐにできるゴキブリ対策
ゴキブリ被害に悩んでいる人は、次のようなゴキブリ対策を始めましょう。
- エアコンを掃除する
- エアコン周辺に卵がないか確かめる
- 毒餌を設置する
- 部屋を乾燥させる
以下では、それぞれのゴキブリ対策について詳しく解説します。
エアコンを掃除する
エアコンのホコリやゴミを掃除して、ゴキブリの餌を減らしましょう。
フィルターやファンにゴミが付着していると、湿気と熱がこもりやすくなり、ゴキブリの住処に適した環境になります。また、エアコンの効きが悪くなるため、定期的な掃除が必要です。
フィルターは最低でも月1回は取り外して水洗いし、ファンや吹き出し口も掃除機やブラシでホコリをなくしてください。内部まできれいにしたい場合は、専用の洗浄スプレーやプロの業者に依頼しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンにホコリがびっしり!簡単お手入れを解説【埃っぽい場合の掃除方法も】
2024.06.10 2025.02.25
エアコン周辺に卵がないか確かめる
ゴキブリは暗くて狭い場所に卵を産みつける習性があるため、エアコン本体やその周辺は要注意です。
ゴキブリの卵は、卵鞘と呼ばれるさやに入っており、大きさは1センチ以下の小さな黒い塊。エアコンの上部や壁との隙間、配線カバーの内側などに付着していることが多く、外からは気づきにくい場合もあります。
卵を見つけた場合は、安全な方法で駆除をして、ゴキブリが産まれないようにしましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリは卵をどこに産む?産む場所10選と卵の駆除方法を徹底解説
2025.05.28 2025.07.14
毒餌を設置する
毒餌を設置すると、エアコン周辺のゴキブリだけではなく隠れているゴキブリを退治できます。
毒餌は、ゴキブリが食べると時間差で効果が出る成分を含んでおり、巣に持ち帰って他の個体にも感染させる「連鎖駆除」が期待できます。巣に帰ってからゴキブリが死ぬため、目に見える効果はありませんが、ゴキブリ被害が格段に少なくなるでしょう!
毒餌はエアコン周辺や、近くの家具の隙間などの暗くて湿った場所に設置すると効果的です。10個入りで1,000円前後で購入できるため、いろいろな場所に設置しましょう。
部屋を乾燥させる
ゴキブリは湿気を好む害虫なので、部屋を乾燥させると、ゴキブリが部屋に近寄らなくなります。
エアコンの除湿機能を使用し、サーキュレーターや除湿剤を併用すると効率的に湿度を下げられます。特に、梅雨時期や夏場は湿度が高くなりやすいため、室内の湿度を50%前後に保つことを意識しましょう。
また、観葉植物の周辺やキッチン・洗面所など水回りのこまめな換気や水分の拭き取りも効果的です。水回りを定期的に掃除して、ゴキブリの住みにくい環境を作りましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリを見失ったらどうする?よく隠れる場所はココ!出てこない際の対処法も解説
2025.03.27 2025.07.11
エアコンの中に入ったゴキブリを追い出せないなら、駆除業者に依頼しよう
ゴキブリがエアコンの中に入ってしまったままで、繁殖してしまう恐れもあるため、駆除できずに不安な場合は、プロの駆除業者に依頼しましょう。
エアコン内へのゴキブリの侵入経路対策や、ゴキブリが卵を産んでいないかもチェックしてくれます。また、家中のゴキブリ対策もしてくれるので、安心して眠れますよ。
ゴキブリ駆除業者を探したいなら、業者検索サイト「セーフリー」をご利用ください。セーフリーでは、多数の駆除業者のサービス内容をわかりやすく紹介しており、費用や見積もり無料などの条件を比較しながら探せます。まずは、お見積もりからご利用ください。
>> 業者検索に便利な「セーフリー」でゴキブリ駆除業者を探してみる
- エアコンにゴキブリが?!
- ゴキブリを頻繁に見る……。
- ゴキブリが不安で眠れない
ゴキブリ被害が続くなら
プロの業者に頼んで
一掃してもらおう
エアコンの中に入ったゴキブリに関するよくある質問
-
Q. エアコンが動いているのにゴキブリが中にいるのはなぜ?
A.ゴキブリが、エアコン内部の隙間に入り込んでしまうためです。エアコンを稼働させても、ゴキブリが出てくるとは限らず、むしろ奥側に逃げてしまうケースもあります。
-
Q. エアコンの中にゴキブリがいるか確かめる方法は?
A.エアコンの中からガサガサ音がしないか確かめてみてください。
-
Q. エアコンの中に入ったゴキブリを追い出すには?
A.エアコン周辺やエアコン本体を軽く叩いたり、エアコンの部品を外したりしてみましょう。