2025.05.09 2025.05.09
この記事では、飲食店における害虫駆除・対策、駆除業者を選ぶ際のコツについて徹底解説していきます。
「害虫駆除はどこまで自分たちでできる?」
「業者にスポットでの駆除、もしくは定期的な対策を頼むとどれくらいかかる?」
「害虫駆除費用を安く抑える方法はある?」
といった店舗運営者が頭を悩ませがちな疑問もしっかり解消!実際に害虫が確認できているケースでの駆除の進め方や、飲食店が実施すべき日常的な害虫対策まで徹底的に解説します。飲食店の衛生環境を整えたい方は、ぜひお役立てください。
目次
害虫が飲食店にもたらす被害とは?対策しないと駆除費用がすぐ高額に!
2025年3月に全国チェーンのすき家にて味噌汁にネズミが混入するという事故が起き、大きな問題となりました。飲食店において害虫・害獣対策はさまざまな面から非常に重要であり、適切な対策をしておかないと駆除費用が高額となってしまいます。
ここでは、健康・衛生面、経営面のそれぞれについて、害虫・害獣が飲食店にもたらす被害を具体的に紹介します。
健康・衛生面の被害
害虫が飲食店にもたらす最大のリスクのひとつが、健康被害や衛生トラブルの発生です。
ゴキブリやハエ、ネズミなどはサルモネラ菌や大腸菌などの病原菌を媒介することがあり、食品や調理器具に触れることで食中毒を引き起こす恐れがあります。厨房やホールで害虫が目撃されれば、それだけで「不衛生な店」という印象を与えてしまいます。
店内の清掃や害虫予防を怠ると、店舗の信用を失墜させかねない点は常に意識して対策を進める必要があります。
たった一匹でも、信用失墜のリスクあり!
経営面の被害
害虫・害獣は単なる衛生問題にとどまらず、飲食店の経営そのものに深刻な影響を与えます。近年ではSNSでの拡散力が高まっており、2025年に発生したすき家のネズミ騒動のように、たった一つの動画や写真が投稿されただけで店舗の評判が大きく損なわれ、集客数が激減する事例もあります。
飲食店にとって、ゴキブリやコバエなどの害虫は命取りとも言える存在です。どれだけ料理やサービスに自信があっても、店内で虫を見かけたお客様からの信用は一瞬で失われてしまいます。さらに、保健所からの指導や営業停止のリスクもあるため、害虫対策は衛生管理の中でも最優先事項です。
害虫・害獣が繁殖してからの駆除には高額な費用がかかるため、未然に防ぐことが最も経済的でリスクの少ない選択肢と言えるでしょう。
飲食店における害虫駆除の3大重要ポイント【食品衛生法準拠の対策とは】
飲食店においては、食品衛生法に則って以下のポイントを押さえながら害虫・害獣駆除に取り組む必要があります。
- 害虫発生時はすみやかに駆除し対策をとる
- 店内、特に厨房を清潔に保つ
- 定期的に専門業者の駆除を実施する
それぞれについて、具体的に解説します。
害虫発生時はすみやかに駆除し対策をとる
飲食店で害虫を発見した際には、迅速な駆除と原因対策が不可欠です。食品衛生法第50条では、飲食店は「衛生的な管理を行うこと」が義務づけられており、害虫を放置すれば指導・営業停止処分の対象にもなります。
1匹のゴキブリやネズミでも、その裏に多数の個体が潜んでいる可能性が高く、見逃しは禁物です。放置すると繁殖が進み、駆除費用や営業への影響も膨大になります。発見次第、すぐに殺虫処置や侵入経路の遮断を行い、卵や巣まで駆除し尽くし、再発防止策まで徹底することが重要です。
状況に応じて専門業者への緊急対応も視野に入れましょう。
店内の害虫が「目の前にあらわれた1匹だけ」の可能性はきわめて低い!
店内、特に厨房を清潔に保つ
害虫・害獣の発生源となりやすいのが飲食店の厨房です。食品残渣(食べ残し)や油汚れ、水気などはゴキブリやハエ、ネズミの格好の餌場・繁殖場所となるため、厨房の衛生状態を常に清潔に保つことが最大の予防策といえます。
食品衛生法でも、調理設備や器具の洗浄・消毒、排水設備の整備などが義務づけられており、見落としが許されません。特に、排水溝、冷蔵庫裏、調理台の隙間などは汚れが溜まりやすいため、毎日の清掃に加え、週単位・月単位での徹底的な点検と清掃が必要です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
店舗清掃の料金相場はどのくらい?費用を安く抑えて依頼するコツまで徹底解説
2025.04.06 2025.04.06
さらに詳しく知りたい方はこちら
店舗清掃の仕方パーフェクトガイド!清潔にキープするコツも徹底解説
2025.04.06 2025.04.06
定期的に専門業者の駆除を実施する
日常的な衛生管理だけでは防ぎきれない害虫リスクには、定期的な専門業者による駆除が効果的です。
業者による点検・処置は、目視では見つけにくい侵入口や巣を発見できる可能性が高く、店舗の構造や立地に応じた最適な対策を講じてくれます。食品衛生法に基づいた対応が可能な業者であれば、法令遵守の観点からも安心です。また、月1回や季節ごとの定期契約を結ぶことで、長期的な再発防止とコストの安定化が図れます。
飲食店の害虫駆除を業者依頼する際の費用相場【スポット退治/定期対策】
飲食店の害虫駆除を業者依頼する際にかかる費用の相場は以下のとおりです。
スポット依頼 | 定期駆除 | |
---|---|---|
ゴキブリ | 2万5000円〜4万5000円 | 5000円/月〜1万円/月 |
ネズミ | 3万円〜5万円 | 1万円/月〜2万円/月 |
ハエ | 2万円〜4万円 | 1万円/月〜2万円/月 |
これらの費用はあくまで一般的な相場であり、実際の費用は店舗の規模、被害の程度、駆除方法、契約内容などによって異なります。正確な費用を把握するためには、複数の業者から見積もりを取得し、比較検討するのがおすすめです。
飲食店の害虫駆除を業者依頼する際の費用の抑え方
害虫駆除を業者に依頼する費用は、被害状況や店舗の規模によって大きく異なります。少しでも費用を抑えるためには、以下の2つのコツを意識しましょう。
費用を抑えるためには相見積もりを必ずとる
害虫駆除の費用は業者ごとに大きく異なるため、1社の見積もりだけで即決するのは避けるべきです。相見積もりを取ることで、価格差や対応内容の違いを比較でき、適正価格での依頼がしやすくなります。また、競合があると伝えることで割引が適用されるケースもあります。
費用の安さだけでなく、施工範囲・対応スピード・保証の有無なども含めて比較検討すれば、後悔のない業者選びが可能となるはずです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
害虫駆除の料金ってどのくらい?見積もりの取り方も解説【主要な虫を完全網羅!】
2024.10.02 2024.12.05
再発防止策まで施してくれる業者に依頼する
初回の駆除だけでは、時間が経つと再び害虫が発生する可能性があります。そのため、駆除後に再発防止策まで実施してくれる業者を選ぶことが、結果的に費用を抑えるコツです。
侵入経路の遮断、巣の除去、清掃指導などを包括的に行ってくれる業者であれば、再発による追加対応の必要がなく、長期的に見てコスト削減につながります。中には「再発保証」付きのプランを提供している業者もあるため、費用とサービスのバランスを見ながら再発リスクへの備えがある業者を選びましょう。
飲食店が害虫駆除・対策を依頼すべき専門業者の選び方
飲食店が害虫駆除や対策を専門業者に依頼する際は、以下のポイントに着目して選定しましょう。
- 食品衛生法に準拠しているか
- 施工技術者全員がスツールテスト(検便)を実施しているか
- 飲食店における防除実績があるか
- 万が一の事故に対する補償がついているか
- 顧客情報の漏洩防止対策を徹底しているか
- 自社施工をしているか
- 即日対応も可能か
- 費用形態が明確か
それぞれについて、重要な理由や具体的な判断基準など、わかりやすく簡潔に紹介します。
食品衛生法に準拠しているか
飲食店で害虫駆除を行う際には、食品衛生法に準拠した対策が行える業者を選ぶことが重要です。特に、厨房や食品保管エリアでは化学物質の使用に細心の注意が必要であり、法令を理解したうえで適切な薬剤選定・使用方法を守る業者でなければ、営業許可に影響を及ぼすおそれもあります。
施工報告書の提出や使用薬剤の成分説明を行ってくれる業者であれば、行政指導や保健所調査にも安心して対応できます。
施工技術者全員がスツールテスト(検便)を実施しているか
害虫駆除業者の作業員が食品取扱エリアに入る以上、衛生管理も徹底していることが求められます。 そのため、全スタッフが定期的にスツールテスト(検便)を実施している業者は、衛生意識が高く信頼できます。
害虫対策は厨房への立ち入りや調理器具の周囲での作業が発生する可能性が高く、作業員自身が菌を持ち込むリスクも注意するべきです。
飲食店における防除実績があるか
飲食店と一般住宅や倉庫とでは、害虫の種類や繁殖状況、適切な対応方法などが異なります。飲食店での防除実績が豊富な業者であれば、厨房内の導線や設備配置を考慮したうえで効果的な対策を講じてくれます。
実際にどのような店舗で施工してきたのかを確認し、自店舗と近い事例があれば安心です。
万が一の事故に対する補償がついているか
害虫駆除中の事故や薬剤による商品への影響など、万一のトラブルに備え、損害賠償責任保険などに加入している業者かどうかを確認することは極めて重要です。
誤って器具を破損したり、食材が汚染されたりといったケースでも、補償体制があれば損失を最小限にとどめられます。契約時には補償内容を明記した書面を確認し、対応範囲・限度額・免責事項なども事前に理解しておくと安心です。
顧客情報の漏洩防止対策を徹底しているか
飲食店の施工には、営業日程や厨房構造、セキュリティ情報などが含まれるため、顧客情報の管理体制がしっかりしている業者を選ぶ必要があります。 個人情報保護方針や社内ルールが明文化されている業者であれば、信頼して店舗の重要情報を任せられます。
自社施工をしているか
営業担当者と実際の施工スタッフが異なる業者もありますが、中間マージンが発生せず、現場対応の質を安定させやすい「自社施工業者」が理想的です。自社施工であれば、施工内容や作業員の質を自社でコントロールできるため、サービスの一貫性があり、施工後のアフターフォローもスムーズに行えます。
また、何か不具合があった際にも、責任の所在が明確でトラブルになりにくいというメリットがあります。
即日対応も可能か
飲食店における害虫発生は、スピード対応が求められる緊急性の高い問題です。特に営業時間中や繁忙期に害虫が現れると、営業に大きな支障をきたす可能性があります。そのため、即日または翌営業日以内に対応できる体制があるかどうかは重要なポイントです。
地域密着型や24時間対応可能な業者であれば、緊急時でも迅速に駆けつけてもらえるため安心です。
費用形態が明確か
業者選定でトラブルになりやすいのが、「作業後の追加請求」や「不明瞭な料金設定」です。事前に明細付きの見積書を提示し、作業内容と料金の内訳がはっきりしている業者を選ぶことで、予算オーバーや不信感を避けられます。 定期契約の場合は年間費用や割引制度の有無、途中解約時の条件も確認しておくと安心です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
高額請求する害虫駆除業者に要注意!対処法や優良業者の見極め方を大公開!
2025.03.19 2025.03.19
飲食店の害虫駆除・対策を自力でやる際の3つの方法
すでに害虫を見かけた場合は、少しでも早く専門業者に駆除を依頼するのがおすすめです。まだ実際に害虫被害が出ていない場合に、予防策として自力で講じる価値がある方法を3つ紹介します。
害虫の侵入経路を塞ぐ
飲食店で害虫の侵入を防ぐためには、まず物理的な侵入経路を遮断しましょう。ゴキブリやネズミ、ハエなどは、わずかな隙間からでも侵入してくるため、出入り口や排水口、配管のすき間、壁のひび割れなどをしっかりと点検・補修することが重要です。扉や窓には隙間防止のパッキンを取り付け、排水口には網を設置するなど、小さな対策の積み重ねが被害の防止につながります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
換気扇の虫対策パーフェクトガイド!有効な駆除と侵入対策の環境作りもご紹介
2025.01.29 2025.01.29
掃除や整理整頓を徹底する
害虫を寄せつけない店舗環境をつくるには、掃除と整理整頓の徹底が基本かつ効果的な方法です。
ゴキブリやハエは食べ物のカスや油汚れ、水気を好みます。特に厨房内の床や排水溝、冷蔵庫の下などは汚れが溜まりやすいため、重点的に清掃を行う必要があります。食材や調味料の保管は密閉容器を使用し、害虫の「エサ」となるものを極力減らすことが大切です。
掃除当番や点検チェックリストを導入すると、従業員全体で意識を高く保てます。
市販の毒エサ剤を利用する
自力での害虫駆除を試みる際に有効なのが、市販されている毒エサ剤や忌避剤の活用です。
特にゴキブリやネズミには効果的で、巣に持ち帰って仲間ごと駆除するタイプのベイト剤(毒エサ)は即効性と持続性に優れています。ゴキブリの通り道になりやすい壁際や家電の裏側など、習性を理解して配置しましょう。印象が悪くなるためお客さんが利用するフロアは避けて、厨房内のみで利用するのがおすすめです。
さらに、食品を扱う場所での使用には注意が必要なため、設置は床に限るなど、食材汚染を避ける対策も徹底しましょう。
飲食店の害虫駆除・対策はプロにお任せ!まずは見積りを!
今回は、飲食店がとるべき害虫対策や、駆除業者の選び方などについて詳しく解説しました。
飲食店にとって、害虫・害獣は顧客や従業員の健康被害につながるだけでなく、経営上大きなダメージとなりかねません。開店時に侵入経路を徹底的に塞げたとしても、一度棲みついてしまった害虫・害獣を自力で追い出すのは非常に困難です。一匹でも害虫・害獣を見つけたら、早急に専門業者に相談して全面的な対策をとりましょう。
害虫・害獣駆除業者は
セーフリー
を利用して探すことが可能です。気になる業者を見つけたら、すぐに無料見積もりしてみましょう。
- 店舗にネズミがいるかも…
- 自分で駆除していい?
- 誰かに相談するべき?
飲食店での
害虫・害獣被害は
必ずプロに相談を!
飲食店の害虫駆除に関するよくある質問
-
Q. 飲食店の害虫・害獣駆除はどのくらいの頻度でおこなうべき?
A.月1回〜2ヶ月に1回の定期点検・駆除が推奨されます。繁忙期や高温多湿の時期は頻度を上げると効果的です。
-
Q. 飲食店で害虫を放置するとどんなリスクがある?
A.食中毒・営業停止・SNS炎上・評判低下など経営への大打撃につながります。食品衛生法違反にもなり得ます。
-
Q. 飲食店の害虫対策は自力でどこまでできる?
A.侵入経路の遮断や清掃、毒エサ設置など初期対応は可能ですが、再発防止や巣の駆除は専門業者の対応が必要です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
害虫駆除の料金ってどのくらい?見積もりの取り方も解説【主要な虫を完全網羅!】
2024.10.02 2024.12.05