2025.07.28 2025.07.28
この記事では、家の中での小さい虫の大量発生について徹底解説していきます。
「小さい虫がたくさんいて困っている」
「なんの虫か分からないけれど駆除したい!」
「大量にいてどう駆除したら良いか分からない」
などとお困りなら、この記事でお悩みを解消しましょう。
記事後半では、駆除後の小さい虫予防方法についても徹底解説。小さい虫に悩まされたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
害虫駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
家の中で小さい虫が大量発生!主な種類を紹介
家の中で発生する小さい虫は多々いますが、大量発生しやすいのは主に以下の4種類です。
虫の種類 | 大きさ | 特徴 | 主な発生場所 |
---|---|---|---|
シバンムシ | 2~3.5mm | 茶色や焦げ茶色の楕円形 | 乾物や木材、畳 |
チャタテムシ | 1mmほど | 薄い黄色でダニのよう。肉眼で確認できるのが特徴 | 通気性が悪い押し入れなど |
クロバネキノコバエ | 1~2mm | 黒や黒褐色の体で背中が丸く出っ張っている。羽は透き通っているのが特徴 | プランターや植木鉢 |
カツオブシムシ | 3~5mm | 黒や黄色でテントウムシのような形 | 乾物や衣類 |
まずはどの種類の虫が大量発生しているのか、確認してみましょう。
シバンムシ
丸みを帯びた茶色い楕円形が特徴のシバンムシは、5~10月頃に発生し、乾燥食品や木材、畳をエサとする虫です。タバコシバンムシ、ジンサンシバンムシの2種類がいますが、どちらも見た目はほぼ変わりません。
シバンムシそのものは人体には無害ですが、シバンムシに寄生するシバンムシアリガタバチには注意が必要です。シバンムシアリガタバチは1~2mmの小さなアリのようなハチで、刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こす危険があります。
以下の記事では、シバンムシについて詳しくご紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シバンムシ(死番虫)が大量発生したらどうする?原因や駆除方法を徹底解説!
2024.10.06 2025.04.07
チャタテムシ
ダニに似た姿をしているチャタテムシは、ダニと違い肉眼で確認できるのが特徴です。湿気が多い梅雨時期などに多く発生し、通気性が悪い押し入れやクローゼット、畳などでよく見かけます。
チャタテムシは乾麺や本、壁紙などを食べてしまいます。また、種類によってはアレルギー症状を引き起こす場合があるので注意が必要です。
チャタテムシについては、以下の記事がオススメです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
チャタテムシが大量発生したらどうする?原因や駆除方法を徹底解説!
2024.10.06 2025.04.07
クロバネキノコバエ
クロバエキノコバエは、いわゆる「コバエ」の一種です。小さな黒い虫が飛び回っているなら、クロバエキノコバエかもしれません。体が小さいため、網戸の目をすり抜けてしまうのが特徴です。
クロバエキノコバエは、梅雨時期から秋にかけて植木鉢やプランターなどに多く発生します。
カツオブシムシ
乾物や衣類をエサとするカツオブシムシは、テントウ虫のような丸みを帯びた形が特徴です。ヒメマルカツオブシムシとヒメカツオブシムシの2種類がメインで、黒や黄色をしています。
カツオブシムシの幼虫は、衣類を食べてしまうのが大きな特徴。梅雨時期以降、クローゼットの中やキッチンで発生しやすい虫です。
カツオブシムシについては、以下の記事をご参照ください。
その他
ほかにも、以下の虫が家の中で発生する場合があります。
虫の種類 | 大きさ | 特徴 | 主な発生場所 |
---|---|---|---|
チョウバエ | 1~1.5mm | 黒っぽくハートの形をした羽が特徴 | 水まわり |
コクゾウムシ | 3mmほど | 黒っぽい色でゾウのように鼻が長い | 米 |
ハサミムシ | 10~30mm | 黒色でお尻にハサミがある | 排水口や外壁近く |
アダンソンハエトリ | 5~10mm | 黒と白の縞模様をしたクモ | 暗い場所 |
シミ | 10mmほど | 銀色っぽい体で触覚が長い | 古書 |
上記以外に、ダニやアリである可能性もあります。
小さい虫が大量発生していたら、まずはしっかり虫の特徴を見て、種類を特定しましょう。
小さい虫が家の中で大量発生する原因3つ
小さい虫が家の中で大量発生しているなら、原因を追究するのも大切。考えられる原因は、主に下記3つです。
- 侵入できる場所がある
- エサが豊富にある
- 繁殖しやすい環境が整っている
家の中を見て、当てはまる原因がないか調べてみましょう。
侵入できる場所がある
虫は元々屋外で生息していて、どこからか家の中に侵入するケースがほとんど。そこで、侵入できる場所がないかチェックしてみましょう。侵入経路がオープン状態だと、いくら駆除しても次々と虫が入ってきてキリがありません。
小さい虫の侵入ルートとしては、以下が考えられます。
- 建物の隙間やヒビ、穴
- 窓や玄関扉の隙間
- 玄関扉の郵便受け口
また、小さな虫は網戸の目を通り抜けられる場合もあります。
エサが豊富にある
小さい虫が大量に集まるのは、エサが豊富にあるためである場合が大半です。エサのニオイにつられて多くの虫が集まり、大量発生となっている可能性が高いと考えましょう。
- 生ゴミ
- 食材
- 衣類
- ホコリ
- 髪の毛や皮脂
- カビ
虫の種類によって、エサもそれぞれ異なります。まずは家の中にエサになり得るモノが多く置かれていないかをチェックしてみましょう。
繁殖しやすい環境が整っている
どんなにエサが豊富でも、生息しやすく繁殖しやすい環境でなければ、虫は寄り付きません。大量発生しているなら、虫にとって好環境となっている可能性も考えるべきでしょう。
高温多湿を好む虫は多いため、家の中で室温が高くジメジメしている場所がないか調べておくのがオススメです。
小さい虫が家の中で大量発生した時の対処法4選
小さい虫が家の中で大量発生してしまったら、以下いずれかの方法で対処しましょう。
- 殺虫スプレーを使う
- 粘着クリーナーを使う
- 掃除機で吸い取る
- 熱湯をかける
発生している場所や状況に合わせて、適切な方法を選ぶのがポイントです。また、成虫だけでなく幼虫や卵もまとめて駆除しましょう。
殺虫スプレーを使う
大量発生した虫を効率的に駆除するなら、殺虫スプレーが効果的。広範囲へ一気に殺虫成分を散布できるので、飛ぶ虫も駆除しやすいのがメリットです。
小さい虫は殺虫スプレーの風圧で飛ばされてしまう場合もあるため、少し離れた場所から噴射すると良いでしょう。
粘着クリーナーを使う
飛ばない虫なら、粘着クリーナーで一気に駆除する方法も有効。
コロコロするだけで駆除でき、そのまま処分できるので手軽なのが大きなメリットです。
掃除機で吸い取る
フローリングなどで発生した小さい虫は、掃除機で吸い取って駆除しましょう。一気に吸い取れるので、手間がかからずとても効率的です。
掃除機で吸い取った小さい虫は、すぐに処分するのが大切。袋に入れたらしっかり口を閉じ、密閉して処分しましょう。
熱湯をかける
浴室やシンクなどでは、熱湯をかけて駆除する方法がオススメです。
水まわりに発生する小さい虫は、排水口の中や浴槽下部分に卵を産むケースが多いため、熱湯を使えば卵もまとめて駆除できます。
ただし、熱すぎる熱湯を使うと排水口に負担をかけてしまう場合があります。また、火傷に十分注意して作業しましょう。
家の中での大量発生を防ぐ!小さい虫の予防策6つ
家の中で小さい虫を大量発生させないためには、日頃から予防しておくのが欠かせません。
- こまめに掃除して清潔をキープする
- 換気をして湿気を溜めない
- 食材は密閉保管する
- ゴミはすぐに捨てる
- 侵入路をふさぐ
- 防虫アイテムを使う
上記6つの予防策は、小さい虫の侵入対策に有効です。ぜひ今日から始めましょう。
こまめに掃除して清潔をキープする
こまめに掃除をしていれば、ホコリや皮脂、食べ残しなどといったエサが少なくなり、小さな虫が発生しにくくなります。
毎日1回は部屋を掃除し、できるだけゴミや汚れがないようにしておきましょう。
換気して湿気を溜めない
湿気を溜めないためには、こまめな換気が欠かせません。
換気の際は、複数箇所の窓を開けて風の通り道を作ると効率的です。
食材は密閉保管する
虫のエサになり得る食材は、密閉保管できる容器に移し替えて保存します。購入した時のままの状態では、虫に食い破られて食われてしまう危険があるためです。
また、食害に遭った材料は、すぐに処分して体内に取り込まないようにしましょう。
ゴミはすぐに捨てる
生ゴミは、特に小さな虫が集まりやすい場所。そこで、ゴミが出たら袋に入れて密閉し、すぐに処分するのが重要です。「ほんの少しだから」と放置してしまうと、あっという間に小さな虫が集まってきてしまうので注意しましょう。
生ゴミだけでなく、段ボールや古紙も虫のエサになるため、すぐに処分するのがオススメです。
侵入路をふさぐ
侵入できる隙間やヒビ、穴がある場所は、すべてふさいでおきます。外壁ならパテなどで埋め、換気扇など埋められない場所は防虫ネットを張るのがオススメです。
どんなに小さな隙間でも、小さな虫ならば侵入できてしまいます。そのため、まずは家を内外からしっかりチェックし、すべての隙間を埋めるのが重要です。
防虫アイテムを使う
防虫剤を使えば、虫を寄せつけなくできます。窓まわりや玄関まわりに設置したり、定期的にスプレーを散布したりするのも良いでしょう。
防虫剤の代わりに、小さな虫が好まないミントなどを使うのも効果的です。
家の中で小さい虫を大量発生させない!一掃するなら専門業者に相談しよう!
小さい虫は数匹ならあまり気にならないものの、大量発生すると煩わしくなり被害も大きくなりがちです。駆除するなら殺虫スプレーや掃除機が有効ですが、徹底的に一掃するなら専門業者にまかせるのも良いでしょう。
害虫駆除の専門業者探しなら、セーフリーをご利用ください。多数の業者が掲載されていて、料金や口コミを比較して依頼先を見つけやすくなっています。
いくつか業者をピックアップし、相見積もりを取り比較検討してみましょう。
- 小さい虫がたくさんいて困っている…
- 大量発生した小さい虫を徹底駆除したい!
- 家の中は虫のいない環境にしたい!
大量発生した小さい虫は
専門業者にまかせて徹底駆除!
まずは相談を!
家の中で大量発生した小さい虫に関するよくある質問
-
Q. 小さい虫が家の中で大量発生した時の対処法は?
A.小さい虫が家の中で大量発生した時の対処法では、以下が有効です。
- 殺虫スプレーを使う
- 粘着クリーナーを使う
- 掃除機で吸い取る
- 熱湯をかける
-
Q. 小さい虫が家の中で大量発生する原因は?
A.小さい虫が家の中で大量発生する原因は、以下が考えられます。
- 侵入できる場所がある
- エサが豊富にある
- 繁殖しやすい環境が整っている
-
Q. 小さい虫を家の中で発生させない方法は?
A.小さい虫を家の中で発生させないために、以下を始めましょう。
- こまめに掃除して清潔をキープする
- 換気をして湿気を溜めない
- 食材は密閉保管する
- ゴミはすぐに捨てる
- 侵入路をふさぐ
- 防虫アイテムを使う