駆除すべきドブネズミ

border

ドブネズミの駆除方法まとめ!効果的な対策は?【見分け方や出没場所も解説】

2023.11.07 2025.03.10

巨大で人を襲うこともあるほど獰猛なドブネズミ。見つけたらできるだけ早く駆除する必要があります。

効率的に駆除するためには、ドブネズミの特徴を知っておくことが欠かせません。

この記事では、ドブネズミの特徴や見分け方から駆除方法まで詳しく解説します。

PR

ネズミ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害獣駆除110番

害獣駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

本当にドブネズミ?駆除の前に見分け方や出没場所をチェック!

駆除する必要があるドブネズミ

ネズミは種類によって性格や特徴が異なるため、適切な方法で駆除することが重要です。
そこで、最初にドブネズミについての基本的な情報をチェックしておきましょう。

  • ドブネズミの特徴
  • ドブネズミとクマネズミの違い
  • ドブネズミはどこにいる?
  • ラットサインをチェック!

一つずつ紹介していきます。

ドブネズミの特徴

ドブネズミの特徴を、まずはまとめて見てみましょう。

見た目 22~26cmで耳が小さめ
性格 獰猛
特徴 低温に強く泳ぎが得意
食性 雑食。肉や魚など
主な生息場所 下水道や水まわり
侵入経路 戸袋や配管、通風孔など
活動時間 主に夜
発生しやすい時期 1~2月がピーク
繁殖力 年に5~6回出産する
平均寿命 3年

ドブネズミは、家の中によく現れるネズミの中では一番大きく、丸みを帯びた体つきが特徴です。
獰猛な性格で人を襲うことも。噛まれると「鼠咬症」を発症することがあります

泳ぎを得意としていて配管などから侵入し、水まわりを中心とした地面や地下で生息していることが多いです。

食性は雑食で肉や魚を好む傾向にありますが、基本的に人間が食べるものは何でも食べます。

ドブネズミは発生のピークは1~2月ですが、10~3月にかけて発生し始めます。年に5~6回出産し一度に約9頭を生むため、ドブネズミ1頭につき、一年で45~54頭増えます。

この繁殖力の高さも、早急に駆除が必要な理由です。

ドブネズミとクマネズミの違い

ドブネズミとクマネズミは、大きさも外見も似ています。見分けるポイントは、下記を参考にしましょう。

ドブネズミ クマネズミ
小さめで厚く、丸みがある。折り返しても目が隠れない。 大きくて薄く、立ち気味。折り返すと目を覆うことができる。
やや小さく、顔のバランスに対して目立ちにくい。 比較的大きく、はっきりと目立つ。
体毛の色 背中は灰色がかった茶色、腹側は白っぽい色をしている。 背中は黒っぽい茶色、腹側は黄みがかった色合いをしている。
体の大きさ 体長は22~26cmほどで、体重は200~500gとやや大きめ。 体長15~23cm、体重120~250gほどで、ドブネズミよりも小柄。
活動場所 下水溝や建物の床下など、水気のある場所を好み、地面を中心に移動する。 屋根裏や壁の隙間など乾燥した高所に生息し、電線やパイプをつたって行動することが多い。

体の大きさや耳の形で判別しやすいです。また、ドブネズミは地下で活動し、クマネズミは高所で生息しているのも、大きな違いと言えます。

ドブネズミはどこにいる?

泳ぎを得意とするドブネズミは、水まわりにいることが多いです。配管を使い、トイレの便器から侵入することもあります。

  • キッチン
  • 床下
  • 下水道
  • ゴミ捨て場

主に上記4箇所で活動しています。一般住宅だとキッチンやゴミ捨て場でネズミを見かけたら、ドブネズミである可能性が高いでしょう。

>> ネズミ駆除業者を探してみる

ラットサインをチェック!

ネズミがいた痕跡である「ラットサイン」でも、ドブネズミかどうかを見分けやすくなります。

  • 濡らした覚えのない場所が濡れた跡がある
  • 10~20mmで、太く焦げ茶色~灰色のフンがある
  • フンが狭い範囲に固まって落ちている
  • 水まわりの低い場所に足跡がある

飲食店の厨房でも、かじられた跡があったりフンが落ちていたり、何度掃除しても木くずが不自然に落ちていたりするなら、ラットサインかもしれません。

飲食店はエサに困らず、厨房機器の裏など隠れる場所がないことから、ドブネズミにとって住みやすい環境です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ドブネズミの駆除方法4選

ドブネズミ駆除用の捕獲カゴ

ドブネズミの駆除では、下記4つの方法があります。

  • 毒餌を使う
  • 捕獲カゴを設置する
  • 忌避剤を使う
  • 駆除業者へ依頼する

それぞれの特徴について見てみましょう。

毒餌を使う

ドブネズミに効果的とされるのは、殺鼠剤が含まれる毒餌を使う方法です。食欲が旺盛で、クマネズミほど警戒心が強くないため、毒餌を食べる可能性が高くなっています。

毒餌は、ラットサインがある場所に複数個所設置しておくと効果が出やすいです。設置する際は、小さな子どもやペットが間違えて口にしないよう対処することも忘れないでおきましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

捕獲カゴを設置する

水まわりを好むドブネズミは、体が濡れていることが多いです。体が濡れていると粘着シートから簡単に抜け出せてしまうため、ドブネズミにはあまり効果はありません。

そこで、捕獲するのなら捕獲カゴを設置します。捕獲カゴも毒餌同様に、ラットサインがある場所に複数個所仕掛けておくと効果的です。

捕獲したドブネズミは、素手で触らずに処理しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

忌避剤を使う

ドブネズミが嫌うニオイを活用した忌避剤を使うと、ネズミを追い出すことができます。駆除するというよりも追い払う方法となりますが、手軽にできる方法の1つです。

忌避剤でドブネズミを追い出せたら、侵入経路を塞いで二度と入って来られないような対策をしましょう。

スプレータイプで、ラットサインがある場所や巣がある場所をピンポイントで狙う方法のほか、燻煙剤で部屋全体に成分を行き渡らせる方法もあります。

さらに詳しく知りたい方はこちら

駆除業者へ依頼する

ドブネズミを1匹残らず駆除するのは、簡単ではありません。数匹でも残ればドブネズミによるリスクは残ったままとなるため、できる限り全てを駆除する必要があります。

徹底的な駆除なら、業者に依頼するのがおすすめです。ドブネズミの習性などを利用して、安全かつ、しっかり駆除してもらえます。

費用はかかりますが、ドブネズミによるリスクをなくせるのであれば、コスパも良いのではないでしょうか。

>> 今すぐネズミ駆除業者を探す

ドブネズミの駆除で重要なポイント

ドブネズミを駆除するポイント

ドブネズミを駆除する際には、下記3つのポイントを押さえておくことが重要です。

  • 数が増える前に駆除する
  • 侵入経路をすべてふさぐ
  • 作業時は素手で触れない

具体的に解説します。

数が増える前に駆除する

ドブネズミは、あっという間に数が増えていきます。最初はたった数匹でも、1年も経てば数百匹になってしまうこともある程です。

数が多くなれば、それだけ完全な駆除は難しくなります。ドブネズミがいる可能性があるのなら、できるだけ早めに駆除を始めましょう。

>> 即日対応可能なネズミ駆除業者を探す

侵入経路をすべてふさぐ

いくら駆除しても、侵入経路が開いたままの状態では、ドブネズミがどんどんと入ってきてしまいます。そこで、駆除とあわせて侵入経路をすべて探し出してふさぐことが重要です。

ドブネズミは水まわりや地面、地下の隙間から侵入します。隙間やひび割れはパテでふさぎ、排水口はフタを閉めるなどして、侵入経路を断ちましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

作業時は素手で触れない

ドブネズミは、不衛生な環境で暮らしています。その体にはさまざまな最近が付着していて、人体に被害をもたらすことがあるため注意が必要です。

  • レプトスピラ症:発熱や頭痛、黄疸などの症状が出る
  • サルモネラ症:胃腸炎や敗血症などの症状が出る
  • 鼠咬症:初別や頭痛、発疹などの症状が出る

ドブネズミそのものだけでなく、フンや死骸を触ることにも感染症のリスクがあるため、素手で触れないようにしましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

さらに詳しく知りたい方はこちら

駆除後はドブネズミが住み着きにくい家にしよう!

無事にドブネズミを駆除したら、二度と住み着かれない環境を整えておきましょう。そのためのポイントは、下記の2つです。

  • 食材は密閉保存する
  • 巣の材料を放置しない

ネズミの侵入対策として、しっかり覚えておきましょう。

食材は密閉保存する

食欲旺盛なドブネズミは、数日食べるものがなければ飢えて死んでしまいます。そのため、食べるものに困らない環境を好んで住み着くのが特徴です。

ドブネズミに住み着かれない家にするためには、食材を密閉して食べられないように保管します。買ってきた袋のまま放置するとかじられてしまう危険があるため、タッパーなどに入れて冷蔵庫で保管すると安心です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

巣の材料を放置しない

巣の材料がなければ、家の中でもドブネズミは寒くて居心地が悪くなります。そこで、巣の材料となり得るものを放置しないようにしましょう。

  • 段ボール

上記をはじめ、ドブネズミはどんなものでも巣の材料として使います。ちょっとした端切れであっても材料となるため、家の中ではゴミを放置せず清潔にしておくことが大切です。

ドブネズミは駆除業者への依頼がおすすめ!

獰猛な性格なドブネズミは、駆除業者へ依頼のが安全でおすすめです。自分での駆除も可能ですが、その際は素手で触れないようにするなどの注意点を押さえて進めましょう。

また、駆除の後は、再度侵入されないような対策が必須。ドブネズミを寄せ付けない環境を作ることが大切です。

ネズミ駆除業者はセーフリーで探してみましょう!ネズミ駆除に特化した専門業者が多数掲載されています。まずは3〜4社程度ピックアップし、無料見積もりを取得しながら比較してみましょう!

>> 近くのネズミ駆除業者を探してみる

さらに詳しく知りたい方はこちら

  • 大きなネズミっぽいのが一瞬見えた…
  • ゴミ袋の近くでガサガサ音がする…
  • マンションのゴミ捨て場にネズミがいる…

危険・汚い・気持ち悪い!
ドブネズミの駆除と予防は
プロの業者に依頼を!

ネズミ駆除業者を探してみる

               

ドブネズミの駆除に関するよくある質問

  • Q. ドブネズミの効果的な駆除方法は?

    A.

    ドブネズミには粘着シートが効果を発揮しにくいため、毒餌や捕獲カゴによる駆除が良いでしょう。確実に駆除するのなら、業者へ依頼するのがベストです。

    >> ネズミ駆除業者を探す

  • Q. ドブネズミの天敵は?

    A.

    ドブネズミは、下記をはじめとする動物を天敵としています。

    ・ネコ
    ・フェレット
    ・キツネ
    ・ワシ
    ・フクロウ
    ・ヘビ

  • Q. ドブネズミが家に発生する時期は?

    A.

    3〜5月の春頃、10〜11月の秋頃がピークとされています。不安であれば、専門業者に依頼して住み着いているか確認してもらいましょう。

    >> 今すぐネズミ駆除業者を探す

ネズミ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

気持ち悪いドブネズミの駆除はプロにお任せ!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較