TOTOお風呂の掃除

border

お風呂のぬめり取りは簡単!原因から予防策まで徹底解説

2024.08.22 2025.02.24

こちらの記事では、お風呂のぬめり取りについて詳しく解説します。

触りたくなくてつい目をそらしがちなお風呂のぬめり。しかし、放置しておくと大きなトラブルにつながりかねません。

  • ぬめりを触らずに掃除できる?
  • ぬめり発生は予防できる?

上記のような気になる疑問に向けて、掃除のコツや予防法などをお伝えします。お風呂を清潔に保つために、ぜひ参考にしてください。

PR

お風呂/浴室清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート

KTクリーンサポートは、空調設備をはじめ、ハウスクリーニング、排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポートしてくれる事業者です。体に影響が出やすい空調清掃に力を入れており、色々なタイプの空調機器の清掃に対応しています。関東在住の方・事業者様はぜひご利用をご検討ください。

対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

お風呂のぬめり取りの前に原因を知ろう

お風呂のぬめりの原因

ぬめり取りに取りかかる前に、まずは原因をチェックしていきましょう。

  • 髪の毛
  • 石鹸カス
  • アカや皮脂汚れ
  • カビ

お風呂場ならではのぬめり原因を4つ、解説していきます。

髪の毛

人の髪の毛は一日50~100本抜けると言われています。しかも、そのうちの6割がシャンプー時。お風呂場の排水口に髪の毛がたまりやすいのは、想像にたやすいでしょう。

排水口入口のヘアキャッチャーや排水口内に流れ込んだ髪の毛には、次第に石鹸カスやアカ、皮脂汚れなどが絡み、ぬめりの原因となる汚れを吸着していきます。

髪の毛自体がぬめりを発生させるというよりは、その他の汚れと合体して雑菌が繁殖し、ぬめり汚れにつながるのです。

石けんカス

石けんカスは、シャンプーやボディーソープなどの油脂成分と皮脂汚れが混ざってできたもの。髪や体を洗う際にシャンプーや石けんと皮脂が合わさって、石けんカスとなって残ります。

石けんカスは、そのまま蓄積すると排水口のぬめりやつまりの原因になります

アカや皮脂汚れ

体から出る老廃物が蓄積されたアカや皮脂汚れも、お風呂場のぬめりの原因です。お風呂で体を洗うたびに流れていくため、汚れの発生自体を防ぐのは現実的ではないでしょう。

アカや皮脂汚れの多くは排水とともに下水に流されていきますが、排水口に髪の毛や石鹸カスなどが溜まっていると流れ切れずに付着して、ぬめりにつながります

髪の毛やせっけんカス、皮脂汚れなどは、それぞれが合体するとぬめりの発生を促進させるので、こまめな除去が必須と言えますね。

カビ

湿度が70%程、温度が20〜30度で繁殖しやすいカビにとって、お風呂は絶好の繁殖場所です。

さらに、お風呂を使用すれば必ず発生する石鹸カスやアカ、皮脂汚れなどは、カビの栄養源。少しでも汚れが溜まっていると、カビが急速に増加します。

お風呂に発生する黒カビやピンクぬめりは、タイルのすきまなどにも根深く繁殖し、放置すればするほど除去がやっかいになります。

お風呂のぬめり取り方法3選!

お風呂のぬめり取り方法

原因を確認したところで、主なぬめり取り方法をご紹介しましょう。

  • 軽度なぬめりには重曹とクエン酸
  • 塩素系漂白剤で頑固な汚れも除去
  • エタノールパックで除菌対策も

上記3点は、家にあるアイテムやドラッグストアで簡単に入手できるので、ぜひ試してみてください。

軽度なぬめりには重曹とクエン酸

軽度なぬめりには重曹とクエン酸

軽度なぬめりや日々の掃除には、自然由来の重曹やクエン酸を利用しましょう。

アルカリ成分の重曹は皮脂汚れなどの酸性の汚れに、酸性のクエン酸は石鹸カスや水垢などのアルカリ性の汚れにそれぞれ効果的。お風呂には、酸性とアルカリ性の汚れが混合しているので、併用するのがおすすめです。

重曹とクエン酸の化学反応で発生する「二酸化炭素」の泡で、汚れを浮かせてくれる仕組みです。

準備するもの

  • 重曹
  • クエン酸(重曹の半分程度)
  • お湯
  • ブラシ

掃除方法

  1. ぬめりが気になるところに重曹をかける
  2. 重曹の上から、クエン酸とコップ1杯分のお湯をかける
  3. シュワシュワと泡立ってきたら、1時間程度放置する
  4. ブラシで軽く擦り洗いする
  5. 最後にしっかりと洗い流し、ぬめりがないか確認する

重曹とクエン酸を振りかけるだけの手軽さで、たいていのお風呂のぬめりは除去できるでしょう。環境やお肌にも優しい、おすすめの方法です。

塩素系漂白剤で頑固な汚れも除去

塩素系漂白剤もお風呂のぬめり取りに効果的です。「カビキラー」や「キッチンハイター」などの塩素系漂白剤に含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」は、頑固な汚れやカビにも有効な成分。

もし、重曹の掃除方法でお風呂のぬめりが取れない場合は、塩素系漂白剤を使用してみましょう。

準備するもの

  • 塩素系漂白剤
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル

掃除方法

  1. ぬめりやカビが発生している箇所に塩素系漂白剤をふりかける
  2. 規定時間放置する
  3. しっかりと水で洗い流し、除去できているか確認する

塩素系漂白剤は、特有の臭いからもわかるように、かなり強力な成分が含まれます。肌や粘膜に悪影響を及ぼす恐れがあるので、必ず手袋やマスクなどを着用し、換気しながら使用してください。

クエン酸のような酸性成分と混ざると有毒ガスを発生させるため、クエン酸で掃除した直後などは避けるのが無難です!

エタノールパックで除菌対策も

エタノールで、お風呂場内を徹底的に除菌するのもおすすめです。使用頻度の高いお風呂は滅菌が難しいとは言え、定期的にエタノールでパックすれば繁殖を軽減できるでしょう。

準備するもの

  • エタノール
  • キッチンペーパー

掃除方法

  1. キッチンペーパーにエタノールを染み込ませる
  2. 気になる部分に貼り付けたら、15分程度放置します。
  3. 剥がした後にブラシで軽く擦り、しっかりと水で洗い流します。

エタノールもホームセンターやドラッグストアで簡単に入手できるので、ぜひ試してみてください。低刺激で消臭効果もあるので、塩素系漂白剤のような強い臭いが苦手の方も使用しやすいでしょう。

お風呂のぬめり取りを放置するリスク

お風呂のぬめりを放置するリスク

お風呂のぬめり取りを放置するリスクもお伝えしておきましょう。

  • つまりの原因になる
  • 悪臭が発生する

ぬめりだけでなく、さまざまなトラブルにつながります。

つまりの原因になる

ぬめりの原因は、髪の毛に付着したせっけんカスや皮脂汚れなどの蓄積だとお伝えしました。つまり、ぬめりを放置すると、汚れや雑菌が増加して幅をきかせ、結果的に水の流れる面積が小さくなって流れが悪くなるわけです。

流れが悪くなるとつまりが発生し、排水口から水が逆流しかねません。排水口が完全にふさがって排水できなければ、床下浸水や集合住宅の下階にまで水漏れ被害が及び、賠償責任や強制退去を余儀なくされる恐れもあるのです。

排水口のぬめりや汚れが軽度なうちに、こまめに対処するのが得策です。

悪臭が発生する

雑菌の集まりであるぬめりは、放置していると下水のようなどぶ臭さが発生する場合もあります。身体を清潔にするためのお風呂が下水臭いのは、心身ともに気が滅入るのではないでしょうか。

もし、入浴中に臭いと感じたら、まずは早急にぬめり取りや排水口掃除をすべきです。

>>自分で対処できない時はお風呂清掃業者に依頼してみよう

お風呂のぬめり取りに役立つコツ

お風呂のぬめり取りに役立つコツ

お風呂のぬめり取りに役立つコツをご紹介します。気が進まないぬめり取りでも、コツをつかめば日々の掃除の負担が軽減するでしょう。

  • お風呂掃除に適した洗剤を選ぶ
  • 効率の良い順に掃除する
  • ぬめりを溜め込まない

それぞれ参考にしてください。

お風呂掃除に適した洗剤を選ぶ

さまざまな種類がある洗剤ですが、お風呂掃除の特性に合ったものを選ぶ点が重要です。お風呂専用の漂白剤や抗菌効果などのある洗浄剤を使用すると、効率的にキレイなお風呂場を保てるでしょう。

浴槽や床の材質によっては、塩素系漂白剤を使うと変色するケースもあるので、掃除までに材質をチェックしておくのも大切です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

効率の良い順に掃除する

ぬめり取りなどのお風呂場の掃除は、効率の良さが継続しやすい鍵となります。以下の順番を参考にしてください。

  1. まずは排水溝から:排水溝には髪の毛や石鹸カスなどがたまりやすいので、頻度も他より多めに
  2. 次に壁や床:タイルの目地にはカビが発生しやすいので、すき間はより念入りに
  3. 最後に蛇口やシャワーヘッド:水アカがたまりやすい金属部分は最後の仕上げに

1の行程だけでも回数を増やすなど、場所によって掃除の頻度を分けるのも、負担が軽減して続けやすいコツと言えます。

ぬめりを溜め込まない

お風呂全体を掃除する時間がなくても、せめてぬめりがたまりやすい排水口まわりは、頻繁に汚れを除去しましょう

つまり、ぬめりを溜め込まないためには、発生を予防するのが最大のコツというわけです。次の項で、ぬめりの予防策をご紹介します。

お風呂のぬめり取りが楽になる予防策

お風呂のぬめり取りが楽になる予防策

ぬめり取りが楽になる予防策をお伝えしていきます。

  • 排水口にアルミホイルを入れる
  • しっかり換気する
  • こまめに掃除する
  • お風呂清掃業者にぬめり取りなどを依頼する

日々の負担を軽減するために、ぜひ参考にしてください。

排水口にアルミホイルを入れる

お風呂の排水口にアルミホイルを入れておくと、ぬめり防止になるのをご存じでしょうか。アルミホイルは、水に反応して金属イオンが発生します。金属イオンは菌類にとって天敵。つまり、雑菌が繁殖しにくい環境が作られるのです。

方法はいたって簡単です。小さく丸めたアルミホイルを排水口の受け口に置いておくだけ!次の掃除の際、違いを実感できるでしょう。

アルミホイルの代わりに10円玉を置いてもOKです。お風呂場以外にも、キッチンの排水口などにも有効な裏技です。

しっかり換気する

お風呂のぬめりを予防するには、しっかり換気する習慣をつけましょう浴室の湿度や温度が常に高いと、ピンクぬめりやカビがどんどん繁殖します。

窓がある場合は、窓を開けつつ換気扇を回すと、空気が効率よく循環します。窓がない場合は、浴室の扉を少し開けておきましょう。お風呂場から出た湿気が脱衣所に溜まらないように、窓があってもなくても、換気扇は必須です。

こまめに掃除する

こまめな掃除は、やはり一番の予防策と言えるでしょう。

排水口まわりだけでも使用後は汚れや髪の毛を除去してください。換気扇のフィルターや浴槽なども定期的に掃除すれば、日々の掃除時間が短縮され、継続しやすくなるはずです。

さらに、以下2点だけでも毎日の習慣にすれば、定期的な掃除内容もより楽になるでしょう。

  • お風呂から上がる際に、冷たいシャワーを浴室全体にかけて温度を下げる
  • 水切りワイパーで、浴室の壁や床の水分を拭き取る

水分がなければ菌は繁殖しづらくなります。お風呂から上がる前のちょっとした習慣が、ぬめりの発生を予防してくれるでしょう。

お風呂清掃業者にぬめり取りなどを依頼する

こまめな掃除が大切と理解していても、忙しい毎日で継続するのはなかなか難しい方も少なくないはず。

家族が多くすぐに汚れが溜まる、掃除する時間が取れない、などの場合には、定期的にお風呂清掃業者に清掃を依頼するのもおすすめです。

ハウスクリーニング業者は、専門の機材と技術で、手が届きにくい場所や落ちにくい汚れを徹底的に除去してくれます。プロにお任せすれば、溜め込んだぬめりやカビ、自力では気付けない水まわりの細部なども迅速にキレイになります。

お風呂以外の水まわり清掃もあわせて依頼すれば、よりコストパフォーマンスも高まるはずです。

お風呂のぬめり取りが面倒ならセーフリーで業者を探そう

お風呂のぬめり取り方法や予防策などをご紹介しました。

掃除を怠るとすぐに発生するぬめりは、雑菌の宝庫。忙しい時期や自分で掃除したくない場合は、ハウスクリーニングの専門業者に、徹底除去してもらいましょう。ぬめりだけでなく、その他の汚れもすっきりキレイにしてくれますよ。

セーフリーでは、多数のハウスクリーニング業者を掲載しています。気になる業者をピックアップして見積もり依頼できるので、ぜひ活用してみてください!

>>近くのお風呂清掃業者に相談してみる

               

お風呂のぬめり取りは簡単!原因から予防策まで徹底解説のよくある質問

  • Q. お風呂以外にぬめりが発生しやすい場所はどこですか?

    A.

    お風呂以外にも、以下のような水まわりではぬめりが発生しやすいでしょう。
    ・キッチンのシンクや排水口
    ・洗面所の排水口
    ・トイレのタンク内
    上記の場所は、お風呂場と同様、定期的な掃除やぬめり防止対策が必要です。

  • Q. お風呂のぬめり取り方法は他の掃除にも活用できますか?

    A.

    お風呂のぬめり取り方法は他の掃除にも活用できます。特に、重曹などの自然由来の成分は、口に入るものを調理するキッチンなどにも安心して使えるでしょう。

  • Q. お風呂のぬめり取りを業者依頼したいのですが。

    A.

    ぬめり取りなどの掃除を業者依頼するなら、複数業者から相見積もりを取りましょう。事前に金額やサービスを比較検討すると、納得できる業者選びができるはず。
    「セーフリー」は、会社概要や特徴、料金表などもあわせてチェックできる便利なサービスなので、ぜひ活用してみてください。

お風呂/浴室清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す