border

賃貸でネズミが出たら引っ越し費用は請求可能?駆除費用は入居者に過失があると自己負担?

2024.09.25 2024.11.29

この記事では、賃貸にネズミが出た場合、引っ越し費用を大家さんに請求できるのかについて徹底解説します。

部屋にネズミが出たら早急な駆除が必要です。ただ、完全に除去するには時間がかかるうえに、衛生面も心配なので引っ越しを検討する方も少なくありません。転居費用の負担額は大きいため、誰が支払うのかを確認することが大切です。

記事後半では、引っ越し費用を抑える方法もご紹介。引っ越しを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

PR

引っ越し費用

今週No.1おすすめ優良業者!!

わらしべや

わらしべやは、山梨県を中心に引越し事業を展開しています。年間500件以上の実績があり、単身〜家族引越しまで対応しています。引き取りは、山梨県全域と静岡・東京の一部に限られますが、搬入は全国どこでも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア山梨県全域、静岡県(富士市、富士宮市、静岡市)、東京都(八王子市、日野市)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

賃貸にネズミが出た場合、引っ越し費用は請求可能?駆除費用は?

賃貸でネズミが出たら引っ越し費用は請求可能か知りたい女性

引っ越し費用の請求は基本的に不可

入居者がネズミを理由に退去する場合、基本的に引っ越し費用は請求できません

非常に稀なケースですが、管理が行き届いていないなど大家側に過失が認められる場合は請求を認められることも。ただし、明らかな過失がない限り請求するのは困難です

駆除費用は大家負担【入居者に過失がない】

掃除を怠ったなど入居者に過失がない限り、ネズミの駆除費用は大家負担が基本です

管理が十分に行き届いていないなどの理由でネズミが出た場合は、大家側が駆除費用を負担するケースが多く見られます。とくに建物は劣化すると、壁の穴や隙間からネズミが侵入することも。大家さんは入居者が安全に暮らせるように物件を管理する義務があります

入居者に過失がない場合、駆除費用は大家さんが負担してくれます。自己判断する前に、一度大家さんに相談してみましょう。

駆除費用は自己負担【入居者に過失がある】

入居者に過失がある場合、ネズミの駆除費用は自己負担になるので気をつけてください

入居者の過失として認められるのは、ゴミを長期間部屋に放置したり壁穴を大家さんに報告し忘れたりすることが挙げられます。これらはネズミの発生率が高まるので、入居者に責任が問われることが多いです。

ただし、ネズミは自然発生するものなので、必ず入居者負担になるわけではありません。ネズミが出たら、駆除費用が自己負担になるのかを大家さんに確認してみましょう。

賃貸で出たネズミの駆除方法【引っ越し費用にも影響する】

賃貸への引っ越し費用を抑えるためのネズミ捕獲方法

ネズミの駆除方法は、以下の通りです。

  • 忌避剤でネズミを追い払う
  • 超音波・電磁波で追い払う
  • ネズミを捕獲する
  • 毒エサで駆除する
  • 自分で業者に依頼する

駆除方法について詳しく解説します。

忌避剤でネズミを追い払う

ネズミを追い払い方として、忌避(きひ)剤を使用して駆除する方法があります

忌避剤とは、害虫が嫌う成分や臭いを出してネズミが近寄らないようにする薬剤です。既に侵入しているネズミの追い出し、新たなネズミの侵入を防ぎたい場合に向いています。

忌避剤の主なタイプは、以下の3つです。

効果
スプレータイプ 即効性あり。持続性は数日から数週間程度持ちます。
こちらで詳細を確認
蒸散タイプ 即効性があり。忌避剤効果は数日間持続します。
こちらで詳細を確認
設置タイプ 他のタイプに比べて忌避剤効果が持続します。
こちらで詳細を確認

それぞれの概要を確認しましょう。

スプレータイプ

忌避剤のスプレータイプは、ネズミに直接吹きかけて追い払うものです。

ネズミの現れそうな場所にあらかじめ忌避剤を吹きかけ、その周囲に近づかせない効果が期待できます。ただし、即効性は期待できますが、持続性は数日から数週間程です

忌避剤は、ネズミが発生しやすい以下の場所に吹きかけるのがおすすめ。

  • ネズミの通り道
  • 換気口
  • エアコン導入口
  • ゴミ箱周り
  • 配管周り
  • 雨戸の戸袋

蒸散タイプ

蒸散タイプは、蒸気や煙で広範囲、または隙間に忌避成分を拡散させるものです。

蒸散タイプは即効性があり、効果は数日間持続します。賃貸物件で使用する際は、火災感知器や電子機器、子どものおもちゃ、食品等に蒸散成分がかからないように布をかけましょう。蒸散タイプは部屋に成分が充満するので、使用後は十分に換気してください

蒸散タイプの忌避剤は、以下の場所で使用すると効果が期待できます。

  • 天井裏
  • 床下
  • 倉庫
  • ネズミが侵入した部屋

設置タイプ

忌避剤の設置タイプは、ネズミが嫌がる忌避成分を一定期間出してくれるものです。

設置タイプは、ネズミを再度侵入させない予防策として適しています。スプレータイプや蒸散タイプと比べて、効果の持続性が長いのが特徴。ただし、風通しが良い場所は、忌避成分が拡散して効果が現れにくい場合もあります。商品は、部屋の広さに応じて選びましょう。

設置タイプの忌避剤は、以下の場所で使用するのがおすすめです。

  • 天井裏
  • 床下
  • シンク下
  • 物置
  • 倉庫

超音波・電磁波で追い払う

長期的な対策になりますが、超音波や電磁波でネズミを追い払うのも有効です

超音波は設置した室内、電磁波はコンセントを通じて壁裏の配線周辺に作用してくれます。超音波や電磁波はネズミに不快な環境を作れるので、自宅から追い払いたい時に最適です。ただし、侵入してきたばかりのネズミは効果が現れるまでに時間を要することも。

超音波や電磁波の効果が現れるまでは、ほかの対策と併用しましょう。

壁や家具、カーテン等の裏側は超音波の効果が出づらいので、障害となる物を挟むように複数台を設置しましょう。

ネズミを捕獲する

少し手間はかかりますが、捕獲器や粘着シートでネズミを捕獲する方法もあります

主な特徴は、以下の通りです。

特徴
捕獲器 捕獲器でネズミを捕獲するのは難易度がかなり高い。効果が出るまで時間がかかる。
こちらで詳細を確認
粘着シート 初心者でも捕獲しやすい。ただ、ポイントを押さえて設置しないとネズミを捕獲できない。
こちらで詳細を確認

それぞれの概要を確認しましょう。

捕獲器を使用する

捕獲器はネズミが食べ慣れている餌を入れて、通路や出入り口近くに仕掛けましょう

たとえ捕まらなくても、数日間は捕獲器を設置場所から動かさないことが重要。ネズミは警戒心が強いので、捕獲器の存在に慣れるまでに時間がかかります。あえて餌を与え続けて、捕獲器に入ることに慣れさせるのも有効です。

捕獲器の上に段ボールや新聞紙を被せておくと、ネズミは安心して中に入りやすいといわれています。

粘着シートを使う

初心者は粘着シートの設置がおすすめです

ネズミを捕獲するには、粘着シートを隙間なく広範囲に設置しましょう。ジャンプ力が高いネズミは、粘着シートを軽く飛び越えてしまうことも。とくに、ラットサインが見られる場所は満遍なく設置してください。

粘着シートを使用する際の注意点としては、捕獲したまま放置しないことです。捕獲したまま放置すると、腐敗して悪臭やダニの繁殖の原因になることも。粘着シートを設置したら、定期的に捕獲状況を確認しましょう。

毒エサで駆除する

ネズミが好む餌に殺鼠(さっそ)剤を混ぜて駆除する方法もあります

殺鼠剤には、即効性のあるものから、複数回ネズミが食べることで効果が現れるものなど、さまざまな種類があるのが特徴。

また、殺鼠剤の形状は以下から選べます。

  • 固形タイプ:餌場に置きやすい
  • 袋状タイプ:巣に持ち帰りやすい
  • 粉末状タイプ:ネズミの足や体に付着させる

警戒心が強いネズミは、毒を察知してなかなか餌を食べてくれないことも。毒餌に慣れさせるために、殺鼠剤を設置してから数日間はそのままの状態で放置しましょう。

自分で業者に依頼する

自分でネズミを駆除できない場合は、プロの駆除業者に依頼しましょう

駆除業者は、ネズミがどこから侵入しているのか通り道から調べます。駆除方法として毒餌や粘着シート等を使うのは同じですが、プロの目線から捕獲確率が高い場所に設置してくれるのでかなり効率的です

駆除費用はかかりますが、自分で捕獲するより、短時間でネズミを駆除できることも。ネズミが侵入しやすい場所や対策も教えてくれるので、再発防止にも役立ちます。

>>ネズミ駆除業者を探してみる

賃貸で出たネズミで起こる被害【想定外の引っ越し費用が必要に】

賃貸への引っ越し費用を抑えるためのネズミ捕獲方法

賃貸物件にネズミが出ると、以下のような被害を受ける可能性があります。

  • 経済的被害
  • 健康的被害
  • 感覚的被害

それぞれの被害について確認しましょう。

経済的被害

ネズミは何でもかじる習慣があります

電気配線を噛まれるとショートしてしまい、停電が発生することも。最悪の場合、むき出しのケーブルから火花が散って火災が発生するかもしれません。また、ネズミは家の柱や壁、家具などをかじるのも習性があります。

とくに注意したいのは、木造住宅です。家の支柱をかじられ続けると軸がぐらつき、地震が起きた際に倒壊の危険性が高まります。

健康的被害

ネズミは、大量の病原菌を保有しています

病原菌とは、重度の食中毒や腎不全のような、長く苦しめられる病気の原因になる菌です。尿から重い腎不全を発症する「レプトスピラ菌」、食中毒の原因菌となる「サルモネラ菌」等の病原菌を媒介します

とくに、赤ちゃんや高齢者は感染すると重症化しやすいのでネズミ対策が必須です。

感覚的被害

ネズミが出ると感覚的被害に遭う恐れがあります

具体的には、ネズミ発生の不快感や死骸腐乱における悪臭、夜間の騒音による安眠妨害などです。また、「家の中にネズミが侵入してくるかもしれない」という恐怖に悩まされ、不眠症になる方もいます。

感覚的被害は生活環境が著しく損なわれるため、自宅にネズミが出たら、新しい物件に引っ越すのが一番の解決策です。

賃貸のネズミ予防策3選【引っ越し費用の自己負担を回避できる対策】

賃貸への引っ越し費用を抑えるためのネズミ捕獲方法を調べる女性

ネズミ予防策は、以下の通りです。

  • 餌になるものを放置しない
  • 巣を作らせない
  • 通り道をふさぐ

それぞれの予防策について解説します。

餌になるものを放置しない

部屋にネズミの餌になる食品を放置してはいけません

たとえば、封を開けた食品や食べ残しは、必ず容器や戸棚に入れ、ゴミもフタの付いた容器に入れましょう。既に食べられている場合は、食料の近くや通路に粘着シート、捕獲器を仕掛けて捕獲するのもおすすめです。

巣を作らせない

自宅にネズミが安全に暮らせる巣を作らせてはいけません

ネズミの巣の材料となるのは、ティッシュペーパーや衣類、雑巾、ビニール袋等です。長期間置きっぱなしにしている布団や配送用の段ボールもネズミの巣の材料になることも。

ネズミが巣を作らないように、定期的に部屋を掃除してきれいな状態を心がけましょう。

通り道をふさぐ

ネズミの通り道をふさぎましょう

捕獲しても何度もネズミが出る場合は、外から侵入している可能性があります。通り道になりやすいのは、通気口や排水溝です。家の周囲に生息している場合は、開けっ放しの扉や窓から侵入することも。

自分で対処するのは難しいので、プロに相談してみるのがよいかもしれませんね。

さらに詳しく知りたい方はこちら

賃貸でネズミ発生!新居への引っ越し費用を抑える方法

賃貸への引っ越し費用を抑えるためのネズミ捕獲方法を調べる女性

ネズミ被害を理由に退去する場合、引っ越し費用は自己負担です

引っ越し費用を抑えるには、以下の方法があります。

  • 引っ越しは閑散期を狙う
  • 自分で荷造り・荷解きする
  • 引っ越し時間を否定しない
  • 段ボールは自分で調達する
  • お得なキャンペーンを利用する
  • 不用品はなるべく処分する

また、引っ越し費用を抑えるには業者選びも重要です

業者によって価格設定が異なるので、同じ条件でも見積もり金額が変わります。複数の業者に同じ条件の見積もりを依頼して、見積もり金額を比較してみましょう。

引っ越しで発生する費用について詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

賃貸のネズミ駆除費用は貸主負担!引っ越し費用は自己負担

賃貸への引っ越し費用を抑えるためのネズミ捕獲方法を説明する女性

今回は、賃貸にネズミが出た場合、引っ越し費用を大家さんに請求できるのかについて徹底解説してきました。

賃貸物件でネズミが出た場合、入居者に過失がない限り駆除費用は大家さんが負担してくれます。ただ、引っ越し費用は自己負担になるので、閑散期を狙ったり安い業者を選んだりして費用を抑えるのがおすすめ

引っ越し業者を決めかねているなら、業者との出会いをサポートしてくれるマッチングサイト「セーフリー」を活用しましょう。サイト上で複数の業者を比較検討できるので、自分が求めるぴったりの依頼先を選べます。

無料見積もりが可能なので、気になる業者を見つけたら問い合わせてみましょう!

>>近くの引っ越し業者に見積もりを出してもらう

さらに詳しく知りたい方はこちら

               

賃貸でネズミが出たら引っ越し費用は請求可能?駆除費用は入居者に過失があると自己負担?のよくある質問

  • Q. 業者に依頼したい!ネズミ駆除に最適な時期は?

    A.

    ネズミ駆除に最適な時期は冬です。冬は餌が少ないので、毒餌を食べてくれる可能性があります。また、毒餌や粘着シートで捕獲できた場合、温度が低い冬であれば死んだネズミが腐敗しにくいのも利点です。

  • Q. 賃貸物件でネズミが発生しやすい場所は?

    A.

    賃貸物件でネズミが出やすいのは、食べ物がある場所や天井裏です。

  • Q. ネズミを理由に引っ越ししたい!費用の抑え方は?

    A.

    ネズミを理由に退去する場合、引っ越し費用は基本的に入居者負担です。引っ越し費用を抑えるには、価格設定が安い業者を選んだり補助金を利用したりする方法があります。

引っ越し費用の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す