結露が心配な玄関・玄関ドア

border

玄関・玄関ドアの結露対策パーフェクトガイド!水滴予防やカビ取りまで徹底解説

2025.01.07 2025.01.07

 

この記事では、玄関・玄関ドアの結露について徹底解説していきます。

結露と言えば窓まわりが目立ちますが、玄関まわりも外気に直接触れるため、結露が発生しやすいです。結露を放置すると建物そのものにダメージが加わるので、早めに対処するのが重要です。

ここでは、玄関・玄関ドアの結露対策について詳しくご紹介。記事後半では、玄関まわりの結露予防のコツまで詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

玄関・玄関ドアが結露するのはなぜ?【対策の基礎知識!】

結露が発生した玄関・玄関ドア

冬場になると悩まされる結露は、窓だけでなく玄関にも発生します。対策必須な結露ですが、まずは基礎知識として発生する原因と発生しやすい状況について見ていきましょう。

玄関・玄関ドアが結露する原因

結露は、外気と室内の気温差が大きくなると発生します。室内の暖かい空気に含まれる水蒸気が、外気と直接触れている窓や玄関、壁などに触れると一気に冷やされ、水分となるためです。

玄関では、下記が結露しやすいです。

  • ドア
  • 小窓
  • ガラス部分

また、結露が溜まりやすいパッキンや目地には、カビが発生しやすいので注意しましょう。

玄関・玄関ドアが結露しやすい状況とは?

結露しやすい状況では、下記が挙げられます。

  • 室内の温度が高い
  • 換気されていない
  • ドアの断熱性が低い
  • 金属製のドア
  • 隙間がある

室内の空気が暖かければ暖かいほど多くの水蒸気を含めるようになるため、結露が発生しやすいです。換気されていなければ湿気が室内にこもったままになるため、結露も多く発生します。

また、ドアの断熱性が低いと外気が伝わりやすくなります。木製よりも金属製のドアのほうが熱が伝わりやすい点にも、注意が必要です。

さらに、ドアとドア枠の間に隙間があると、外気が入ってきてしまい結露が発生しやすくなります。

玄関・玄関ドアが結露した際の対処法

結露が発生したら、すぐに拭き取るのが重要です。

  • 吸水性の高いタオル
  • 新聞紙
  • ワイパー
  • スクイージー

上記をはじめとするアイテムを使えば、手軽に結露を除去できます。拭き残りがあったり落ちた結露を放置したりすると、跡が残ったりカビが発生したりするため、丁寧に拭き取りましょう。

玄関・玄関ドアの結露を放置するリスク

結露対策をした玄関・玄関ドア

結露そのものはただの水分ですが、放置するとカビが発生してしまいます。カビは、体内に入るとアレルギー症状を引き起こす危険があります。また、カビが根付くと建物自体にもダメージが加わるので早めの対処が必須です。

また、カビが発生するとダニも一緒に増殖します。ダニが増えると刺されたり噛まれたりするだけでなく、死骸やフンによりアレルギー症状を引き起こすリスクもあります。

いずれにしても、結露を放置するとカビやダニの発生が急速に進むので、早めの対処が欠かせません

玄関・玄関ドアの結露を予防方法6選

玄関や玄関ドアの結露を予防するなら、下記の方法を実践してみましょう。

  • 除湿機や除湿剤を使う
  • 薄めた中性洗剤でドアを拭く
  • 断熱材や結露防止シートを貼る
  • 隙間テープを貼る
  • カーテンの設置も効果的
  • 結露しにくい玄関ドアに取り換える

さまざまな方法があるので、取り入れやすい方法から始めてみるのがオススメです。

除湿機や除湿剤を使う

除湿器や除湿剤を使うと、効率的に湿気を除去できます。冬は乾燥対策で加湿器を使う家庭も多いですが、結露対策をしたい玄関には、除湿剤などを置いておくと良いでしょう。

また、玄関に湿気を停滞させないよう、サーキュレーターなどを使って空気を循環させるのも効果的です。

薄めた中性洗剤でドアを拭く

薄めた中性洗剤を付けたタオルで玄関ドアを拭いておくと、結露の発生を抑えられます。中性洗剤に含まれる界面活性剤が、水を弾くためです。

ただし、効果は一時的。1週間を目安に定期的に拭かないと効果が持続しないので注意しましょう。

中性洗剤を使う代わりに、結露防止スプレーを使う方法も効果的です。

断熱材や結露防止シートを貼る

断熱材や断熱シート、結露防止シートを玄関ドアに貼ると、冷たい空気が室内に入りにくくなるため結露の発生を抑えやすくなります

断熱材の代わりとして、「プチプチ」として知られる気泡緩衝材や発泡スチロールを使うのも効果的。見た目の問題はあるかもしれませんが、低コストで手軽に結露を予防できます。

隙間テープを貼る

ドアとドア枠に隙間ができているのなら、隙間テープを貼る方法が有効です。隙間を埋めれば、外気の侵入を防止して結露の発生を抑えられます

カーテンの設置も効果的

玄関と部屋の間にカーテンを設置するのも良いでしょう。暖かく快適な室温を維持しておきたい部屋は、結露が発生しやすいです。部屋の暖かい空気が玄関へ流れてくれば、玄関も結露が発生しやすくなります。

そこで、カーテンで仕切りを作り、玄関に暖かい空気が流れないようにすると効果的です。

結露しにくい玄関ドアに取り換える

玄関ドアそのものを、結露しにくいモノに取り換える方法もあります。断熱性能が高いドアに変えれば、結露の発生を根本的に解決できます。また、ドアの断熱性能が高くなれば、家全体が快適な温度を維持しやすくなります。

特に、アルミ製の玄関ドアは熱伝導率が高い上に断熱材が入っていないため、買い替えがオススメです。

玄関・玄関ドアを結露させる暮らし方【4つの注意点】

玄関・玄関ドアの結露対策を4つ教える女性

ここでご紹介する暮らし方をしていると、玄関ドアは結露しやすくなります。

  • ほとんど換気していない
  • 汚れる玄関まわりをあまり掃除していない
  • 加湿器を使いすぎる
  • 室内の温度を上げすぎることがある

結露に悩まされないために、暮らし方を少しでも改善していきましょう

ほとんど換気していない

寒い冬場は特に、窓を開けたくないケースが多いです。せっかく暖まった室内の空気を逃がしたくないだけでなく、虫の侵入を恐れて換気を戸惑う場合もあるでしょう。

しかし、換気をしないと室内に湿気がこもり、結露が発生しやすくなります

換気を躊躇してしまう気持ちも分かりますが、朝夜に5分ずつでも良いので、窓を開けて換気する習慣をつけておきましょう

汚れる玄関まわりをあまり掃除していない

玄関まわりは、砂やホコリなどの汚れが蓄積しやすいです。汚れが溜まるとドアとドア枠の間に挟まり、隙間ができてしまう場合もあるでしょう。また、汚れが多い場所で結露が発生すると、カビやダニが増殖しやすくなる点にも注意が必要です。

玄関まわりは、こまめに掃除するのがオススメです。

加湿器を使いすぎる

加湿器は乾燥対策に効果的なアイテムですが、使いすぎると結露の大量発生につながります

室内の湿度は、50%ほどを目安にして加湿器を使うのがオススメです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

室内の温度を上げすぎることがある

寒い日には、一刻も早く室内の温度を上げたいもの。そこでエアコンの設定温度を高くしてしまう場合もあるでしょう。

エアコンの設定温度を高くしてしまうと、部屋内の空気に、水蒸気が多く含まれる状態になります。その結果、結露が多く発生するので注意しなければなりません。

室内の温度は、20度を目安にして、高く設定しすぎないのが大切です。

玄関・玄関ドアの結露はすぐに対処!早めの予防がGOOD!

玄関が結露したらすぐに水滴を拭き取って対処し、カビを発生させないのが重要です。また、こまめに換気と掃除をして、結露やカビが発生しにくい状況を整えていきましょう。

「玄関のカビが落とせない」「こまめに掃除する時間が取れない」などのお悩みを抱えているなら、プロの業者に掃除を任せてしまうのがオススメ。

セーフリーには、玄関まわりの掃除を依頼できる業者が多数掲載されています。条件で検索ができるので、希望に合った業者を見つけやすい環境が整っています。

セーフリーを活用して自宅近くの業者を見つけ、まずは、見積もりを取ってみましょう。

>> ハウスクリーニング業者を比較検討してみる

  • 玄関まわりは常にキレイにしておきたい!
  • 玄関ドアがしょっちゅう結露する…
  • 玄関ドアが結露とカビで汚れている…

玄関・玄関ドアのカビは増殖しやすい!
プロに頼んで
汚れを一掃するのがオススメ!

清掃業者を探してみる

               

玄関・玄関ドアの結露に関するよくある質問

  • Q. 玄関・玄関ドアが結露する理由は?

    A.

    玄関・玄関ドアが結露する理由は、室内の暖かい空気に含まれる水蒸気が、外気に面している玄関ドアに触れて一気に冷やされ、水分となるためです。

  • Q. 玄関・玄関ドアが結露したらどうすべき?

    A.

    玄関・玄関ドアが結露したら、すぐにタオルなどで拭き取りましょう。放置するとカビが発生するため、早めに対処するのがポイントです。

  • Q. 玄関・玄関ドアの結露を予防する方法は?

    A.

    玄関・玄関ドアの結露を予防する方法は、下記6つがあります。

    ・除湿機や除湿剤を使う
    ・薄めた中性洗剤でドアを拭く
    ・断熱材や結露防止シートを貼る
    ・隙間テープを貼る
    ・カーテンの設置も効果的
    ・結露しにくい玄関ドアに取り換える

ハウスクリーニング・各種屋内清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

汚れが多い玄関・玄関ドア掃除はプロにお任せ!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す