カビ掃除の画像

border

カビ対策の完全ガイド!水まわり・エアコン・玄関・寝具など箇所別の対策方法を解説

2025.02.28 2025.02.28

この記事では、カビが発生しやすい箇所ごとに、カビ対策や除去方法を詳しく解説します。

カビは家のさまざまな場所に発生しやすく、放置すると健康にも悪影響を及ぼします。特に水まわりやクローゼット、エアコン、寝具などはカビの温床になりやすく、適切な対策が必須。

最後には、プロのクリーニング業者を活用する方法も紹介します。徹底的にカビ対策をしたい方はぜひ参考にしてください。

カビ対策の基本ルール3つ

カビ掃除の画像

ここでは、カビ対策の基本となる3つのルールをご紹介します。カビの発生を防ぐには、湿気を抑え、カビの栄養源を減らし、適切な洗剤や防カビ剤を活用するのが不可欠。特に水回りや収納スペースなど、湿気がこもりやすい場所では、日頃から対策を意識して清潔な環境を維持しましょう。

  • 湿気をコントロールする
  • カビの栄養源を減らす
  • 適切な洗剤・防カビ剤を使用する

以下、それぞれのポイントを解説します。

湿気をコントロールする

カビは、湿度が60%を超えると発生しやすくなります特に梅雨時期や冬場の結露が多い環境では、こまめな換気が不可欠です。「窓を開ける」「換気扇を回す」「除湿機やエアコンの除湿機能を活用する」など、湿気を適切に管理しましょう。浴室やキッチンでは使用後に水滴を拭き取るのも効果的です。

カビの栄養源を減らす

カビは、ホコリや皮脂、洗剤の残りカスなどを栄養として繁殖します定期的に室内を掃除し、ホコリが溜まりやすい場所を重点的に清掃しましょう。特にエアコン内部、寝具、クローゼット内の衣類などはカビの温床になりやすいため、こまめにチェックするのをおすすめします。

適切な洗剤・防カビ剤を使用する

カビの発生を防ぐには、市販の防カビ剤や専用の洗剤を活用するのも有効です。塩素系や酸素系のカビ取り剤は、発生したカビを除去するのに適しています。また、防カビスプレーや抗菌加工が施されたアイテムも、カビの発生を抑える効果が期待できます。

以下の記事では、風呂場やキッチンなど箇所別の予防掃除について徹底解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

【水まわりのカビ対策】お風呂・トイレのカビを撃退!

カビ掃除の画像

ここでは、お風呂とトイレのカビ対策について詳しくご紹介します。水まわりは湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所の一つです。特にお風呂やトイレは、毎日使用するため湿気が逃げにくく、放置するとカビの繁殖を招きます。日頃から適切な対策を実施し、清潔な状態を保ちましょう。

お風呂のカビ対策

浴室は高温多湿の環境が続くため、カビが繁殖しやすい場所です。日々の習慣を工夫して、カビの発生を防ぎましょう。以下の対策を取り入れ、清潔な浴室を維持してください。

  • 換気扇を1日中回す
  • 入浴後に冷水シャワーをかける
  • 壁や床の水滴を拭き取る
  • 防カビ燻煙剤を定期的に使用する

湿気を溜めないために、入浴後は最低でも1~2時間、可能であれば24時間換気扇を回し続けるのがおすすめです。また、温かい浴室はカビが繁殖しやすいため、入浴後に冷水シャワーをかけて温度を下げると、カビの発生を抑えられます。

以下、お風呂の場所別のカビ対策もぜひご参照ください。

カビ対策
浴槽 使用後はお湯を抜き、汚れをすぐに落とす。防カビ剤の使用も効果的。
こまめに掃除し、石鹸カスや皮脂汚れを除去。防カビコーティングもおすすめ。
水滴を拭き取り、定期的にクエン酸スプレーで掃除。曇り止め加工があると便利。

トイレのカビ対策

トイレも湿気がこもりやすく、特にタンク内や便器周辺にカビが発生しやすい場所です。清潔な状態を保つために、以下の対策を取り入れましょう。

  • トイレタンク内のカビを防ぐ洗浄剤を使用する
  • 便器や床の水気を拭き取る
  • 消臭・防カビ剤を活用する
  • 常に換気する

タンク内の水にカビが発生すると、便器にも影響を与えます。定期的に専用の洗浄剤を使用し、カビの発生を防ぎましょう。なお、トイレ使用後は、便器の周りや床の水滴をこまめに拭き取ると、カビの繁殖を抑えられます。

トイレの換気扇を24時間稼働させると、湿気のこもりを防ぎ、カビの発生リスクを減らせます。窓がある場合は、定期的に開けて空気を入れ替えましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

【キッチンのカビ対策】油汚れ×カビを同時に防ぐコツは?

キッチンの画像

ここでは、キッチンのカビ対策をエリア別にご紹介します。キッチンは水や油を頻繁に使用するため、カビが発生しやすい環境です。特にコンロ周辺や換気扇、冷蔵庫は、湿気や汚れが溜まりやすく、カビの温床になりがち。日々のちょっとした工夫で、清潔なキッチンを維持しましょう。

特に注意したいのは、以下の箇所です。

以下、それぞれのポイントを解説します。

コンロ周辺のカビ対策

調理中に飛び散った油や水分が放置されると、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。日頃からこまめな掃除を心がけて、カビの発生を防ぎましょう。以下の点を意識するのがおすすめです。

  • 油はね防止シートを設置する
  • 使用後は毎回拭き掃除する
  • 調理後に換気扇を15分以上回す

コンロ周りに油汚れが付着すると、湿気と結びついてカビの原因になります。油はね防止シートを活用すれば、掃除の手間を減らし、清潔な状態を保ちやすくなります。

湿気を素早く排出し、空気の循環を良くするために、調理後もしばらく換気扇を回し続けるのもポイントです。湿気や油煙を取り除き、カビの発生を抑えられます。

換気扇のカビ対策

換気扇は、油やホコリが蓄積すると換気能力が低下し、カビが繁殖しやすくなります。定期的にメンテナンスし、カビの発生を防ぎましょう。 以下の点が重要ポイントです。

  • 月に1回はフィルターを洗浄する
  • 換気扇用の防カビスプレーを活用する
  • 換気扇の内部清掃はプロに依頼するのも有効!

換気扇のフィルターには油汚れが溜まりやすいため、最低でも月に1回は取り外して洗浄するのが理想です。お湯と洗剤でしっかり汚れを落としましょう。

換気扇内部のファンやダクトには油汚れが蓄積しやすく、カビが発生しやすいため要注意です。自分で掃除が難しい場合は、プロのクリーニング業者に依頼して、安全かつ確実に汚れを除去しましょう。

冷蔵庫のカビ対策

冷蔵庫の内部は湿度が高く、食品カスや調味料のこぼれが原因でカビが発生しやすい場所です。定期的な掃除と適切な食品管理で、清潔な状態を保ちましょう。

  • 定期的に庫内を拭き掃除する
  • 賞味期限切れの食品はこまめに処分
  • 食材は密閉容器に入れる

冷蔵庫の内側にこぼれた食品のカスや液体は、カビの原因になります。週に一度はアルコールシートなどで庫内を拭き取り、汚れを残さないようにしましょう。

また、食品から出る水分やにおいがカビの原因になるため、食材や調味料は密閉容器に入れて保存するのがおすすめです。特に生鮮食品は、密閉すると鮮度も保ちやすくなります。

【エアコンのカビ対策】各部屋を快適に!

カビ掃除の画像

エアコンは、冷暖房を使用すると内部に湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすい家電のひとつです。特に、フィルターや吹き出し口にカビが付着すると、室内にカビの胞子が広がり、アレルギーや嫌な臭いの原因となります。定期的なメンテナンスで、清潔な空気を維持しましょう。

フィルターのカビ対策

エアコンのフィルターにはホコリやカビが溜まりやすく、そのまま放置すると空気の循環が悪くなり、カビが繁殖しやすくなります。定期的に掃除して、清潔な状態を保ちましょう。ホコリやカビが蓄積しやすいため、2週間に1回の掃除が理想です。フィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取った後、水洗いしてしっかり乾燥させましょう。

吹き出し口のカビ対策

吹き出し口にカビが付着すると、エアコンを使用するたびにカビの胞子が部屋中に拡散される恐れがあります。こまめな掃除と適切な対策で、清潔な空気を保ちましょう。

エアコンの吹き出し口には、見えないカビが付着している場合があります。週に1回程度、アルコールスプレーを含ませた布で拭き取ると、カビの繁殖を抑えられます。

【玄関のカビ対策】知らないうちにカビの温床に!

玄関は外からの湿気や汚れが持ち込まれやすく、知らないうちにカビが発生しやすい場所です。特に、玄関マットや靴箱は湿気がこもりやすく、放置するとカビの温床になることも。定期的な換気と掃除を心がけ、清潔な玄関を保ちましょう。

玄関のカビ対策

玄関は日常的に出入りする場所のため、湿気や汚れが溜まりやすくなります。適切なカビ対策で、快適な環境を維持しましょう。以下のポイントを意識してください。

  • 玄関マットをこまめに洗う
  • 湿気の多い季節は扉を開けて換気

玄関マットは靴についたホコリや湿気を吸収しやすく、放置するとカビが発生する原因になります。週に1回程度、天日干しをしたり、洗濯可能なマットは定期的に洗うと清潔な状態を維持できます。

梅雨や冬場は湿気がこもりやすく、玄関全体にカビが広がることも。晴れた日には玄関扉を開けて空気を入れ替え、湿気を外に逃がしましょう。

靴箱のカビ対策

靴箱の内部は湿気がこもりやすく、特に履いたばかりの靴をそのまま収納すると、カビの繁殖を助長する原因になります。正しい管理方法で靴箱のカビを防ぎましょう。

  • 靴箱に除湿剤を入れる
  • 靴は乾燥させてから収納

靴箱内の湿気を抑えるために、除湿剤を設置するのが効果的です。定期的に交換し、湿気が溜まりすぎないようにしましょう。また、木炭や新聞紙を活用するのもおすすめです。

汗や雨で湿った靴をすぐに靴箱へ入れると、カビの原因になります。使用後は風通しの良い場所でしっかり乾燥させてから収納し、靴箱の湿気を抑えましょう。

【窓・サッシのカビ対策】結露が原因!すぐできる対策は?

窓やサッシは結露が発生しやすく、放置するとカビが繁殖する原因になります。特に冬場や梅雨の時期は湿気が溜まりやすく、窓枠のゴムパッキンやサッシの隙間に黒カビが発生する場合も。日々の対策を徹底し、清潔な窓を保ちましょう。以下の点が重要です。

  • 結露防止シートを貼る
  • 朝晩の換気を徹底する
  • 窓枠のゴムパッキンを定期的に掃除する
  • アルコール除菌でカビを予防する

窓ガラスに結露防止シートを貼ると、温度差を抑え、結露の発生を軽減できます。断熱効果も期待できるため、冬場の寒さ対策にも有効です。

窓枠のゴムパッキンは、結露による水滴が溜まりやすく、カビが発生しやすい部分。週に1回程度、乾いた布で水気を拭き取り、汚れが気になる場合は、中性洗剤を使って拭き掃除してください。

【クローゼット・押し入れのカビ対策】予防法を伝授!

クローゼットや押し入れは湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所の一つです。特に、空気の流れが悪いとカビの温床になり、大切な衣類や布団にダメージを与えてしまいます。日頃の換気や湿気対策を徹底し、清潔な収納スペースを保ちましょう。

  • 定期的に扉を開けて換気
  • 湿気取りグッズを活用する
  • 服や布団はぎゅうぎゅうに詰め込まない
  • すのこを敷いて通気性を確保する

週に数回は扉を開け、風を通しましょう。晴れた日には、部屋の窓も開けるとさらに効果的です。

また、衣類や布団を詰め込みすぎると、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。適度に隙間を空け、風通しを確保しましょう。

押し入れやクローゼットの床にすのこを敷くのも効果的です。空気の流れを作り、湿気の滞留を防げます。特に布団を収納する際は、すのこの上に置くのがおすすめです。

【寝室のカビ対策】カビが生えない快適な環境を作るには?

寝室の画像

寝室のカビにも注意が必要です。特に、寝具やマットレスは湿気を吸収しやすく、適切な対策をしないとカビの温床になってしまいます。清潔で快適な寝室を保つために、湿気対策や日々のケアを徹底しましょう。

  • 布団は定期的に天日干し
  • ベッドマットレスの通気性を確保する
  • 布団カバーや枕カバーをこまめに洗濯する
  • 除湿シートを使用する

布団は汗や湿気を吸収しやすいため、週に1〜2回は天日干ししてしっかり乾燥させましょう。干せない場合は布団乾燥機を活用するのも効果的です。

布団カバーや枕カバーには、汗や皮脂が付着し、カビの原因になりやすいです。最低でも週に1回は洗濯し、清潔な状態を保ちましょう。敷布団やマットレスの下に除湿シートを敷くと、湿気を吸収し、カビの発生を抑えられます。

カビ対策はハウスクリーニング業者にお任せ!

カビ対策は日常的な予防が重要ですが、すでに発生してしまったカビを完全に除去するのは難しい場合もあります。特にお風呂やエアコン内部、壁紙などは、プロのクリーニング業者に依頼して徹底的にカビ対策・除去しましょう。

そもそも、カビ対策する時間が取れない方にもおすすめです。

「セーフリー」は、カビ除去の専門業者を簡単に検索・比較できます。手に負えないカビにお困りの方は、ぜひ一度プロの力を試してみてください!

>> 業者検索に便利な「セーフリー」でカビ除去業者を探してみる

  • 水まわりのカビが取れない…
  • 掃除をしても黒ずみが気になる
  • カビ対策をプロに依頼したい!

頑固なカビも徹底除去!
専門業者を今すぐ検索しよう

カビ除去の業者を探してみる

               

カビ対策に関するよくある質問

  • Q. お風呂のカビを防ぐために毎日できることは?

    A.

    お風呂のカビを防ぐには、使用後に換気扇を回し続けて湿気を逃がし、壁や床の水滴を拭き取るのが効果的です。また、シャワーで冷水をかけて浴室全体の温度を下げると、カビの繁殖を抑えられます。週に1回は防カビ燻煙剤を使用すると、さらに効果的です。

  • Q. クローゼットのカビを完全に防ぐ方法は?

    A.

    定期的に扉を開けて換気し、除湿剤や炭などの湿気取りグッズを活用するのがポイントです。衣類を詰め込みすぎず、すのこを敷いて空気の通り道を確保すると、よりカビが発生しにくくなります。

  • Q. エアコン内部のカビはどうやって掃除するべき?

    A.

    フィルターをこまめに洗浄し、市販のエアコン洗浄スプレーを使用するのが効果的です。ただし、内部の奥までカビが広がっている場合は、自力での掃除が難しいため、専門のクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。

ハウスクリーニング・各種屋内清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す