2025.09.18 2025.09.18
この記事では、鳥のフンの落とし方について徹底解説していきます。
カラスやハト、ムクドリなど、生活圏内でフン害を発生させる鳥は多くいます。鳥のフンは時間が経つと落としにくくなるだけでなく、健康被害が出てくる場合があるのが特徴。見つけたら、正しい取り方で即掃除するのが大切です。
ここでは、鳥のフンの落とし方を丁寧にご紹介します。記事後半では、フン害を予防策も徹底解説。鳥のフンに悩まされているなら、ぜひ最後までご覧ください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!

対応エリア東京、千葉(江戸川区を拠点に半径20キロ圏内)
目次
鳥のフンは掃除必須?放置すると起こること

身近な汚れとも言える鳥のフンですが、掃除せずに放置するとさまざまな事態が発生します。
- 悪臭や害虫が発生する
- シミになったり素材が劣化したりする
- 巣が作られる
- 健康被害が発生する
- 集客のマイナス要素になる
たかが鳥のフンですが、放置して大事にならないよう、それぞれのリスクについて知っておきましょう。
悪臭や害虫が発生する
鳥のフンは、時間が経つと少しずつ分解されて悪臭が発生します。フンが多ければ多いほど悪臭は強くなり、不快な空間になってしまうでしょう。悪臭は、自分だけでなく周囲を巻き込むリスクです。
また、ゴキブリやハエなどの害虫が集まってくるのも大きなリスク。フンに集まってきた害虫が住宅に侵入するリスクも負うことになります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリが大量発生!?対処法や駆除依頼時の費用相場を徹底解説
2024.09.10 2025.10.25
さらに詳しく知りたい方はこちら
ハエ大量発生時の駆除方法を徹底解説!原因や退治後の予防策も紹介
2025.03.06 2025.04.07
シミになったり素材が劣化したりする
鳥のフンは時間の経過と共に固まり、落としにくくなります。するとシミになってしまい、跡が残る可能性が出てきます。
また、コンクリートや金属部分にこびりついた鳥のフンは、素材を劣化させたり腐食させたりするリスクも。フンは酸性なので、素材に大きなダメージを与える場合があります。
巣が作られる
鳥は、自分のフンが残っている場所を「安全」と認識します。そのため、フンを放置すると鳥が戻ってきて、またフンをされるリスクが高くなります。
繰り返しフンをして安全性が高くなると、巣を作られるリスクもあるので注意が必要です。巣にはヒナがいる可能性があるので、簡単には除去できません。巣ができれば鳥の数が増え、被害も大きくなるでしょう。
健康被害が発生する
鳥のフンが体内に入ると、咳や目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす場合があります。また、サルモネラ菌やトキソプラズマ症などの健康被害が発生する危険もあります。
特に免疫力が低い乳幼児や妊婦、高齢者などは健康被害を受けやすいです。
集客のマイナス要素になる
店舗の前や周辺に鳥のフンが落ちていると、それだけでお客様からの評価がマイナスになってしまいます。汚い印象を与えてしまうだけでなく、衛生面でのイメージも落としかねません。
特に飲食店は、清潔さと衛生環境の良さが集客面での重要なポイント。たった1つの鳥のフンでも、評価を下げる問題につながると覚えておきましょう。
鳥のフンの掃除方法はコレ!落とし方をチェック

鳥のフンを見つけたら、できるだけ早く除去する必要があります。ここでは、場所別の除去方法を見ていきましょう。
- ベランダ・ウッドデッキなどのフンの取り方
- コンクリートのフンの取り方
- 車のフンの取り方
また、どの場所で掃除をするにしても、フンの成分を体内に取り込まないよう対策をしておくのは必須です。
必ずゴム手袋とマスクを着用し、除去したフンや使ったアイテムは密閉して処分しましょう。
鳩のフンの掃除方法については、以下の記事がオススメです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
鳩のフンを自分で掃除する方法を徹底解説!ハトを寄せ付けない対策も【屋外・ベランダ・店舗等】
2024.08.03 2024.12.05
さらに詳しく知りたい方はこちら
鳩のフン対策完全版!ハト飛来防止の方法から掃除アイテムまで徹底解説
2024.12.08 2025.04.07
ベランダ・ウッドデッキなどのフンの取り方
ベランダやウッドデッキについた鳥のフンは、湿らせてから除去するのが基本です。
- フンにぬるま湯をかけて湿らせる
- キッチンペーパーでフンを除去する
- ぬるま湯で洗い流す
- フンがあった場所をアルコールや塩素系漂白剤で消毒する
広範囲のフンには、新聞紙を被せてからぬるま湯をかけてしめらせると効率的。フンの跡が残っていたら、歯ブラシなどでこすり洗いしましょう。
完全にフンを除去したら、フンがあった場所をぬるま湯で洗い流します。最後にアルコールや塩素系漂白剤でフンがあった場所を消毒するのもポイントです。
コンクリートのフンの取り方
コンクリートのフンは、高圧洗浄機で除去すると効率的です。ただし、フンの成分を周辺にまき散らさないよう、細心の注意を払う必要があります。
高圧洗浄機ではない場合は、「ベランダ・ウッドデッキなどのフンの取り方」と同様に除去しましょう。
車のフンの取り方
車体にフンが付いているなら、以下の方法で落とします。
- ぬるま湯を含ませたクロスやウェットティッシュをフンの上に置いて柔らかくする
- 柔らかくなったらつまむようにして除去する
- フンがあった場所を水洗いしてキレイにする
車体にアルコールなどを使うと、変色などを起こす危険があるので避けましょう。
ガラスにフンが付いている場合も、基本的に落とし方は同じです。ただし、ワイパーやウォッシャー液を使ってしまうと、全面に広げるばかりか、ガラスに傷がつく恐れもあるので正しく処理しましょう。
カラスのふんの落とし方を知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
カラスのフンの落とし方は?正しい掃除方法と注意点を徹底解説!
2025.09.18 2025.09.18
鳥のフンの落とし方!掃除で注意すべき点4つ
鳥のフンを落とすなら、以下4つが注意点です。
- マスクと手袋をしっかり着用する
- 風が強いと飛沫が飛び散りやすい
- 免疫が下がっている時の作業はリスク大
- 法律も要チェック
それぞれの注意点を、丁寧に見ていきましょう。
マスクと手袋をしっかり着用する
鳥のフンによる健康被害を予防するためには、マスクと手袋を着用して身を守らなければなりません。
どんなに短時間の作業でも、油断せず着用しましょう。
風が強いと飛沫が飛び散りやすい
鳥のフンはできるだけ早い除去が勧められますが、風が強いタイミングで作業すると飛沫が周囲へ飛び散りやすい点に注意しなければなりません。
飛沫を吸い込むと健康被害を受ける可能性が高くなるため、風がおさまったタイミングを見計らうのがオススメです。
免疫が下がっている時の作業はリスク大
免疫力が下がっている時に作業をすると、フンに含まれるウイルスや菌の影響を受けやすいです。
すぐに作業すべきとは言え、健康を第一に考えて元気な時に掃除するか他の人に掃除してもらいましょう。
法律も要チェック
鳥を傷つけるのは、法律で禁じられています。たとえフンなどによる被害があったとしても、許可なしに駆除するのは法律違反で罰せられます。
法律を守りつつ鳥を徹底的に対策するなら、専門業者に相談してみましょう。以下の記事では、鳥獣保護法について紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
鳥獣保護管理法とは?害鳥・害獣駆除で必須の法律知識の基礎【罰則も要チェック!】
2025.06.09 2025.06.09
鳥のフンの落とし方!こびりついて掃除ができないなら業者依頼も

すでにこびりついてしまった鳥のフンは、ふやかすだけでは落とせないケースがほとんど。こびりついた鳥のフンは、重曹を使って落としましょう。
重曹水でフンをふやかしておけば、こびりついていても柔らかくなりやすいです。
重曹でも落とせない場合や、素材を傷つけずにフンを完全に除去したい場合は、専門業者に依頼するのがオススメです。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
さらに詳しく知りたい方はこちら
ベランダ・バルコニーの掃除料金相場を紹介!安く抑えるためのポイントも解説
2024.05.07 2024.12.05
鳥のフンの掃除はもうイヤ!被害を予防するための対策3つ
鳥のフンによる被害を予防するための対策では、以下3つが有効です。
- 整理整頓と掃除を徹底する
- 光の反射を活用する
- 防鳥アイテムを使う
フンを除去したら、以後の被害を最小限に抑えられるように対策していきましょう。
整理整頓と掃除を徹底する
鳥を寄せ付けないようにするためには、エサをなくして鳥が近寄る理由をなくすのが有効です。そこで、整理整頓と掃除を徹底して鳥にとって快適ではない環境にしておきましょう。
特にゴミは鳥のエサになりやすいため、すぐに処分するのが大切。ゴミ袋はネットに入れるなどして、鳥に食べられないような対策も必須です。
ベランダの掃除については、以下の記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ベランダ・バルコニー掃除の仕方を徹底解説!水を使わない方法もご紹介
2024.05.07 2024.12.05
光の反射を活用する
光が反射するCDなどを吊るしておくと、不規則に光が反射して鳥が警戒します。鳥は安全な場所にしか寄り付かないため、近寄りにくくなる仕組みです。
ただし、光の反射に慣れてしまったり、知能が高い鳥に光の反射が危険ではないと判断されてしまったりすると効果がない場合もあります。
防鳥アイテムを使う
防鳥ネットや鳥用の忌避剤、とげマットなどの防鳥アイテムを使うのも有効です。物理的に近づけない環境にしておけば、フンに悩まされなくなります。
複数のアイテムを使い分けるなどして、鳥を寄せ付けない環境を整えてましょう。
鳥のフンは放置せずに掃除!落ちない場合は業者にまかせよう!
鳥のフンを見つけたら、早めの掃除で健康被害や建物などへの影響を減らせます。また、身近にいる鳥ができるだけベランダなどへ近づかないよう、日頃から予防策を講じていきましょう。
フンの掃除が難しい、徹底清掃できないなら、業者に依頼して落としてもらうのがオススメです。セーフリーには多数の業者が掲載されているので、まずは近くの業者を検索して見積もりを取ってみましょう。
- 鳥のフンが頻繁に落ちてくる
- 鳥のフンが落ちなくて困っている
- フンに悩まされたくない!

鳥のフンは健康被害の元!
落とせない汚れは
プロにまとめておまかせ!
鳥のフンの掃除に関するよくある質問
-
Q. 鳥のフンの落とし方は?
A.鳥のフンの落とし方は、以下が基本です。
- フンにぬるま湯をかけて湿らせる
- キッチンペーパーでフンを除去する
- ぬるま湯で洗い流す
- フンがあった場所をアルコールや塩素系漂白剤で消毒する
-
Q. 鳥のフンの掃除で注意すべき点は?
A.鳥のフンの掃除で注意すべき点
- マスクと手袋をしっかり着用する
- 風が強いと飛沫が飛び散りやすい
- 免疫が下がっている時の作業はリスク大
- 法律も要チェック
-
Q. 鳥のフンは放置しても大丈夫?
A.鳥のフンを放置すると、シミになったり腐食したりするリスクがあります。また、乾燥したフンが空気中に飛散し、サルモネラ菌やトキソプラズマ症などのウイルスや菌が体内に入ってしまうリスクもあるため、すぐに除去するのがオススメです。
























