border

エアコンが下水臭い・ドブ臭い原因は?ニオイ解消方法を徹底解説【手軽な汚れ対策も】

2024.06.03 2025.04.24

執筆者渡辺一幸

この記事では、エアコンが下水臭い(ドブ臭い)原因や対処法について徹底解説します。

エアコンは今や、夏・冬を健康かつ快適に過ごすためには欠かせないもの。しかし、そのエアコンが下水臭い・ドブ臭い状態ではとても快適に過ごせないでしょう。

特に、エアコン自体の見た目は綺麗だったり、フィルターも汚れていなかったりすると、対処法以前に、下水臭い・ドブ臭い原因を突き止めることも困難かもしれません。

本記事では、クサい原因の見極め方から、正しい掃除手順、汚れを溜めない対策まで丁寧に解説していきます。ぜひ下水臭さの解消にお役立てください。

渡辺一幸

監修者

渡辺一幸

Smile Home Clinic

職歴15年以上の経験を活かし、お客様の大切な家のお掃除、エアコンクリーニング、水廻り清掃、排水管清掃などに対応しております。 特に上記の汚れを放置する事で悪臭、害虫の発生、機器の

続きを読む

PR

エアコンクリーニング

今週No.1おすすめ優良業者!!

エコ・クリーン

エコ・クリーンは、関東を中心にハウスクリーニングサービスを提供する事業者です。1か所のみ〜複数対応もOK、短時間であっという間にピカピカにしてくれますよ。お問い合わせや見積りは無料、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア東京、千葉、茨城、埼玉(一部対応外地域有り)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

エアコンが下水臭い場合に考えられる2つの原因

エアコンが下水臭い部屋

エアコンは、稼働する際に水を多く使う特徴があります。したがって、排水の環境に問題があると、下水臭さ・ドブ臭さが際立ってしまう恐れがあるのです。

エアコン排水の問題としては、下記2点が考えられます。

  • ドレンホース内が汚れている
  • ドレンホースの排出口付近に汚れ・ゴミが溜まっている

以下、それぞれの状況について解説します。

ドレンホース内が汚れている

エアコンの中の水を外に排出するための配管を、「ドレンホース」と呼びます。

エアコン稼働時は、必ずこのホースの中を伝って水が排出されます。そのため、ドレンホースの中の汚れ・ゴミを放置したまま利用していると、ホース内で雑菌が繁殖するなどして、やがてドブ臭い・下水臭いと感じるようになるのです。

ドレンホースの排出口に汚れ・ゴミが溜まっている

ドレンホースの中だけでなく、ドレンホースの排出口付近の汚れ・ゴミも、ドブ臭い・下水臭いと感じる原因になり得ます。 特に屋外側の排出口付近は、枯葉や泥、ゴミなどが付着しやすいもの。掃除せず時間が経過すると悪臭が漂ってしまうので、定期的な掃除が欠かせません。

セーフリーWEB担当

エアコンからの下水臭はドレンホース内の汚れと、そんなに影響があるんですか?
はい、ドレンホースは冷房使用時に発生する水を排出する役割があります。ここにホコリやカビが溜まると、雑菌が繁殖して下水のような臭いを放つことがあるんです。排出口のゴミ詰まりも同様です。

Smile Home Clinicを見てみる

エアコンが下水臭い場合の解決方法は?

エアコンが下水臭い原因のドレンホース

エアコンの下水臭さ・ドブ臭さを解決するには、ドレンホース内と排出口の掃除を十分に行い、清潔な状態をしっかりとキープしておくことが重要です。

具体的には、下記3点が重要になります。

  • 「ドレンホース内」と「排出口付近」をしっかり掃除する
  • 「ドレンパン」の汚れをしっかりと落とす
  • 「ドレンホース用のキャップ」を使用して対策を行う

以下、それぞれの臭い解消法について見ていきましょう。

ドレンホース内と排出口付近をしっかり掃除する

ドレンホースの掃除は、以下の手順で進めます。

  1. エアコンの電源プラグを抜く
  2. ドレンホースの排出口付近の汚れ・ゴミをかき出す
  3. ドレンホース内のゴミを掃除機で吸い出す

3ステップそれぞれ詳しく説明しますので、記事に沿ってぜひ実践してみてください。

1.エアコンの電源プラグを抜く

まず、掃除を始める前に必ず電源プラグを抜くようにしてください。電源プラグが刺さっている状態で作業を始めた場合、何かのはずみでスイッチが押されてエアコンが作動してしまい、ケガや感電などのトラブルを招く恐れがあります。

2.ドレンホースの排出口付近の汚れ・ゴミをかき出す

ドレンホース内を綺麗にする前に、排出口付近の汚れ・ゴミを歯ブラシや割りばしなどでかき出して取り除きます。前述した通り、排出口付近の汚れは、下水臭い・ドブ臭さを感じさせる大きな原因になりますので、ここでしっかり綺麗にしておきましょう。

3.ドレンホース内のゴミを掃除機で吸い出す

続いて掃除機を使用して、ドレンホース内の汚れ・ゴミを以下の手順の通り取り除きます。

  1. ドレンホースの排出口に布・タオルを覆い被せ、ゴムでしっかり止める
  2. 掃除機のノズルを布・タオルの上から排出口に当てたまま、スイッチを入れる
  3. 水を吸い取る音がしたら、排出口から掃除機のノズルをすぐに離す
  4. 覆い被せた布・タオルに吸い出した汚れ・ゴミがついているか確認する

ドレンホース内の汚れ・ゴミと同様、汚れた水も下水臭さの原因になります。この方法により、汚れ・ゴミと同時に溜まっている汚れた水も取り除くことができますので、よく覚えておきましょう。

水が掃除機の内部に入ると故障の原因になりますので、水を吸い取る音がしたらすぐにノズルを離すことを徹底してください。

4.なかなか取れない汚れ・ゴミにはドレンホースクリーナーを使う

ここまでの手順を踏んで掃除をしても、汚れ・ゴミが取れずに下水臭さが解消されない場合は、「ドレンホースクリーナー」の利用をおすすめします。

ドレンホースクリーナーとは、ドレンホースの排出口に差し込んでハンドルを動かし、汚れ・ゴミを吸引する道具です。

一般的なドレンホースクリーナーの使い方は、以下の通りです。

  1. ドレンホースクリーナーをドレンホースの排出口に差し込む
  2. ハンドルを引いて汚れ・ゴミを吸引する(レバーを押してしまうと内部に逆流してしまうので注意)
  3. ドレンホースを排出口から抜き取り、ドレンホースクリーナー内に溜まった汚れ・ゴミを外に出す

ドレンホースクリーナーは、ホームセンターや家電量販店、大手ECサイトなどで、1000円前後で購入できます。

ドレンホースの長さが10m以上あったり、破損していたりした場合、ドレンホースクリーナーの効果が十分に発揮されないこともありますので注意しましょう。

ドレンパンの汚れをしっかりと落とす

「ドレンパン」とは、エアコンから発生する結露を受け取るトレイの部分を指します。ドレンパンはカビが非常に発生しやすい箇所ですが、自分で掃除するのはなかなか困難です。

分解して掃除したとしても、なかなか完全に汚れが落ちきらず、臭いの原因になってしまうことも少なくありません。

そのような場合は、ドレンパンの洗浄を行ってくれるエアコンクリーニング業者へ清掃を依頼しましょう。依頼する前に、ドレンパンのパーツを分解しての掃除が可能かどうか、業者にしっかり確認しておくことが重要です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ドレンホース用のキャップを使用して対策を行う

ドレンホース用のキャップを100円ショップやホームセンターなどで購入し、排水口に装着すれば、ゴミや汚れ、虫の侵入などをあらかじめ防止することができます。

虫の死骸も臭いの大きな原因になりますので、ドレンホースの内部に侵入させない方法として、非常に有効な手段です。

キャップを装着したら、定期的に網目をチェック。細かいゴミなどによって詰まりが起こらないよう、手入れを欠かさないようにしましょう。

キャップに薬剤が練り込まれているタイプの場合、薬剤の虫よけ効果は6ヶ月程度が一般的。時期がきたら、忘れずキャップ交換をしてください。

エアコンの下水臭さを放置した場合のリスク

エアコンが下水臭いデメリット

そもそも、エアコンが下水臭いと気分の悪いものですが、放置してしまうとさらにあらゆるデメリットやトラブルを招く恐れがあります。下水臭さを放置した場合に考えられるリスクとしては、

  • 体調不良を引き起こす原因になる
  • 場合によっては故障に発展する

この2点が考えられます。以下、それぞれ解説します。

体調不良を引き起こす原因になる

まず考えられるのが、異臭やカビを要因とした体調不良です。

臭いの原因がドレンホース内に付着したカビの場合、エアコンの風によって目に見えないカビの胞子が拡散されてしまいます。それを吸い続けたことを原因として、アトピー性皮膚炎・鼻炎・結膜炎・喘息・蕁麻疹・肺炎など、あらゆる病気を引き起こしてしまう恐れがあります。

特に子供やお年寄りなど、免疫力の弱い方が家族にいる場合は、より注意が必要です。日頃から掃除を欠かさず、十分対策しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

フィルター・ファン掃除していないためにエアコン室内機から撒き散らされたカビで体調を崩す人たち

場合によっては故障に発展する

下水臭いエアコンを使い続けていると、思わぬ故障・不具合の原因になるリスクが高まります。臭いの原因でもある付着した汚れ・ゴミ・カビによって、エアコンに余計な負荷がかかり続けるためです。

故障修理や買い替えなど、高額な出費が必要になるトラブルに至らないよう、日頃からエアコンの臭いには敏感になっておく必要があります。少しでも下水臭い・ドブ臭いと感じた場合は、すぐに前述した方法で掃除や予防をする習慣をつけましょう。

フィルター掃除していないために目が詰まって負荷がかかっているエアコン室内機

セーフリーWEB担当

臭いを気にせずに使い続けると、やっぱり体に悪いんでしょうか?
臭いの元が雑菌やカビの場合、吸い込むことでアレルギーや呼吸器系の不調につながることがあります。また、カビやゴミがエアコン内部に蓄積すると、機械に負担がかかり続け、思わぬ故障の原因になることもあります。

Smile Home Clinicを見てみる

エアコンの下水臭さを自分で解決できない場合は業者に相談を

エアコンの下水臭さは、正しい知識を持っていれば、自分で原因を突き止め、解決できる可能性も高まります。

しかし、ニオイの発生源と疑われる箇所を掃除しても下水臭さが解決されない場合や、ニオイの元が突き止められない場合などは、専門業者に相談してみると良いでしょう。気づいた時にはエアコン内部のカビや汚れがあまりにひどく、専用の洗剤や道具が必要なケースも多いので、まずはプロへの相談がおすすめです。

あらゆるトラブルに対応し、解決してきたエアコンクリーニングの専門業者は、多くのノウハウを蓄積しており、どんな状況でも任せて安心でしょう。

優良業者を探すなら、業者の比較検討に便利な「セーフリーをぜひお役立てください。気になる業者が見つかったら、まずはお問い合わせを。

>> セーフリーでエアコンクリーニング業者選び

さらに詳しく知りたい方はこちら

               

エアコンが下水臭い・ドブ臭い原因は?ニオイ解消方法を徹底解説【手軽な汚れ対策も】のよくある質問

  • Q. エアコンのドレンホースや配管の正しい掃除の仕方は?

    A.

    まず、エアコンの電源プラグを抜き、ドレンホースの排水口に布・タオルを被せます。その上から掃除機のノズルを差し込み、水を吸い取る音が聞こえたらすぐにノズルを離します。そうすることで、内部の汚れ・ゴミを吸い出せるはずです。
    それでもうまくいかない場合、ドレンホースクリーナーを使用すると良いでしょう。

  • Q. ドレンホースの適切な掃除頻度は?

    A.

    年に2〜3回程度が理想的です。台風シーズンの直後は特に念入りに掃除するようにしましょう。

  • Q. 下水臭さに、市販のエアコン洗浄スプレーや消臭スプレーは効果的?

    A.

    エアコンの洗浄スプレー・消臭スプレーの洗浄成分は、カビの繁殖を促進してしまうことがあります。カビは下水臭い場合の大きな原因の一つですので、市販のスプレーを使用するくらいならハウスクリーニング業者にお任せした方がいいでしょう。

エアコンクリーニングの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

エアコンクリーニング業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す