お風呂掃除に使うブラシ

border

お風呂掃除にはこのブラシ!おすすめ8選と効果的な使い方を一挙紹介

2024.01.02 2025.02.21

この記事では、お風呂掃除に適したブラシについて徹底解説します。

お風呂掃除のときに使うブラシは、「掃除のしやすさ」や「衛生面」などを考慮して選ぶと、掃除がグッと楽になるでしょう。おすすめの商品を具体的に8つ取り上げて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

後半では、おすすめのお風呂掃除ブラシの効果的な使い方、掃除方法までご紹介。ぜひ最後までご覧ください。

PR

お風呂/浴室清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

エコ・クリーン

エコ・クリーンは、関東を中心にハウスクリーニングサービスを提供する事業者です。1か所のみ〜複数対応もOK、短時間であっという間にピカピカにしてくれますよ。お問い合わせや見積りは無料、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア東京、千葉、茨城、埼玉(一部対応外地域有り)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

お風呂掃除ブラシの選び方【5つのポイントを押さえよう】

お風呂掃除用のブラシと洗剤

お風呂掃除に使えるブラシにも多くの種類があり、なんとなく選び始めると迷ってしまうことが多いでしょう。ここでは、使いやすいお風呂掃除ブラシを選ぶためのポイントを5つご紹介します。

  • ブラシの素材と毛の長さ
  • 掃除のしやすさ
  • 収納方法
  • 衛生面
  • コストパフォーマンス

選び方のポイントを1つずつ詳しく見ていきます。

ブラシの素材と毛の長さ

ブラシの素材や毛の長さは、汚れ落ちの良さや掃除しやすさと深く関係があります。ブラシの素材によって毛の硬さが異なりますが、毛が硬いほど汚れを落としやすくなります

ただし、毛が硬いと床や浴槽に傷をつけるリスクが高いです。かといって柔らかすぎる毛は、汚れが落ちにくいです。そこで、適度な硬さのブラシを見つけるか、硬いブラシと柔らかいブラシを使い分けるといった工夫をすると、床や浴槽を傷つけず、快適にお風呂掃除ができるでしょう。

また、毛の長さはブラシの動かしやすさ、つまり掃除のやりやすさに影響します。ブラシの毛はできるだけ短い方が、安定感があって操作しやすいので掃除効率がアップします。

掃除のしやすさで選ぶ

お風呂掃除ブラシには、ハンディタイプ、スティックタイプ、電動タイプの3つのタイプがあります。

ハンディタイプのブラシは、力を入れやすく細かい部分の掃除がしやすいのが特徴で、念入りに掃除したいときに適しています。ただし、かがんで掃除しなくてはいけないので、思いのほか身体への負担が大きいです。腰痛持ちの人は他のタイプと併用した方がいいかもしれません。

立ったままお風呂掃除をしたいなら、スティックタイプが適しています。ブラシ部分だけ交換できる商品もあり、長く使うほどコスパも良くなります。ただし、収納場所を取るのがデメリットです。

力を入れずにきれいに汚れを落としてくれる電動タイプは、当然ながら、他のタイプよりも値段が高めです。

収納方法

ブラシの収納方法によっては、出し入れが億劫で掃除が面倒になったり、衛生的に保てなかったりするため、ブラシの収納方法も重視しましょう。

使わないときは、ハンガーやフックに引っ掛けて収納できると、ブラシが乾きやすく衛生的です。また、吊るして収納した方が、毛先の曲がりや傷みを防ぎ、ブラシの長持ちにつながります。引っ掛けられる形状ののブラシをおすすめします。

衛生面

ブラシ一つでも、清掃道具を衛生的に保てるかどうかは、浴室の清潔さに大きく影響します。ブラシが湿っていると、雑菌が繁殖してしまい、菌だらけのブラシでお風呂を掃除をすることになるためです。

雑菌の繁殖を防ぐには、ブラシを使った後にしっかりと乾燥させることが大切。ブラシをつるして収納できるタイプを選ぶだけでなく、ブラシ部分を交換して使用できるとより衛生的でおすすめです。

コストパフォーマンス

当然ながら、コストパフォーマンスも重要なポイントでしょう。100均、ホームセンターなどで、比較的リーズナブルなバスブラシを購入できます。

価格は安くても機能面で優れている商品も多いので、まずはチェックしてみましょう。

また、ブラシの買い替えを検討しているなら、ブラシ本体を丸ごと交換するよりも、ブラシ部分だけを交換した方がコスパが良い場合も。ここから紹介するブラシとも比較して、使い勝手やコスパを総合的に見比べてみましょう。

お風呂掃除用ブラシおすすめ8選!

おすすめのお風呂掃除ブラシ

お風呂掃除用のブラシがたくさん販売されていますが、中でも特におすすめの商品を厳選して8つ紹介します。

ゴムポン バスブラシ ハンドタイプ

ハンディタイプのお風呂掃除用ブラシで、ゴムの吸着力と摩擦力で汚れを落とすのが大きなポイント。

持ちやすい形状なので、お風呂の床はもちろん、隙間に汚れが溜まりやすい蛇腹タイプの風呂蓋やタイルタイプの床など、凹凸のある個所も掃除しやすいです。また、洗剤を使わなくても汚れが落ちるので、掃除後の洗剤残りが気になりません。

アズマ工業「sm@rt779」浴室床洗い

ハンディタイプのお風呂掃除用ブラシで、優れた洗浄力を備えた「ツンツンブラシ」を採用しているのが大きな特徴です。タイルの目地や蛇腹の風呂蓋などの奥に入り込んだ汚れまで、しっかりとかきだしてくれます

ブラシの取っ手部分は短いですが、握りやすいグリップなので、軽い力でもしっかりと汚れを落とせます。また、磁石が貼りつく部分に収納できるので衛生面でも安心。スペアスポンジも販売されているので、繰り返し使えます。

海をまもるバスブラシ

環境に配慮したお風呂掃除用ブラシです。

「ゴムラテックス」と呼ばれる素材を使用することで、洗剤を使わなくてもステンレスの浴槽やポリバスの汚れを優しく落とせます。しかも、ゴムの部分は炭素、水素、酸素のみで構成されているので、燃やしても有毒ガスを発生しません。

山崎産業(YAMAZAKI) ユニットバスボンくん抗菌 ハンディ

ハンディタイプのお風呂掃除用ブラシで、網目状の繊維でできたふさふさのブラシが特徴的です。ソフトな素材ながら、尖った構造の毛が汚れやぬめりをしっかりと落としてくれるので、洗剤なしでも軽い汚れを落とせます。また、浴槽を傷つける心配もありません。

カーブや凹凸部分など、洗いづらい場所もしっかりフィットする形状なので、風呂おけや風呂いすといった掃除を怠りがちな小物についても、軽くなでるだけできれいにできます。

TWINBIRD 充電式バスポリッシャー ふろピカッシュEX

電源を使わずに使える充電式のコードレスタイプのバスポリッシャーです。

電動のブラシでは特に使い勝手がよく、おすすめです。

激落ちくん GNお風呂まるごとバスクリーナー

スティック部分が約68~85cmまで伸縮できるのが特徴で、これ1本で浴室丸ごと掃除できます。網目状で繊維が細かいブラシを採用しているので、傷をつけずに掃除でき、洗剤を使わなくても軽い汚れを落とせます。

天井や壁の高い部分までしっかり掃除できるのも嬉しいポイント。ヘッド部分だけを外してハンディブラシとしても使えるので、掃除する箇所に合わせて使い分けると便利です。

marna お風呂のブラシ

しっかり掃除に適したお風呂掃除ブラシで、GOOD DESIGN賞も受賞したデザイン性の高さが特徴です。

広い床や壁際などの隅、凹凸面にも届きやすいように、先端が広がったブラシを採用。衛生面にも配慮し、フックにかけて収納できます。

東和産業(TOWA) CC お風呂の天井・浴室まるごと洗い

約75cm~110cmの間に調整できる持ち手のバスブラシは、浴槽や床、天井までお風呂全体の掃除に使えます。ブラシの形状が三角なので、隅々まで掃除しやすいのも特徴です。

ブラシの毛先に先割れ加工とエッジガードを施すことで、浴槽や床、壁などに傷をつけにくくしています。グリップ部分にフックがあり、タオルバーや物干しに吊るして収納でき、衛生的です。

お風呂掃除ブラシの効果的な使い方

ブラシを使ったお風呂掃除

掃除しやすいブラシを選ぶことも大切ですが、効果的な掃除のコツを把握しておくことも重要です。お風呂掃除の効率が大きくアップしますので、ここでは、ブラシを効果的に使うポイントについて解説します。

ブラシで床や壁を掃除する手順

ブラシを使って掃除をするときは、その手順も大切です。効果的に汚れを落とすための手順を以下に紹介します。

  1. 壁や床に水をかけて濡らす
  2. 洗剤をブラシの先端に付ける
  3. ブラシで壁や床をたたくようにしながら洗剤を広げる
  4. 洗剤を広げたら約2分放置する
  5. ブラシを小刻みに動かして床や壁を掃除する
  6. シャワーで洗剤を洗い流す
  7. ブラシをきれに洗って収納する

床や壁に洗剤を直接かけると必要以上に洗剤を消費するので、ブラシに付けるのがポイントです。また、洗剤を広げてしばらく放置することで、汚れを浮き上がらせて落としやすくします。

適切な保管も大切

掃除で使ったブラシは保管の際、よく乾かすことが大切です。湿気が残っているとカビや雑菌が繁殖して不衛生だからです。

掃除後、水気をよく切ってからお風呂場に吊るしておくことで、ある程度ブラシが乾きますが、よりしっかりと乾かすならベランダや屋外で乾かしてください。

ブラシを使った適切な汚れ落とし

お風呂掃除用ブラシを使うときは、掃除する場所に合わせてブラシの種類を使い分けることです。ブラシの毛が硬いと、汚れ落ちがよくなりますが、壁や浴槽に傷をつけるリスクが高まります。汚れの度合い、掃除する箇所に合わせてブラシのタイプを選びましょう。

洗剤との併用

洗剤と組み合わせることで汚れ落ち効果がアップします。掃除用の洗剤にもさまざまな種類があります。汚れの種類などに合わせて適切な洗剤を選ぶことで、汚れを落としやすくなります。

お風呂掃除ブラシを使って清潔感のあるお風呂に!

お風呂掃除ブラシを選ぶ際は、多種多様な商品から自分に合ったブラシを選ぶことが大切です。

ブラシの毛質や長さ、掃除のしやすさなど、この記事で紹介した点を考慮して選びましょう。ご自身が使いやすいブラシを見つけて、浴室掃除に活かしてみてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

  • 清掃効率が上がるブラシが欲しい
  • 時間がかかる清掃にうんざり
  • 安心できるお風呂を維持したい
  • 今すぐ清掃業者の力で完全解決!

お風呂清掃が変わる!厳選ブラシの力

最適な清掃業者を今すぐ探そう!

               

お風呂掃除にはこのブラシ!おすすめ8選と効果的な使い方を一挙紹介のよくある質問

  • Q. お風呂の掃除ブラシにはどんな種類がある?

    A.

    ハンディタイプ、スティックタイプ、電動タイプの3種類があります。

  • Q. お風呂用掃除ブラシのおすすめは?

    A.

    掃除のしやすさのポイントは人それぞれです。毛の長さや硬さ、収納方法などに合わせて選んでください。

  • Q. お風呂用掃除ブラシの上手な使い方は?

    A.

    洗剤はブラシに付けて使う、洗剤を汚れとなじませてからこすることで、効率良く汚れを落とせます。

お風呂/浴室清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す