たぬきがフンしているところ

たぬきのフン放置は危険?【糞の見分け方から対策方法まで徹底解説】

2023.11.07 2024.09.03

たぬきんフンを見つけたら、すぐに処理しましょう。たぬきのフンを放置すると、衛生的な問題以外にも、人の体に悪影響を及ぼします。

「でも、たぬきのフンかどうか分からない」
「普通に捨てればいいの?」

といった悩みを抱えている方に向けて、たぬきのフンの特徴を解説していきます。処理後の対策まで紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください

たぬきのフンの特徴は?【間違えやすい害獣との見分け方】

たぬきのフンだと判断し、対策を行う前に、フンの特徴や他の害獣との違いを知っておきましょう。以下のような見た目・特徴に当てはまれば、たぬきのフンである可能性が高いです。

・大きさ:2cm〜3cm程度
・形状:丸っこい/楕円形
・色:黒
・臭い:非常に強い
・特徴:ため糞/果実の種や野菜のかけらが混ざっている

たぬきのフンは黒く、丸みを帯びた楕円形の形状です。大きさは2~3cm程度ですが、一箇所にフンをためる「ため糞」の習性があるため、数十センチメートルのかたまりになっている場合もあります。

また、たぬきのフンには種子や動物の骨、昆虫の羽など、食べ物の残りかすが混ざっていることがあります。強い悪臭を放つことも特徴の一つです。

フンをする場所

たぬきは自宅の庭やベランダ、屋根裏など、生活空間のさまざまな場所でフンをします。一度フンをすると、繰り返しフンをしにくる傾向があるため、特定の場所にフンの塊ができることがあります。

ため糞は、自身の存在をアピールすると同時に、どのような食べ物が近くにあるかを示すサインでもあるのです。ため糞が他のたぬきや害獣を引き寄せる可能性があるため、発見次第、早急な対処が必要です。

他の害獣との違い

発見したフンがたぬきのものであるか、判断するためには他の害獣のフンの特徴も知っておくべきです。家に侵入する可能性がある害獣のフンを比較してみます。

たぬき アライグマ ハクビシン イタチ
大きさ 2cm〜3cm程度 5cm〜20cm程度 5cm〜15cm程度 6mm程度
形状 丸っこい 食べ物によって変わる 細長く丸みを帯びている 細長い
黒/茶色/黄土色など 黒/茶色/黄土色など 黒っぽい
臭い 非常に強い 非常に強い 強くない 非常に強い
特徴 ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
ため糞
動物や昆虫の一部が混ざっている
ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
ため糞
果実の種や野菜のかけらが混ざっている
水っぽい

 

上記の表を見て分かるように、他の害獣と比べてたぬきのフンは比較的小さいです。イタチほどではありませんが、アライグマやハクビシンよりは小さいため、見分けるとすれば大きさがポイントとなります。

足跡で見分ける方法

たぬきと他の害獣を見分けるもう一つのポイントは、足跡です。たぬきは前足と後足がほぼ同じ大きさで、4本の丸くて短い指が特徴的です。手の平も比較的小さく、皮を剥いたり果実をきれいに食べることが苦手とされています。

一方で、イタチやハクビシンなどは指が5本あるため、足跡の指の数を数えることで、たぬきかどうかを判断することができます。

たぬきのフンは確実に処理しよう!【正しい処理のステップ】

たぬきがフンをする前

たぬきのフンは自力で処理することも可能です。発見した場合は、以下のステップで処理していきましょう。

①必要なものを用意する

たぬきのフンを安全に処理するためには、まず必要なアイテムを揃える必要があります。以下のリストをチェックしてください。

・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・使い捨ての服
・髪ゴム(帽子)
・ほうき
・ちりとり
・ゴミ袋
・雑巾
・殺菌スプレー

フンを直接手で触れないようにゴム手袋を用意し、病原菌の感染リスク対策として、マスクやゴーグルを装着します。また、衛生面を考慮して使い捨ての服を着用しましょう。髪の毛が邪魔になるときは、髪ゴムや帽子でまとめるようにしてください。

掃除はほうきとちりとりを使用し、集めたフンはゴミ袋に入れることで適切に処分できます。雑巾と殺菌スプレーは、フン処分後の殺菌目的で使用します。

②フンを処理する

掃除するための準備を整えたら、たぬきのフンを慎重にほうきとちりとりで集めます。この際、掃除機の使用はNGです。掃除機を使用すると、フンに含まれる寄生虫や病原菌が掃除機の内部に入り、後に空気中に拡散させてしまう危険性があります。

集めたフンはゴミ袋に入れ、しっかり密封して処分してください。

③フンがあった場所を消毒する

フンの処理が終わったら、その場所を徹底的に消毒する必要があります。次亜塩素酸ナトリウムやエタノールを含んだ殺菌スプレーで、フンがあった場所に噴射し、その後雑巾で拭き取ります。そうすることで病原菌を除去し、再発防止にも繋がります。

殺菌作業まで終えたら、可能ならたぬきの侵入経路を特定し封鎖することで、フン被害の再発を防ぐことができます

たぬきのフンによる被害とは?

たぬきがフンをする直前

たぬきのフンは、不衛生、悪臭だけでなく、さまざまな形で生活環境に被害をもたらします。場合によっては、大きな被害に発展することも考えられます。

実際にどのような被害があるのか、詳しく見ていきましょう。

家の腐食につながる

たぬきのため糞の習性により、特定の場所にフンが溜まることがあります。屋根裏でフンをためられると、天井にシミができ、柱が腐敗してしまうのです。最悪のケースでは屋根裏が崩れ落ち、大掛かりな修繕が必要になることもあります。

さらに、フンから放たれる悪臭が家中に充満し、不快感が続くこともあるでしょう。

健康被害を受ける可能性がある

たぬきのフンは健康被害のリスクも秘めています。フンに病原菌や寄生虫が含まれ、これらが原因で皮膚病や感染症にかかる恐れがあります。

特に、たぬきに寄生されるヒゼンダニは、「疥癬症」と呼ばれる皮膚病の原因になり、人間にも感染します。そのため、ペットだけでなく、家族の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

たぬきのフン被害を予防したい!家に寄せつけない【4つの方法】

たぬきがフンしているとき

たぬきのフン被害を予防するには、家に寄せ付けないことが肝心です。たぬきを家に寄せ付けないために、以下4つの方法を試してみてください。

  • 忌避剤を使用する
  • 家を清潔に保つ
  • 侵入経路を塞ぐ
  • 駆除業者に依頼する

自力でできる対策ばかりですが、駆除業者に依頼できることも頭に入れておきましょう。

①忌避剤を使用する

たぬきを寄せ付けない対策として、忌避剤を使用する方法があります。たぬきの嫌がる匂いを放ち、敏感な嗅覚にアプローチします。忌避剤はたぬきが侵入してくる経路や住処に設置することで、近寄るのを防ぐことができます。

②家を清潔に保つ

家を清潔に保つことも一つの対策です。特に食べ物や生ごみの放置は、たぬきの他にもさまざまな害獣を寄せ付けてしまう原因です。保管する際も、蓋付きのストッカーを活用し、冷蔵庫への収納を徹底するなどして清潔に保ちましょう。

③侵入経路を塞ぐ

たぬきは小さな隙間からも侵入することができるため、侵入経路を塞ぐことは効果的な方法です。具体的には窓や屋根裏、床下に開いた穴など、家の中へ侵入できる全ての場所に対して、金網やネット、補修パテなどで穴を塞ぎましょう。

④駆除業者に依頼する

自力での対策が難しい場合や、たぬきによる被害が深刻な状態にある場合は、専門の駆除業者に依頼することも一つの方法です。プロの業者であれば、適切な対策と予防を行ってくれるだけでなく、再発防止のためのアドバイスも提供してくれます。

駆除業者はたぬきの生態や法的な制限もよく理解しているため、安全な方法で問題を解決してくれるでしょう。

たぬきのフンと本体の駆除は別物!たぬきの駆除は勝手にできない

たぬきがフンしているところ

たぬき対策の注意点として、たぬきのフンの問題と、たぬき自体の駆除は別物だと考えてください。たぬきは鳥獣保護管理法によって保護されており、勝手に駆除する行為は許可されていません

たぬきを無許可で捕獲・駆除すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科される可能性があることを覚えておく必要があります。

自力で駆除したいときは、住まいの自治体に問い合わせて許可を取る必要があります。

たぬきのフンと駆除をまとめて依頼しよう

たぬきのフンを確認するところ

たぬきのフンは、いかに危険で早めの処理が大切であるか、お分かりいただけたでしょうか。フンを放置することで、予想だにしない大きな被害を受けることもあります。

たぬきのフン被害を抑えるためには、まずたぬきを侵入させないことです。「すでにたぬきが住み着いているかもしれない」「たぬきのフンを見つけた」といった場合は、フンの処理とたぬき対策を同時にしてくれる業者に依頼しましょう

たぬきのフン放置は危険?【糞の見分け方から対策方法まで徹底解説】のよくある質問

  • Q. たぬきのフンは処理してもまたされる?

    たぬきが侵入してくれば、またフン被害を受ける可能性はあります。

  • Q. たぬきのフンを見れば1匹かどうかわかる?

    たぬきはため糞の習性があるため、フンを見ただけでは判断できません。

  • Q. たぬきのフンか判断できないときは?

    たぬきのフンだと判断できない場合は、駆除業者に見てもらうことで解決するでしょう。