2023.12.07 2023.12.07
「家や畑がハクビシンの被害に遭っているから何とかしたい」
「ハクビシンの弱点があるなら知りたい」
といった方に向けて、本記事ではハクビシンの弱点と弱点をついた効果の高い対策を詳しく紹介していきます。
また、追い出した後にすべき行動、ハクビシンを放置する危険性についても解説しているため、ぜひ最後までお読みください。
目次
ハクビシンの弱点を徹底分析!【まずは習性から】
ハクビシンの弱点を知る前に、まずは特徴や習性について把握しておきましょう。
体長 | 約90cm〜110cm |
---|---|
体重 | 約3kg〜4kg |
特徴 | ・夜行性 ・雑食 ・ため糞 ・複数の隠れ家を持つ ・木登り/綱渡が得意 ・8cm程度の隙間があれば侵入できる |
ハクビシンは日本全土に広がっており、農作物や住宅に被害を与えることで知られています。特徴や習性を把握し、弱点を突くことが効果的な対策につながります。
食性・生息地
ハクビシンは雑食で、果物や野菜、昆虫、小動物、鳥類など幅広い食物を摂取します。特に糖度の高い果実を好むため、農作物への被害が多く報告されています。
また、薄暗い場所や高いところを好む性質があり、床下や屋根裏、水辺の近くなど、人間の生活環境に適応する害獣です。
繁殖力・攻撃性
ハクビシンは年に1回繁殖し、一度に2~3匹の子どもを産みます。特に子育て期は攻撃的になる傾向があるため、この時期の対応には注意が必要です。天井裏や屋根裏などで子どもの鳴き声が聞こえる場合は、ハクビシンが棲みついている可能性が高いです。
運動能力・活動時間
ハクビシンは非常に運動能力が高く、木登りや垂直ジャンプ、壁登りなどが得意です。夜行性で昼間は隠れ場所に潜み、夜になると餌を求めて活動します。
屋根裏や壁の隙間を利用して住宅内に侵入することがあり、この特性を理解することが駆除に向けた第一歩となります。
ため糞
ハクビシンは同じ場所に糞尿をする「ため糞」の習性があり、特有の強いニオイが放出されます。また、糞が溜まるとシミになることもあります。ニオイやシミの存在は、ハクビシンが棲みついているサインとして覚えておきましょう。
ハクビシンの糞については、こちらの記事も参考にしてみてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ハクビシンのふんの見分け方は?【決定的な特徴から対処法まで解説】
2023.11.07 2024.09.03
ハクビシンの弱点を一覧で紹介!【ニオイ・音・光・天敵】
ハクビシン対策を効果的にするには、弱点を把握し、それを利用することが重要です。ハクビシンは嗅覚が非常に優れており、特定のニオイや音、光に敏感です。
また、自然界の天敵に対する警戒心も強いため、これらの要素を上手く活用することで、ハクビシンを遠ざけることが可能です。ここでは、以下の4つに分けて弱点を解説していきます。
・ニオイ
・音
・光
・天敵
これからハクビシン対策をお考えの方は、把握しておきましょう。
弱点①:ニオイ
ハクビシンは刺激的なニオイが苦手です。
特に唐辛子やニンニクなどの強いニオイを嫌います。苦手なニオイをハクビシンの活動範囲に散布することで、接近を防ぐことができるでしょう。
また、木酢液や燻煙剤などのニオイも効果的で、特に木酢液は動物たちが恐れる山火事を思わせるニオイを放つため、ハクビシンを追い払うのに役立ちます。
ただし、ニオイは時間が経つとハクビシンが慣れてしまうため、定期的なニオイの変更が必要です。
弱点②音
ハクビシンは大きな音にも敏感で、爆裂音やオオカミの遠吠えなどの音に反応します。銃声や爆竹、ブザーなどの音を活用することで、ハクビシンを一時的に追い払うことができます。
ただし、長期間同じ音を使用すると、ハクビシンが慣れてしまう可能性があるため、音の種類を頻繁に変えることが必要です。また、大きな音は近隣住宅への迷惑になることも、考慮しなければいけません。
弱点③:光
ハクビシンは強い光、特に青い光を嫌います。
青いLEDライトや防獣用ライトを設置することで、ハクビシンの侵入を防ぐことが可能です。ただし、光に興味を示すハクビシンも存在するため、この方法は一時的な対策と考え、他の方法と併用するのが望ましいです。
弱点④天敵
ハクビシンは天敵であるオオカミやアライグマ、犬、タカのニオイを警戒します。犬を飼っている家庭では、犬の毛をハクビシンが出没する場所に吊るすことで、遠ざけることができます。
また、オオカミの尿を使用した忌避剤も効果的ですが、ニオイが強烈であるため注意が必要です。
ハクビシンの弱点を利用した効果的な対策方法とは?
ハクビシンの弱点を理解しても、上手に活用できなければ対策が失敗に終わるかもしれません。そのため、ここでは、以下の2点にフォーカスした、効果的な対策について解説していきます。
・苦手なニオイ・音を活用した対策
・天敵を利用した対策
「今まで対策してきたけど、効果がイマイチだった…」といった方は、参考にしてみてください。
苦手なニオイ・音を活用した対策
上述したように、ハクビシンは特定の強いニオイが苦手で、特に唐辛子やニンニク、石油系のニオイを嫌います。これらの成分を含む忌避剤や食材を、ハクビシンの通り道や侵入されたくない場所に設置することで、接近を防ぐことができます。
ポイントとしては、忌避剤はハクビシンの鼻の高さに合わせて設置し、定期的に切り替えることです。ニオイのバリエーションとして、木酢液や燻煙剤も効果的であることを覚えておきましょう。
天敵を利用した対策
ハクビシンは天敵であるオオカミやアライグマ、犬、タカなどのニオイに非常に敏感です。特に犬のニオイは、ペットとして飼っている家庭で活用できる天敵のニオイです。犬の毛をハクビシンが現れる場所に吊るすことで、天敵の存在を示唆できます。
一方で、他の野生動物を飼うことは、その動物による新たな問題が発生するため、推奨されません。あくまでも天敵のニオイを活用する方法であることを、理解しておきましょう。
ハクビシンの弱点をついた退治法と一緒に!【近寄らせない3つの対策】
ハクビシンの弱点をついた退治法と一緒に、近寄らせないための対策も覚えておきましょう。
・侵入経路を塞ぐ
・ハクビシンを駆除したら掃除を徹底する
・食べ物・生ゴミを放置しない
これら3つの方法は基本的な対策であり、他の害獣を近寄らせないためにも覚えておくべきです。
侵入経路を塞ぐ
ハクビシンは非常に運動能力が高く、小さな隙間からでも侵入することができます。そのため、家の周囲を確認し、屋根裏や床下への侵入口となり得る穴や、隙間を徹底的に塞ぎましょう。
特に換気口や壁の裂け目、屋根と壁の接合部などは注意が必要です。これらの場所に金網や板などを使って物理的に遮断することで、ハクビシンの侵入を防ぐことができます。
ハクビシンを駆除したら掃除を徹底する
ハクビシンを駆除した後は、糞尿や巣材の清掃を徹底しましょう。ハクビシンが棲みついた形跡が残っていると、他のハクビシンを引き寄せる原因になることがあります。
また、糞尿には病原体が含まれている可能性があるため、掃除の際には適切な保護具を着用し、換気を行いながら作業を進めることが大切です。
食べ物・生ゴミを放置しない
ハクビシンは雑食性で、何でも食べる動物です。特に果物や野菜などの食べ物に惹かれやすいですが、種類に限らず食べ物を外に放置することは避けましょう。
生ゴミなどもハクビシンを引き寄せる原因となるため、密閉できるゴミ箱を使用するか、できるだけ早めに処理することが望ましいです。
庭に果樹を植えている場合は、果実が落ちないようにこまめに収穫し、ハクビシンにとって魅力的な環境を作らないように心掛けましょう。
ハクビシンの弱点が案外少ない!面倒だから放置はNG?
ハクビシンの弱点を利用することで効果的な対策が可能ですが、意外と弱点が少なく、対策が面倒だと感じられることがあります。しかし、ハクビシンを放置することは、以下のリスクを伴います。
- 健康を害する場合がある
- 家が劣化する
- 騒音被害に悩まされる
- 畑が荒らされる
リスクを知り、ハクビシンの形跡を見つけたら早急に対応していきましょう。
健康を害する場合がある
ハクビシンの糞尿は、寄生虫や病原菌を含むことがあり、人間が健康被害を受けることがあります。特に、ハクビシンの習性である「ため糞」は、屋根裏などで大量に蓄積され、糞に潜む病原体が家族の健康を脅かすこともあります。
さらに、彼らの体表にはノミやダニが付着しており、アレルギーや湿疹の原因になることも。家庭内のペットに影響を与えることも考えられます。
家が劣化する
ハクビシンが家の中に侵入すると、通風口や壁の隙間を広げたり、断熱材を破壊したりして、家の劣化を引き起こすことがあります。
また、屋根裏をねぐらにする場合、ハクビシンが残す大量の糞尿によって天井が腐食し、最悪の場合は天井が落ちるなどの深刻な被害に至ることもあります。
このような被害は家の価値を下げるだけでなく、住み心地を悪化させることにつながるでしょう。
騒音被害に悩まされる
ハクビシンは夜行性であり、夜間に活動が活発になるため、屋根裏や壁の中でのドタバタ音や鳴き声が騒音被害の原因となります。騒音は夜間の睡眠を妨げることがあり、日常生活に大きな影響を与えることもあるでしょう。
畑が荒らされる
ハクビシンの被害は家屋内に限らず、農作物への被害も深刻です。雑食性であり、果物や野菜を好んで食べるため、家庭菜園や農地の作物を荒らすことがあります。
農業を営む人々の収入源にも影響を及ぼし、深刻な経済的損失を引き起こす可能性も考えられるでしょう。
ハクビシンの弱点を突くのが難しい場合は……
いかがでしたでしょうか?ハクビシンの弱点や、自力でもできる対策がお分かりいただけたかと思います。
ハクビシンはニオイや音、光などで弱点を突いても、次第に慣れてきて効果がなくなってしまうこともあります。
「何もしても追い出せない」「どうしても家に侵入してきてしまう」といった場合は、駆除業者に依頼するのが確実でしょう。駆除業者であれば、ハクビシンの追い出し、寄せ付けない対策までセットで行ってくれますよ。
ハクビシンの弱点を突いて効果的な対策を!寄せ付けない方法もセットで紹介のよくある質問
-
Q. ハクビシンの弱点を突けば絶対に寄ってこない?
A.ハクビシンは賢い動物であるため、時間を置いて寄ってくることがあるかもしれません。
-
Q. ハクビシンの苦手なものは他の害獣と共通?
A.害獣によって弱点は異なりますが、共通部分もあります。
-
Q. ハクビシン駆除は弱点を突くのが一番効果的?
A.ハクビシンの駆除は、専門業者に依頼することが最も効果的だと言えます。
ハクビシンの
地域からおすすめ業者を探す
ハクビシンの関連記事
-
ハクビシンが嫌いな音で駆除!その方法と注意点・駆除後の対応も解説
-
ハクビシンに線香は効く?効果的な対策を解説【専用のアイテムも】
-
ハクビシンのふんの見分け方は?【決定的な特徴から対処法まで解説】
-
ハクビシンの足跡の見分け方!他の害獣との比較も徹底解説
-
ハクビシンの子ども・赤ちゃんを見つけたら?やるべき対策を解説
-
ハクビシンの嫌いなニオイ4選!最も効果的な臭いは?【効き目を高める方法も】
-
ハクビシンから畑を守る対策5選!手軽で効果的な方法は?【被害の見分け方も解説】
-
ハクビシン対策は弱点を突くべし!【屋根裏や庭・畑被害もこれでバッチリ】
-
ハクビシンの駆除は市役所に依頼できる?受けられるサポートや補助金について
-
ハクビシンは病気を移すって本当?【菌の種類とリスク〜対策まで徹底解説】