屋根裏部屋に駆除したい害虫がいる画像

border

屋根裏の害虫駆除方法5選!天井裏のガサガサの原因は?対策と注意点も解説

2025.02.04 2025.02.04

この記事では、屋根裏部屋にいる害虫の種類から、今すぐできる害虫対策まで徹底紹介します。

「屋根裏部屋からゴソゴソ聞こえる……。何がいるの?」
「害虫対策は何をすればいいの?」
「天井裏でバルサンは使っていいの?」
といった疑問をお持ちの方必見です。

記事後半では、天井裏の害虫対策の注意点をご紹介します。天井裏の害虫で困っている人は、ぜひ参考にしてください。

屋根・天井裏の害虫5選【駆除すべきゴソゴソの原因はこれ!】

屋根裏部屋に駆除したい害虫が潜んでいる画像

屋根裏部屋は掃除が手薄になり、害虫にとって住みやすい環境になっていることが多いです。屋根裏部屋に気配を感じる場合は、次のような虫が巣を作っているかもしれません。

  • ゴキブリ
  • シロアリ
  • ハエ

以下では、それぞれの害虫の特徴と、対処法をご紹介します。

屋根裏部屋は蜂の巣を作る材料が揃っており、雨風をしのげる場所であるため、蜂が巣を作りやすい場所のひとつです。屋根裏部屋をあまり使用しない場合、知らないうちに巣が大きくなってしまっている可能性が高く、放って置くと居住空間に蜂が降りてくる可能性もあります。

特にスズメバチは、攻撃的な性格で毒性も強いです。そのため、何度も刺されてしまうとアナフィラキシーショックになり、呼吸困難に陥り死亡してしまうリスクがあります。

屋根裏に作られた蜂の巣が大きい・たくさんの蜂がいるなど危険な状況の場合は、自力で駆除しようとせずにハチ駆除業者への依頼がおすすめです。

スズメバチが天井裏で繁殖している可能性がある人は、以下の記事を参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ゴキブリ

湿気のこもる天井裏の部屋には、ゴキブリが巣を作りやすい環境になっています。ゴキブリは、食中毒の原因になるサルモネラ菌・大腸菌・腸炎ビブリオなどの様々な菌を体の表面や内部に保有しています。また、ゴキブリ本体だけではなく、ゴキブリのフンもアレルギーや病気の原因に!

ゴキブリの繁殖力は強く、1匹のメスが生涯で500個以上の卵を生むとされています。見える範囲にほとんどいない場合でも、天井裏に置いていたものの裏や中に入り込んでいるかもしれません。

天井裏に何匹もゴキブリがいた場合は、ゴキブリ駆除業者に依頼したほうが無難です。一度に駆除をしてもらうことで、1階・2階にゴキブリが来ないようにしてもらいましょう!

>> 業者検索に便利な「セーフリー」でゴキブリ駆除業者を探してみる

シロアリ

シロアリは基本的には、土に近い床下にいることが多いですが、シロアリ被害が進めば天井裏にいることもあります。

シロアリがいる場合、木の内側が空洞になっているため、床や天井を叩けば「ポコポコ」と軽い音がします。家の中で羽アリを頻繁に見かけたり、1mm程度の小さなフンが落ちていたりしたら、シロアリを疑ったほうがよいでしょう。

「シロアリ被害にあっているかも」と不安な人は、以下の記事を参考にしてください!

さらに詳しく知りたい方はこちら

ハエ

天井裏にネズミやゴキブリなどの死骸がある場合、ハエが繁殖しやすい環境になっているかもしれません。

ハエは死骸の匂いに寄せられ、卵を産み付ける習性があります。1匹のハエは一生で500匹の卵を生み、温度が高ければ高いほど卵から成虫になるまでのスピードが早くなります。そのため、放置していると知らないうちに数万・数十万匹と増えているかもしれません。

殺虫剤を使ってハエ自体を退治しても、死骸を回収しなければ根本的な解決にはならない可能性が高いです。ハエが天井裏にいる場合は、掃除を徹底しましょう。

屋根裏部屋が雨漏りしている場合、蚊が繁殖していることも考えられます。蚊は、バケツの水や下水などの水たまりに卵を産む習性があるため、屋根裏部屋の雨漏りはかっこうの繁殖場所です。

蚊が繁殖している場合は、殺虫剤を使って蚊を殺し、雨漏り対策をおすすめします。

屋根・天井裏の害虫駆除方法5選【今すぐできる対策を!】

屋根裏部屋に駆除したい害虫が隠れている様子

屋根裏部屋にいる害虫対策は、今すぐにでも始められます!以下では、屋根裏部屋の害虫駆除・対策方法を5つ詳しくご紹介します。

湿気対策をする

ゴキブリやシロアリ、ハエなどの害虫は、ジメジメした場所を好みます。そのため、徹底した除湿で害虫対策が可能です!

屋根裏部屋の湿気対策には、

  • 屋根裏部屋の換気扇を使う
  • 防湿グッズを設置する
  • 除湿機を使う

などがあります。除湿にあまりお金をかけたくない場合は、なるべく晴れた日に換気をする習慣をつけるとい良いでしょう。

徹底的に虫対策をしたい人は、除湿機の購入をおすすめします。除湿機を選ぶ際は、屋根裏部屋の大きさにあったものを選びましょう

害虫駆除グッズを置く

害虫駆除グッズを置くことで、屋根裏部屋で虫が大量発生を避けられます。

害虫駆除グッズを使用する際は、駆除したい害虫に効果があるものを購入する必要があります。例えば、ゴキブリが大量発生している可能性がある場合は、毒が入った置き餌やベタベタの捕獲シートなどを使うと良いでしょう。

隙間をパテで埋める

屋根裏部屋に小さな隙間があいている場合は、パテなどで隙間を埋めることをおすすめします。

隙間を埋めることで、害虫が家の中に入ってこられなくなります。持ち家の場合、剥がす必要がないため、パテやセメントなどで埋めても問題ありません!

賃貸の場合、隙間埋めシールやはがせるパテなどを使って埋めることで、原状回復できるようにする必要があります。

注意喚起アイコン

もとに戻せる方法で隙間を埋めるように注意しましょう。

隙間が大きくあいている場合は、家の修理業者に連絡したほうがきれいに直してもらえます。隙間から害虫が侵入しないように、なるべく早くに直してもらうことをおすすめします。

掃除機をかける

天井裏に掃除機をかける習慣を作ることで、害虫対策が可能です。

天井裏に掃除機をかけることで、害虫の餌になるホコリがなくなり、害虫が繁殖しづらくなります。また、頻繁に天井裏に行くことで、害虫を早期発見・早期駆除しやすくなる利点もあります。

面倒かもしれませんが、1ヶ月に1回は掃除機をかけるとルール作りをして実行してください!

害虫駆除業者に依頼する

屋根裏部屋にいる害虫がたくさんいる場合、素人がむやみに駆除しようとすると怪我の恐れもあります。害虫の数が多い場合や、屋根裏部屋を開けるのが怖い場合などは、害虫駆除業者への依頼をおすすめします。

害虫駆除業者に依頼すると、

  • 危険な害虫を安全に駆除してもらえる
  • 居住空間に害虫が入ってこないように対策してもらえる
  • 今後の対策法を教えてもらえる

などのメリットがあります。まずは無料の見積もりを依頼してみましょう!

>> 業者検索に便利な「セーフリー」で害虫駆除業者を探してみる

屋根・天井裏の害虫駆除をする際の注意点

屋根裏部屋に駆除するべき害虫が入っていない爽やかな家の様子

屋根裏部屋の害虫駆除をするときは、次のようなポイントに注意しましょう。

  • バルサンを使用しない
  • 夜に洗濯物を干さない
  • 害獣の可能性も視野にいれる

以下では、それぞれの注意点について詳しくご紹介します。

バルサンを使用しない

バルサンを屋根裏部屋に使用すると、驚いた害虫や害獣が暴れたり、居住空間に降りてきたりする危険性があります。

また、「鳥獣保護管理法」などで守られている動物を殺してしまうと、懲役または罰金に課せられることも考えられます。

そもそも害虫や害獣が侵入できるほどの隙間がある場合、バルサンを使っても拡散してしまい効果はありません。

注意喚起アイコン

屋根裏部屋にバルサンは使ってはいけません

バルサンを使用してはいけない詳しい理由や、代わりの駆除方法を知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください!

さらに詳しく知りたい方はこちら

夜に洗濯物を干さない

夜に洗濯物を干すと害虫が家の中に侵入してしまう可能性が高まります。昼間に比べて夜は虫が活発に動いたり、卵を産んだりすることが多いです。

洗濯物の匂いや色は、虫を引き寄せるので、洗濯物に虫がついたり、卵を産み付けられたりします。せっかく害虫駆除をしても洗濯物を通して虫が家に入ると、また繁殖してしまうことに。

昼間に干すようにしたほうがいいですが、どうしても夜に洗濯物を干す必要がある場合は、部屋干しにすると良いでしょう。

害獣の可能性も視野にいれる

屋根裏部屋に巣を作っているのが、害虫ではなくネズミやたぬきなどの害獣であることも。

害獣の可能性を考慮に入れずに、安易に屋根裏部屋に入ると、襲いかかられる危険性もあります。屋根裏部屋から聞こえる音が大きい場合や、音が聞こえる頻度が多い場合などは、屋根裏部屋に入らずに業者に連絡したほうが良いでしょう。

屋根裏部屋の害獣駆除を誰かに相談したい人は、以下の記事を確認してください!

さらに詳しく知りたい方はこちら

屋根・天井裏の害虫駆除を業者依頼!費用相場

屋根裏部屋に駆除したい害虫がいて、業者に依頼している画像

屋根裏部屋の害虫駆除にかかる金額相場をご紹介します!

作業名 費用相場
蜂駆除 2〜5万円
ゴキブリ 1〜5.5万円
シロアリ 1㎡あたり3,000円
ハエ 1〜2万円
1〜3万円
殺菌作業 1〜2万円

屋根裏部屋の害虫は、天敵がいない環境でどんどんと繁殖している可能性があります。被害が大きければ大きいほど、必要になる金額が高くなるため、なるべく早く害虫駆除をしたほうが賢明です。

屋根・天井裏の害虫がもたらす被害【害獣発生の可能性も】

屋根裏部屋に駆除したい害虫・害獣がいる画像

屋根裏部屋の害虫を放置していると、害虫が繁殖し続け被害が広がります。すでにご紹介したように、蜂の巣が大きくなり居住空間で襲われたり、シロアリに家を食害されて家が倒壊したりなどと生活ができなくなる可能性があります。

また、ゴキブリなどの害虫がいることで、害虫を餌にする害獣を呼び寄せることも。

害虫がいるかもしれないと思ったら、なるべく早くに駆除・対策をしましょう!

屋根・天井裏の害虫駆除ができない!早めに業者に依頼しよう

屋根裏の掃除や湿気対策、害虫駆除グッズの使用など害虫対策をしても、ガサガサ音が止まらない・何かがいる気配を感じるという人は、害虫駆除業者への依頼をおすすめします。

害虫駆除業者をお探しの方は、業者比較を簡単にできるセーフリー」をご利用ください。セーフリーでは、基本料金や口コミ評価を一覧でチェックできるので、安くて安心の駆除業者を探せます!支払い方法や営業時間、対応エリアもわかりやすく表示されているため、理想の業者を見つけやすい点もポイントです。

見積もり無料の業者を絞って探せるので、まずはご活用ください!

>> 業者検索に便利な「セーフリー」で害虫駆除業者を探してみる

  • 屋根裏部屋からゴソゴソ音が聞こえる
  • 天井裏にフンらしきものが落ちている
  • 天井裏に虫がいる……!

天井・屋根裏に害虫がいるなら
プロに頼んで、
駆除してもらおう!

害虫駆除のプロを探してみる

               

屋根裏の害虫駆除方法5選!天井裏のガサガサの原因は?対策と注意点も解説のよくある質問

  • Q. 屋根裏の虫はどこから入ってくるの?

    A.

    屋根裏の隙間や換気扇などから入ってきます。

  • Q. 天井裏でバルサンを使ってもいいの?

    A.

    天井裏でバルサンを使用するのは、危険なので絶対にやめておきましょう。

  • Q. 屋根裏部屋に入ってくる害虫は?

    A.

    蜂やゴキブリ、ハエなどの害虫が屋根裏部屋にいる可能性があります。

害虫駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

天井裏の害虫駆除はプロに依頼しよう!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す