2025.09.28 2025.09.19
本記事では、アシナガバチが家の中に入ってしまったときの安全な対処法を解説します。
突然部屋に蜂が飛び込んでくると、「刺されるのではないか」「子どもやペットに危害が及ぶのでは」と強い不安を感じる方も多いでしょう。慌てて追い払おうとすると危険を招くため、まずは安全を確保し、落ち着いて行動しましょう。
やってはいけないNG行動や侵入を防ぐ予防策、業者へ依頼する際のポイントも詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!
対応エリア全国(※沖縄は除く)
目次
アシナガバチが家の中にいる!部屋で安全に回避する3STEP
アシナガバチが家の中や部屋に入り込んでしまうと、不意を突かれたような恐怖を感じる方も少なくありません。慌てて動くと蜂を刺激してしまい、刺されるリスクが高まるため冷静に行動するのが鉄則です。
- 安全確保・距離をとる
- 電気を消して窓を開ける
- 逃げない場合は業者に連絡する
ここでは、自分や家族を守りながら蜂を外に誘導するための3つのステップをご紹介します。
1.安全確保・距離をとる
まず最初は自分や家族の安全を確保することです。蜂の位置がわかった場合、できるだけ近づかず、数メートルは距離をとってください。
小さなお子さまやペットがいる場合は、別の部屋に避難させておくと安心です。決して手で追い払ったり、急に大きな動作をしたりせず、蜂を刺激しないことが肝心です。
2.電気を消して窓を開ける
アシナガバチは明るいほうへ向かう習性があります。その習性を利用して外へ誘導するのが効果的です。
部屋の電気をすべて消し、外光が入るように窓を一か所だけ開けましょう。
開いていない窓はカーテンを閉めておくと、蜂は出口を見つけやすくなります。
網戸は必ず外しておくことも忘れないでください。夜であっても、外の街灯や月明かりを利用すれば蜂を外へ導けます。
3.逃げない場合は駆除業者に連絡する
部屋を暗くして窓を開けても蜂が出ていかない場合や、姿を見失ってしまった場合は、無理に追い出そうとせず専門業者へ連絡するのが安全です。
家具のすき間やカーテンの裏に隠れていることもありますが、無理に探すと刺される危険があります。業者に依頼すれば迅速かつ確実に駆除できるため、いち早くこれまでの生活に戻れますよ。
アシナガバチが家の中にいるとき!部屋でのNG行動3選
アシナガバチが部屋に入り込むと、多くの方が慌ててしまいます。そこで焦って誤った行動をとると、かえって蜂を刺激し危険な状況に陥る可能性があります。
安全に対処するためには「やってはいけない行動」を知っておきましょう。ここでは、室内で蜂を見つけたときに避けるべきNG行動を3つ解説します。
殺虫スプレーを使用する
室内でアシナガバチに向けて殺虫スプレーを使うのは危険です。噴射した直後は蜂が暴れて飛び回るため、刺されるリスクが高まります。
さらに、密閉された空間では薬剤が室内に充満し、子どもやペット、アレルギーをもつ家族への健康被害にもつながります。どうしても使用する場合、直接蜂に吹きかけるのではなく周囲に軽く噴霧するなど、慎重に対応しましょう。
大声・手を振るなどして刺激する
蜂は音や振動に敏感であり、大声を出したり手を振り回す行為は強い刺激となります。
アシナガバチは巣を守る習性が強く、危険を感じると攻撃的になるのが特徴!
無意識の動作が蜂を興奮させてしまうため、落ち着いた行動を心がけましょう。静かに距離をとり、蜂が自然に出口を見つけるのを待つ方が安全です。
そのまま放置して消えるのを待つ
「そのうち出ていくだろう」と放置するのもNGです。蜂はカーテンの裏や家具のすき間に隠れることもあり、知らないうちに再び姿を現します。
夜間に見失うと、寝ている間に刺されるリスクも否定できません。放置せず、必ず出口を作って誘導するか、どうしても出ていかない場合は駆除業者に依頼しましょう。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
アシナガバチが家の中に入る理由は?予防策も解説!
アシナガバチは攻撃性が強いわけではありませんが、家の中に入り込むと不安や危険につながります。知らないうちに室内へ侵入してしまうケースも多く、一度追い出しても同じ経路から繰り返し入ってくることも考えられます。
なぜ家の中に入ってしまうのか、理由と合わせて予防策を見ていきましょう。
家の周辺に蜂の巣がある
庭木や軒下、ベランダの天井裏などに巣があると、働き蜂が近くを頻繁に飛び回ります。その結果、ちょっとした隙間から部屋に迷い込んできます。
巣が小さいうちに見つけて撤去するのが効果的な対策です。安全かつ確実に駆除するなら、専門業者に依頼しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
アシナガバチの駆除方法は?自分で退治する手順や安く巣を取り除くコツを徹底解説
2024.11.06 2025.08.18
窓やドアを開けっぱなしにしている
洗濯や掃除の際、窓やドアを開けたままにしていると蜂が侵入しやすくなります。網戸が破れていたり、枠との間に隙間があると容易に入り込んでしまいます。
窓を開ける際は網戸を必ず閉め、定期的に破れや歪みがないか確認しましょう。隙間がある場合は補修テープやパッキンを利用して塞ぐと安心です。
換気扇や通気口・パイプなどから侵入してくる
換気扇や通気口、エアコンの室外機ホースなども蜂の侵入口になりやすい場所です。小型のアシナガバチはわずかな穴でも通過できるため注意しましょう。
金網やドレンカバーを取り付けることで物理的に侵入を防げます。定期的にフィルターやカバーを点検し、劣化していれば交換しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンの虫対策ガイド!室外機やドレンホースからの侵入阻止・駆除方法も徹底解説!
2025.01.29 2025.01.29
さらに詳しく知りたい方はこちら
アシナガバチ対策を徹底解説!刺されないためのポイントと予防について
2024.06.08 2025.08.18
洗濯物に紛れ込んでくる
外に干していた洗濯物に蜂が止まり、そのまま室内に取り込んでしまうケースも少なくありません。白いシャツやシーツなど光を反射しやすいものは、蜂が寄りやすいです。
取り込む際は軽くはたいて確認する習慣をつけると予防になります。また、蜂が多い季節は部屋干しを取り入れるのもおすすめです。
アシナガバチが家の中に入ってきた!【業者依頼時に知るべき3つのこと】
アシナガバチが家の中に入ってきたとき、自力で対処するのは危険を伴うため専門業者に依頼するのが安心です。ここでは、業者へ依頼する際に知っておきたい3つのポイントを解説します。
業者の選び方
駆除業者を選ぶときは、安全性や料金、対応力を見極めましょう。信頼できる業者を選ぶため、以下の4つは必ずチェックしてください。
- 見積もりを事前に提示してくれるか
- 追加料金の条件を明確に説明してくれるか
- 蜂の巣撤去後の戻りバチ対策まで対応してくれるか
- 地域密着で迅速に駆けつけてくれるか
これらの条件を満たす業者を選べば、後から思わぬ費用が発生したり、不十分な作業で再度依頼が必要になるリスクを減らせます。
アシナガバチの駆除料金
アシナガバチ駆除の料金相場は、4,000円から30,000円ほどと幅があります。基本料金は3,000~10,000円程度で、巣が小さく作業しやすい場合はこの範囲で済むケースもあります。
しかし、巣の大きさや場所によっては追加料金が発生。例えば、巣が15cm以上になると蜂の数も増えるため危険度が高まり、その分料金も上がります。また、2階の軒下や換気口の奥など高所や狭所にできた巣は作業が難しく、追加費用がかかる要因です。
巣の大きさ」と「場所」を見積もりで明確にするのが大切です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
アシナガバチの駆除費用相場は?安く抑える方法と業者選定のポイント
2024.02.20 2025.08.18
安く抑えるコツ
駆除料金をできるだけ抑えるには、以下3点を押さえておきましょう。
- 巣が小さいうちに早めに依頼する
- 複数業者に見積もり依頼し比較する
- 出張費や追加料金の有無を確認する
近くにアシナガバチの巣があれば、とにかく早く駆除することです。また、業者間で駆除料金は異なるため、緊急でなければ最低でも3社程度見積もりを依頼し、見積もり内容や対応を比較しましょう。
さらに、出張費を避けるためには近くの業者に依頼するのがポイントです。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
アシナガバチが家の中にいて不安なときは迷わず業者依頼を!
本記事では、アシナガバチが家の中に入ったときの安全な対処法から、予防策、業者依頼のポイントまで解説しました。
蜂は放置すると再び侵入する可能性があり、刺されるリスクも伴います。早めに駆除依頼し安心を取り戻しましょう。
セーフリーでは、現地調査・見積もり無料の業者を多数掲載しており、口コミや料金を比較しながら条件に合う業者を探せます!土日祝や即日対応可能な業者も多く、不安なときでもすぐ相談できますよ。
まずは3社程度ピックアップし、無料見積もりに進んでみましょう!
\即日・夜間対応の業者も多数掲載!/
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
- 家の中に蜂が入ってきて怖い…
- 部屋の中にいる蜂を早くどうにかしたい…
- 周辺の蜂の巣の調査もお願いしたい
家の中に蜂が入ってきたら冷静に!
安全確保し対応しても解決しない場合は
駆除業者に相談を!
アシナガバチが家の中に入ってきたときのよくある質問
-
Q. アシナガバチが家の中に入ってきたら、まずどうすれば良い?
A.アシナガバチが家に入ってきたら、まずは冷静に以下の3STEPで対処しましょう。
- 安全確保・距離をとる
- 電気を消して窓を開ける
- 逃げない場合は業者に連絡する
-
Q. 殺虫スプレーを使っても大丈夫?
A.室内で殺虫スプレーを直接噴射すると、蜂が暴れて逆に刺される危険が高まります。また、狭い空間では薬剤が充満し、子どもやペット、アレルギー体質の方に悪影響を及ぼす可能性もあります。
-
Q. 何度も蜂が家の中に入ってくるのはなぜ?
A.繰り返し蜂が入ってくる場合、家の周辺に巣がある可能性があります。アシナガバチは庭木や軒下、ベランダの隙間などに巣を作りやすく、巣が近ければ働き蜂が頻繁に飛び回るため室内に迷い込みやすくなります。