2025.04.06 2025.04.06
この記事では、ベッド上に取り付けられたエアコンのクリーニングについて徹底解説していきます。
プロによるエアコンのクリーニングでは、高圧洗浄機を使うのが一般的です。ベッドの上に設置されたエアコンをクリーニングする際はベッドが水で濡れてしまったり汚れてしまったりする可能性があるため、事前の対策が欠かせません。
ここでは、そんなベッド上のエアコンをプロはどうやって洗浄するのか、どのくらいのスペースが必要でどんな準備が必要か、詳しく解説していきます。
ベッド上のエアコンの汚れが気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ベッド上のエアコンはクリーニング依頼可能?【ベッドを動かさなくてOK?】
ベッドの上にエアコンが設置されていても、基本的にはクリーニング可能なケースがほとんど。ベッドを動かして作業スペースを確保するなどして、クリーニングしてくれるのが一般的です。
エアコンは高い場所に設置されているケースが大半なため、業者のスタッフは脚立に乗って作業します。そのため、脚立さえ置ければ、基本的にはクリーニングできるでしょう。
ただし、ベッドの真上でエアコンクリーニングをすると、ベッドが汚れるリスクが高いです。
最低限必要なスペースを確保し汚れを回避するために、業者のスタッフがベッドを移動してから作業します。また、ベッドには養生シートをかけるなどして、汚れ防止対策を実施する業者も多いです。
エアコンクリーニングに必要なスペース
エアコンクリーニングには、最低でも畳半分~1畳(約90cm×180cm)ほどのスペースが必要です。業者により差はありますが、具体的には、縦60cm~100cmほど、横90cm~180cmほどのスペースがあれば作業できます。
動かせないベッドの上のエアコンクリーニング!業者依頼する場合の対処法
ベッドが動かせない場合は、マットレスと床板を外して作業スペースを確保します。床板が外せない場合はマットレスだけを外し、床板部分を防水シートなどで養生して脚立をセットするケースもあります。
マットレスも動かせない場合については、業者ごとに対応が異なります。
エアコンのクリーニングでは高圧洗浄機で大量の水を使用するため、できればベッドは移動させたほうが安心です。しかし、どうしても動かせない場合は、外せるものだけできる限り外し、養生しながら作業することになるでしょう。
ただし、業者によっては対応してもらえない場合もあります。問い合わせ時には、必ず「ベッドの上にエアコンがある」「ベッドが動かせない」などの状況を伝えて対応可否を確認しておきましょう。
ベッド上のエアコンもクリーニング必須!汚れ放置の3大リスク
ベッドの上のエアコンはクリーニングに一手間かかるとは言え、汚れを放置すると下記の大きなリスクを負ってしまいます。
- 運転効率が下がる
- 水漏れする場合がある
- 健康被害が出る場合がある
手間がかかってもエアコンをクリーニングすべき理由を、それぞれ確認しておきましょう。
運転効率が下がる
エアコン内部には、ホコリなどの汚れがどんどん蓄積します。特にフィルターにはホコリ汚れが付着しやすく、ホコリによって室内の空気を取り込みにくくなると、エアコンの運転効率が下がってしまいます。
運転効率が下がると、設定温度になるまで時間がかかり、電気代も高くなるので注意が必要です。
水漏れする場合がある
エアコン内部では温かい空気と冷たい空気がぶつかるため、結露が多く発生します。内部で発生した結露は、ドレンパンに溜まってドレンホースを通じて屋外へ排出される仕組みです。
しかし、エアコン内部に汚れが溜まっていると、結露がスムーズに排出されず、本体から水が漏れてしまいます。ベッドの上にあるエアコンから水が漏れると、寝ている時に水が垂れてくるなどのトラブルが発生する場合があります。
健康被害が出る場合がある
エアコン内部に汚れが溜まると、カビも増殖しやすくなります。カビが増殖するとエアコンから出る風にもカビ胞子が含まれるようになり、アレルギー症状が出やすくなります。
咳や鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出る場合も多く、ベッドに入るとアレルギー症状が強くなり寝不足になるリスクもあるでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン内部のカビ事情完全版!【黒カビ対処・予防法〜原因・病気リスク解説】
2023.06.04 2025.04.01
ベッド上のエアコンを自分でクリーニングする方法
ベッドの上にあるエアコンでも、定期的に自分でもお手入れしなければなりません。
ただし、自分でお手入れできるのはフィルター掃除と吹き出し口・ルーバーの掃除のみ。掃除の際は、必ず電源を落としておきましょう。
ここでは、自分でできるお手入れ方法をご紹介します。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングは自分でできる?自力での掃除方法を徹底解説【完全版】
2023.09.03 2025.04.01
フィルター掃除
フィルターには、ホコリなどの汚れが多く付着します。そのため、2週間に1回などこまめに掃除しましょう。
- 本体カバーを外してフィルターを外す
- 掃除機でできるだけ汚れを吸い取る
- 裏面からシャワーをかけて水洗いする
- しっかり乾燥させる
フィルターを外さず、本体に付けたまま掃除機をかけるのも有効です。掃除機でできるだけ汚れを吸い取っておけば、水洗いがラクになります。
シャワーは、汚れがついていない裏面からかけるのがポイントです。
表面からかけると目詰まりしやすいので注意しましょう。水洗いだけで取れない汚れは、中性洗剤と歯ブラシなどを使って落とします。
汚れが落ちたら、しっかり乾燥させてから本体に取り付けます。
吹き出し口・ルーバーの掃除
吹き出し口やルーバーは、拭き掃除が基本です。
- 吹き出し口を手動で開ける
- 固く絞った雑巾で拭き上げる
細かい場所は、割りばしの先にウェットティッシュなどを付けた「お掃除棒」などを使うと掃除しやすいです。
水拭きだけで落とせない場合は、薄めた中性洗剤を付けた雑巾での拭き掃除も良いでしょう。中性洗剤を使った場合は、必ず水拭きをして洗剤成分を落とすのが大切です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコン吹き出し口のカビはどうする?【原因や人体に与える影響を解説】
2023.06.08 2025.02.19
ベッド上のエアコンは業者クリーニングが基本!大きなメリットと費用目安
ベッドの上にあるエアコンは、自分で定期的にお手入れするのも大切ですが、業者クリーニングも利用するのがオススメです。
業者利用するメリットと、費用相場についても最後に見ておきましょう。
メリット
業者にエアコンクリーニングを依頼するメリットは、以下です。
- 手が届かない奥の汚れまでしっかり落とせる
- 運転効率が改善する
- 故障のリスクが少ない
- 手間がかからない
エアコンは分解しないと奥までの掃除が難しいため、プロによる徹底的な掃除も定期的に実施するのが大切です。
フィルターや吹き出し口などを定期的に掃除していても、内部にカビが増殖していれば健康被害が続く危険もあるため、注意しなければなりません。特にベッドの上にあるエアコンは、就寝の質にも大きく関係します。
費用相場
エアコン1台あたりのクリーニング費用は、以下が相場です。
- 壁掛けタイプ:8,000円~10,000円ほど
- お掃除機能付きタイプ:13,000円~19,000円ほど
お掃除機能付きエアコンは、内部が複雑なため費用が高めです。また、業者や地域などによって費用は変動するため、詳しくは見積もりを取ってみましょう。
複数社から見積もりを取ると、現状での費用相場が分かりやすくなります。また、サービス内容なども比較できるため、より納得できる業者を見つけやすいです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングの相場は?安い時期と費用を抑えるポイントも紹介
2024.03.08 2025.01.20
ベッド上のエアコンのクリーニングは定期的にプロにお願いしよう!
エアコンは、定期的にクリーニングしないと汚れがたまり運転効率が落ちたり、カビによって健康被害が出たりします。そのため、ベッドの上にあるエアコンも、動かしたり養生したりして定期的にクリーニングするのが大切です。
セーフリーには、エアコンクリーニングの業者を多数掲載しています。料金や口コミをサッと確認でき、複数社から見積もりを取りやすい環境が整っています。
まずは自宅近くの業者を検索し、見積もりを取ってみましょう!
- ベッドの上のエアコンを掃除したい…
- ベッドを汚さずエアコンをキレイにしたい…
- エアコン内部も徹底的に掃除したい!
ベッドの上のエアコンも
プロならクリーニング可能!
まずは相談を!
ベッドの上にあるエアコンのクリーニングに関するよくある質問
-
Q. ベッドの上にあるエアコンはクリーニングしてもらえる?
A.ベッドの上にあるエアコンでもクリーニング可能な業者が多いです。
-
Q. 動かせないベッドの上のエアコンのクリーニングを依頼する場合の対処法は?
A.動かせないベッドの場合、マットレスや床板を外す対応をする業者が多いです。外せない場合は、防水シートなどで養生して作業する場合もあります。
-
Q. エアコンクリーニングに必要なスペースはどれくらい?
A.エアコンクリーニングに必要なスペースは、基本的に畳半畳~1畳ほどです。