カビ取りをしたお風呂場

お風呂のカビ取りから予防方法まで完全網羅!【おすすめのお掃除アイテムも】

2023.09.05 2023.09.05

湿度も温度も高いお風呂では、いくら日常のお手入れをしていても、定期的にカビ取りをする必要がありますよね
お掃除の際は、カビが生えた箇所の材質や、カビの種類に適した方法を選択することが重要です。もちろん、掃除後の予防も忘れてはいけません。
この記事では、最後にカビを生やさないための便利グッズも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

お風呂に多いカビの種類【カビの取り方が違う?】

お風呂のカビ取りをするための準備

湿度も温度も高い上に、皮脂汚れなどが多く残りやすいお風呂場は、カビが増殖する条件がそろっています。
ひとたび条件がそろってしまえばカビはどんどん増殖し、お風呂のさまざまな場所に発生するため、カビを見つけたらすぐに対処することが大切です。

お風呂に発生するのは、主に下記2種類です。

  • 黒カビ
  • ピンク色のぬめり(赤カビ)

それぞれの特徴とカビ取り方法について、詳しく見てみましょう。

黒カビ

お風呂のあらゆる場所にできるポツポツとした黒い汚れは、黒カビの可能性があります。
黒カビを放置すると、深く根を張り落としにくくなるため注意が必要です。
また、吸い込むとアレルギーや喘息などの症状を引き落とすことがあるため、発見したらすぐに除去しましょう。

発生したばかりの軽い黒カビならばスポンジでこするだけで落ちる場合もありますが、こすっても落ちない場合は下記の手順で掃除します。

  1. カビ取り剤を黒カビ部分にスプレーする
  2. 10分ほど放置する
  3. シャワーで洗い流す
  4. 水分を拭き取る

頑固な黒カビの場合は、スプレーした部分にラップを乗せ、1時間ほど放置してからシャワーで洗い流します。
取り切れなかった黒カビは、歯ブラシでこすり洗いをしてもいいでしょう。

ピンク色のぬめり(赤カビ)

ボトルまわりなどに多く発生するピンク色のぬめりは、一般に「赤カビ」と呼ばれていますが、その正体はロドトルラという酵母菌です。
増殖が速く皮脂汚れなどを栄養素とするため、気づいたらピンク色のぬめりだらけだったという経験がある方もいるかもしれません。
ピンク色のぬめりはカビではないものの、放置すると黒カビが発生する原因になるため、早めに除去することが大切です。

  1. 中性洗剤をピンク色のぬめり部分にスプレーする
  2. スポンジでやさしくこすって洗う
  3. シャワーで洗い流す
  4. 水分を拭き取る

お風呂のカビ取り剤のおすすめ4選!

お風呂のカビ取り剤のおすすめを教える女性

お風呂のカビ取りでは、下記4種類の洗剤が大活躍します。

  • カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤
  • オキシクリーンなどの酸素系漂白剤
  • パストリーゼなどのアルコール
  • ナチュラル洗剤なら重曹ペースト

それぞれの特徴を見てみましょう。

カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤

カビキラーやキッチンハイターなどに代表される塩素系漂白剤は、カビ取りの代表的な洗剤です。
強い洗浄力があり黒カビをしっかりと落とせることが特徴ですが、肌への刺激も強いため必ずゴム手袋を着用して使用します。

一般的な塩素系漂白剤のほか、目地用の塩素系漂白剤もありゴムパッキンなどの細かい部分にもピンポイントで使えます。

オキシクリーンなどの酸素系漂白剤

漂白剤の中では肌への刺激が少なく、ニオイも少ないことが酸素系漂白剤の特徴です。
オキシクリーンも酸素系漂白剤に分類され、お風呂の黒カビ取りでも大活躍します。
塩素系漂白剤ほど強い洗剤を使いたくない場合には、酸素系漂白剤で試してみるのがおすすめです。

パストリーゼなどのアルコール

軽いカビなら、手の消毒などで使用されるアルコールでも簡単に落とせます。
パストリーゼなどのアルコールは、カビ除去だけでなくカビ予防にも効果的です。
定期的にお風呂にスプレーしておくと、カビの発生を抑えることができます。

ナチュラル洗剤なら重曹ペースト

ナチュラル洗剤として知られる重曹で作る「重曹ペースト」も、カビ取りで有効なアイテムです。
重曹3:水1の割合で作った重曹ペーストをカビ部分に塗って30分ほど放置し、スポンジで軽くこすればカビを落とすことができます。
重曹ペーストを使う場合も、最後は必ずシャワーでしっかり洗い流しましょう。

ただし、重曹には研磨作用があるため、強くこすりすぎると素材に傷がついてしまうことがあります
ゴムパッキンやコーキング部分などは特に傷がつきやすいため、重曹ペースト以外を使うといいでしょう。

より洗浄力を高めたいなら、酸素系漂白剤を混ぜた重曹ペーストも試してみましょう。
粉末の重曹1:粉末の酸素系漂白剤1の割合で混ぜたものに少しずつ水を加えてペースト状にしたらできあがりです。
使い方は一般的な重曹ペーストと変わりません。
カビの頑固さによって、放置する時間を長くするのも効果的です。

【場所別】お風呂のカビ取りのポイント!

カビ取りの掃除をしてキレイなお風呂

お風呂では、目視で確認できる場所にカビを発見した場合、見えない場所ではかなりカビが増殖していると考えましょう。
そのため、カビを発見した場所だけでなく全体的な掃除が必要です。

  • 浴槽まわり
  • 浴槽エプロン
  • 壁や天井
  • ゴムパッキン

それぞれの場所別にポイントをご紹介するので、掃除の際の参考にしてください。

浴槽まわり

浴槽や浴槽下、ふたなどは、特に水滴が残りやすくカビが発生しやすい場所です。
浴槽下の隙間などに水滴が残ることも多いため、お風呂をしっかり乾燥させることが欠かせません。
また、掃除を忘れがちな浴槽のふたも、定期的にしっかり掃除しましょう。

ちなみに、災害対策などでお風呂の残り湯をそのままにしている場合は、カビの発生を抑えるためにふたを閉めておくこともポイントです。

詳しい掃除方法については、下記記事も参考にしてください。

浴槽エプロン

浴槽エプロン内は、隙間から入り込む水滴などによってカビが増殖しやすい環境です。
普段は見ることのないエプロン内ですが、目視できる場所でカビが発生しているのなら内部にはかなりのカビが増殖していると考えていいでしょう。

浴槽エプロンが外せる場合は、年に2回程度外してカビを除去することが大切です。
外せない場合は、表面のみでも掃除しておくといいでしょう。

詳しい掃除方法については、下記記事も参考にしてください。

壁や天井

カビが目につきやすい壁や天井は、液体洗剤を使うと垂れてきてしまうことが問題です。
そこで、ジェルタイプの洗剤や重曹ペーストなど、カビ部分をしっかり掃除できるアイテムを使いましょう

天井は、フローリングワイパーに洗剤をつけたドライシートをつけて掃除するのがおすすめです。
ただし、天井は特に液だれすると目などに入ってしまう危険性もあるため、マスクやゴーグル、ゴム手袋を必ず着用する必要があります。

詳しい掃除方法については、下記記事も参考にしてください。

カビやぬめりが発生しやすい床は、重曹やオキシクリーンなどを使った掃除が効果的です。
水が入ったビニール袋を排水口の上に置いて排水を止め、床全体をつけ置きするのもいいでしょう。
つけ置きしても残ってしまった汚れは、ブラシなどでやさしくこすり洗いすると効果的です。

お風呂の扉に発生したカビは、壁などと同様に液だれしないように工夫する必要があります
ジェルタイプの洗剤や重曹ペーストを使うほか、液体タイプの洗剤をスプレーしてラップを乗せるなどしてもいいでしょう。

扉は、通気口やサッシ、レールなどの細かいパーツにもカビが発生するため、一つずつ手入れすることが大切です。

それぞれの詳しい掃除方法については、下記記事も参考にしてください。

ゴムパッキン

ゴムパッキンに発生した黒カビは、なかなか落ちなくて困ってしまう方が多いものです。
ゴムパッキン部分は重曹を使うと傷ついてしまうことがあるため、カビ取り剤などを使います。
頑固なカビの場合はカビ取り剤をスプレーした上からラップを置いてパックし、汚れを落ちやすくするといいでしょう。

お風呂のカビ取りはプロの業者に依頼がベスト?

お風呂のカビ取りは、カビの程度に合わせて適切な洗剤を使い分ければ自分でも掃除することができます。
しかし、浴槽エプロン内や排水管など、自分ではどうしても掃除できない部分もあるためプロの業者への依頼もおすすめです。

プロの業者へ依頼すると、普段は目につかない部分も徹底的に掃除しカビ汚れも一掃してくれるため、気持ちよくお風呂タイムを楽しめます。
一度プロの業者に掃除してもらうと、その後は予防することでカビも増殖しにくくなるため、手入れや掃除がラクになることもメリットです。

カビが目に見える場所にあるのなら見えない場所ではかなり増殖しているため、一度プロの業者に掃除してもらうことも考えておきましょう。

お風呂のカビ取りでの注意点

お風呂のカビ取りでの注意点

お風呂のカビ取りをする際は、十分に換気しておくことが欠かせません。
カビの胞子を吸い込むと、アレルギー症状などを引き起こすことがあるためです。
強い洗剤を使う場合も、必ず換気をしておく必要があります。

洗剤使用時は、マスクやゴム手袋を着用することも重要です。
手荒れなどを起こさないためにも、あらかじめしっかりと防御しておきましょう。

また、お風呂のカビ取りでは、塩素系漂白剤を使うことが多いですが、塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生してしまいます。
塩素系漂白剤には、「混ぜるな危険」などの注意書きがあることがほとんどです。
間違っても、塩素系漂白剤と酸性の洗剤は混ぜないようにしましょう。

お風呂のカビ取りの後はアルコールで予防も忘れずに!

アルコールにはカビ予防の効果があるため、カビ取り後に使うのがおすすめです。
スプレーをするだけと手軽なので、カビ取り後に限らず、1ヶ月に1回など定期的にスプレーするといいでしょう。

ポイントは、水分をしっかり拭き取った後にスプレーすることです。
カビが発生しやすい部分にはしっかりスプレーして、お風呂全体のカビ予防に努めましょう。

毎日できる!お風呂のカビ予防習慣

カビ予防のためにお風呂の水気を取る人の手

カビが発生しやすい条件がそろっているお風呂の「キレイ」を持続させるためには、毎日の予防週間が欠かせません。

  • しっかり換気をする
  • 浴室使用後は熱めのシャワーと冷たい水をかける
  • 残り湯を取っておく場合は浴槽にふたをする
  • できるだけ水分を取り除く

上記を実行するだけで、カビの発生を抑えることができます
特に、水分を取り除いておくことは重要です。
タオルやワイパーなどを使い、できる限りしっかりと水分を取り除いておきましょう。

お風呂のカビ予防!アイテムを使った増殖防止法

アイテムを使ってカビ予防をしているお風呂場

毎日のカビ予防とあわせて、アイテムを使って増殖を抑える方法も効果的です。

  • コーキングやゴムパッキンにはテープを貼る
  • カビ防止のアイテムを使う

それぞれの方法についてご紹介します。

コーキングやゴムパッキンにはテープを貼る

コーキングやゴムパッキン部分には根深いカビが発生しやすく、落としにくいことが特徴です。
そこで、カビ取り後にマスキングテープを貼ってカビが発生しないようにしておきましょう。
汚れが目立ってきたらマスキングテープを張り替えるだけで掃除が完了するので、とても便利です。

100均などでも手に入るマスキングテープなら、コスパがいいこともメリット。
防カビ効果を高めるなら、「防カビ加工」のマスキングテープがおすすめです。

カビ防止のアイテムを使う

市販されている、お風呂用のカビ防止アイテムを使うのもいいでしょう。

  • 置くだけタイプ:お風呂用防カビ剤 フローラルの香り(ファブリーズ)
  • 燻煙タイプ:ルックプラス お風呂の防カビくん煙剤(ライオン)
  • スプレータイプ:水まわりの防カビスプレー(らくハピ)

上記をはじめ、さまざまなタイプのカビ防止アイテムが販売されています。
自宅に合った使い勝手の商品を選び、効率的にカビ予防をしていきましょう。

お風呂はカビ取り+予防が重要!プロへの依頼もGood!

お風呂はカビが発生しやすい条件がそろっているため、定期的にカビ取りをするだけでなく、予防する習慣が大切です。
カビ予防アイテムを使う以外にも、換気をしたり水気を切ったりアルコールをスプレーしたりして、日々カビ予防を心掛けていきましょう。

また、プロの業者へ依頼して徹底的にカビ取りをしてもらうのもおすすめです。
カビ取り+予防で、1日の疲れをリセットできるキレイなお風呂環境を整えましょう。

お風呂のカビ取りから予防方法まで完全網羅!【おすすめのお掃除アイテムも】のよくある質問

  • Q. お風呂掃除でカビ取りのやり方は?

    お風呂の黒カビは、下記の手順で落とします。

    1.カビ取り剤を黒カビ部分にスプレーする
    2.10分ほど放置する
    3.シャワーで洗い流す
    4.水分を拭き取る

    ピンク色のぬめりは、お風呂用の中性洗剤とスポンジで落とします。

  • Q. お風呂の黒カビは何で落ちる?

    お風呂の黒カビは、軽いものであればアルコールをかければ拭き取ることができます。
    頑固な黒カビには、カビ取り剤や塩素系漂白剤が有効です。

  • Q. お風呂のカビはハイターで取れる?

    塩素系漂白剤であるハイターは、お風呂のカビ取りにも効果的です。
    強い洗剤であるため、使う際はゴム手袋を使いましょう。