Panasonic製浴槽エプロンの掃除方法【お風呂品番別の外し方やポイントも】

border

Panasonic製浴槽エプロンの掃除方法【お風呂品番別の外し方やポイントも】

2024.11.19 2024.12.05

本記事では、Panasonic製浴槽エプロンの外し方や掃除方法を解説します。

意識しないと、なかなか日々の掃除に組み込まないお風呂のエプロン。外し方をご存じない方も少なくないでしょう。

  • 我が家のパナソニック製浴槽エプロンの外し方がわからない
  • 浴槽エプロンを掃除しないとどうなる?
  • 自分で外して掃除するのはちょっと・・・

上記のような疑問やお悩みに向けて、浴槽エプロン掃除のポイントなどもお伝えします。コツをつかんで、清潔なバスタイムを保ちましょう。

PR

お風呂/浴室清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート

KTクリーンサポートは、空調設備をはじめ、ハウスクリーニング、排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポートしてくれる事業者です。体に影響が出やすい空調清掃に力を入れており、色々なタイプの空調機器の清掃に対応しています。関東在住の方・事業者様はぜひご利用をご検討ください。

対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

そもそもお風呂のエプロンとは?パナソニック浴槽の掃除前に

Panasonic浴槽のエプロン

そもそも、お風呂のエプロンとはどの箇所か、どのような役割があるのか、基礎知識を確認していきましょう。

  • エプロンは浴槽の側面についているフタのようなもの
  • 外れないタイプも存在する
  • パナソニックのお風呂なら比較的掃除しやすい

上記3点のポイントを解説していきます。

エプロンは浴槽の側面についているフタのようなもの

お風呂のエプロンとは、浴槽の側面をカバーするフタのような部分を指します。つまり、エプロンの奥には、あえて覆われている空間があるわけです。

浴槽エプロンがついている理由に、以下の2つが挙げられます。

  • 浴槽のビジュアルを良く見せる
  • 浴槽全体を覆って、保温効果を出す

上記のように、見た目、機能ともに必要なパーツとして、エプロンは多くの浴槽に設置されています。

一方で、湿度の多いお風呂内でも、エプロンと浴槽本体の間は、特に温かく密閉された空間。カビや汚れが繁殖しやすい場所とも言えるため、定期的に掃除が必要になってくるのです。

外れないタイプも存在する

多くの浴槽についているお風呂のエプロンですが、浴槽や床、壁と一体型になっているタイプもあります。一体型の場合、浴槽エプロンは取り外せません

一体型タイプの他にも、浴槽エプロンが外せない浴槽には、以下のようなタイプがあります。

  • 浴槽が埋め込まれているユニットバス
  • ゴムパッキンやビスで固定されている

外せるタイプの浴槽エプロンには、浴槽に説明シールが貼ってあるはず。シールが見当たらず、浴槽エプロンが取りはずせるか判断できない時は、取扱説明書を確認しましょう。

パナソニックのお風呂なら比較的掃除しやすい

浴槽エプロンは、お風呂の形状によって掃除が難しいケースもありますが、その点、パナソニックのお風呂は楽にお手入れできる工夫がされてます

モデルのひとつである「BEVAS(ビバス)」を例に挙げると、掃除のしやすさに着目した3つの特徴があります。

  • スゴピカ素材:はっ水、はつ油成分配合の、水アカや皮脂汚れに強い素材
  • ノイズレス設計:排水の通り道に継ぎ目がない、天井に埋め込まれた照明、などフラットな設計
  • クリーンデバイス技術:表面をまるごとフッ素・有機ガラス系素材配合の特殊シートで覆ったエプロンや床

上記3点によって、各段にお手入れがしやすくなっているのです。

お風呂のエプロン掃除方法は。以下記事で詳しく解説しています。

「GKJ**」品番の浴槽エプロン外し方(パナソニックLクラス)

品番ごとのパナソニック浴槽エプロン外し方

具体的なエプロンの外し方として、まず「Lクラス」と呼ばれるシリーズの外し方を見ていきましょう。Lクラスには、が外せるタイプと外せないタイプがあり、それぞれ以下のような特徴があります。

エプロンが取り外せるタイプ エプロンの取り外しが不要なタイプ
サイズ(mm) 1317/1217/1216 1623/1621/1818/1618/1616/1717
形状 腰掛け浴槽 マウント浴槽

エプロンを取り外せるタイプの取り外し手順

Lクラスの浴槽には、大・小2種類のエプロンがあります。

  1. 側面の大きいエプロン裏面にある「手かかり」を持って、手前に引っ張り取り外す
  2. 小さいエプロンを30cm程度スライドして、取り外す

エプロンの取り外し時は、浴槽内のお湯または水を抜いてから、ゴム手袋をはめて作業してください

「GKK**」品番の浴槽エプロン外し方(パナソニックリフォムス)

次に、「リフォムス」シリーズのエプロン外し方を見ていきます。リフォムスには、大・小・コーナーと3種類のエプロンがあります。

お風呂の形状

  • スマイル浴槽・たまご浴槽・コーナー浴槽・腰掛け浴槽・ななめ浴槽

手順

  1. 大エプロンの下端を持ち、手前に軽く引っ張る
  2. 大エプロンを下げて、上端を浴槽フランジから引き抜く
  3. 大エプロンと同様の方法で、コーナー浴槽専用エプロンを外す
  4. 小エプロンを排水口方向へスライドさせる
  5. 小エプロンの下端を持ち、手前に軽く引っ張る
  6. 小エプロンを浴槽フランジから引き抜く

エプロンを引き抜く際は、倒れたり落下したりしないように、手でしっかり支えてください

「GTD**/GTE**」品番の浴槽エプロン外し方(パナソニックオフローラ)

「オフローラ」シリーズもチェックしていきましょう。オフローラには、浴槽パンなし、浴槽パンありの2つのタイプがあり、それぞれ大・小の2種類のエプロンがあります。

お風呂の形状

  • アーチ浴槽・エスライン浴槽・リクライン浴槽・ワイド浴槽

浴槽パンなしのエプロン外し方手順

  1. 大エプロン裏面の「手かかり」を持って手前に引いて、大エプロンを取りはずす
  2. 小エプロンに付いているユリアネジをはずす
  3. 小エプロンを30㎝ほど左へスライドさせる
  4. 小エプロンを下部からとりはずす

浴槽パンありのエプロン外し方手順

  1. 大エプロン裏面の「手かかり」を持って手前に引いて、大エプロンを取りはずす
  2. 小エプロンのトラスPタイトねじとユリアねじをゆるめて取り外す
  3. 小エプロンを30㎝ほど左へスライドさせる
  4. 小エプロンを下部からとりはずす

小エプロンを取り外す際の、ネジ・がたつき防止ピース・スペーサーなどの部品を紛失しないようにしましょうね。

パナソニック浴槽エプロンの掃除方法

パナソニック浴槽エプロンの掃除方法

エプロンを無事に取り外せたら、エプロンや内部を掃除しましょう。大まかな手順は、以下の通りです。

  1. エプロンに大きな汚れが付いているようなら、キッチンペーパーなどで取りのぞく
  2. 50~60度のお湯を1ヵ所5秒以上あて、洗い流す
  3. エプロンの裏面や浴槽側に、まんべんなく洗剤を吹きつける
  4. 15分~30分ほど放置する
  5. シャワーで流しながらやさしくこすり洗い
  6. 乾いたぞうきんで拭き上げ、乾燥させる
  7. 取り外しと逆の手順でエプロンを取りつける

基本的に中性洗剤、エプロン裏面や内部のカビ汚れがひどい箇所はカビ取り用洗剤を使用してください。
洗剤でカビ退治したあとは、カビの再発を防ぐためにしっかり乾燥させましょう

エプロンが外れないタイプの掃除方法は、普段のお風呂掃除とおなじ流れです。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

浴槽エプロンを掃除するときのポイント

浴槽エプロンを掃除するときのポイント

浴槽エプロンを掃除する際のポイントをご紹介します。

  • 換気しながら洗剤を使用する
  • 無理してエプロンを外そうとしない
  • エプロン掃除の適正頻度は年に2回程度

それぞれ参考にしてください。

換気しながら洗剤を使用する

カビ除去剤などの塩素系洗剤を使うときは、換気扇を回す、窓を開けるなどの換気を徹底しましょう。

塩素系洗剤は、単体でもかなり強力な成分を持ちますが、さらに、酸性のものと混ざると有毒ガスが発生します。換気に加えて、同じタイミングで酸素系洗剤やクエン酸などを使用しないように、充分注意してください。

無理してエプロンを外そうとしない

浴槽エプロンを、無理に外そうとするのはやめましょう。無理に外そうとすると破損の原因となり、新しいものを取り寄せると修理費用が高額になってしまいます。

そもそも、外せないタイプの浴槽エプロンもあります。上手く外れない、外し方に自信がない、などの場合には、強引に外さずにプロの業者に点検してもらいましょう。

エプロン掃除の適正頻度は年に2回程度

浴槽エプロンの掃除は、年に2回くらいの頻度がベストです。エプロン内は湿度がたまりやすいので、6月前後の梅雨時期や秋口の台風が多い時期などを目安に掃除すると良いでしょう。

浴槽エプロンをわざわざ外して掃除する面倒な作業も、年2回なら大きな負担もなく続けられるはず。

頑固なカビが発生してしまったら、より手間がかかります。定期的に掃除してカビの発生を防げれば、都度の掃除の手間も軽減できますね。

パナソニックのお風呂全体の掃除方法は、以下記事で詳しく解説しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

パナソニックお風呂のエプロンを掃除しないリスク

パナソニックお風呂のエプロンを掃除しないリスク

お風呂エプロンを掃除しないリスクもチェックしていきましょう。

  • 内部にカビが発生しやすい
  • 浴槽全体の汚れに広がりかねない

上記2点を解説します。

内部にカビが発生しやすい

浴槽エプロンの内部は、カビの好む環境だとお伝えしました。具体的なカビ繁殖の要因は以下が挙げられます。

  • 掃除しにくい場所である
  • 湿気がこもりやすい
  • カビが好きな20~35度前後を保っている
  • 皮脂、汗、石けんカス、雑菌などのカビの好物がある

今まで一度も浴槽エプロンを外していないという方は、外すのがちょっと怖くなりますね。勇気が出ない方は、そのまま放置せずハウスクリーニング業者に相談するのをおすすめします。

浴槽全体の汚れに広がりかねない

エプロン内部に発生したカビは、その場所だけでなく浴槽全体に繁殖します。こまめに掃除しているはずなのにすぐにカビが発生する、と悩まれている方は、エプロン内部のカビを根絶できていない恐れもあります。

お風呂場全体にカビが広がり手に負えなくなる前に、浴槽エプロンは定期的に掃除しましょう。

パナソニックお風呂のエプロン掃除は業者依頼もおすすめ

パナソニックお風呂のエプロン掃除は業者依頼もおすすめ

最後に、パナソニック製お風呂のエプロン掃除を、業者に依頼するメリットをお伝えします。

  • エプロン以外も徹底掃除してくれる
  • その他の水まわりなどもあわせて掃除してくれる

上記2点を参考にしてください。

エプロン以外も徹底掃除してくれる

業者に依頼すると、お風呂エプロン内部だけでなく、排水溝や換気扇などの見えない箇所も徹底的に掃除してくれます

浴槽エプロンをはじめ、自分では手が届きにくく汚れが蓄積しやすい箇所が多いお風呂。プロの業者ならではの専門道具と技術で徹底的に清掃してもらうと、全体の清潔感が格段にUPしますよ。

その他の水まわりなどもあわせて掃除してくれる

その他の水まわりなどもあわせて掃除してくれるのも、嬉しいポイントです。掃除の面倒なトイレや洗面所、キッチンなどをまとめた、パックプランを提供しているハウスクリーニング業者も多く存在しますよ。

カビや汚れだけでなく、排水溝のつまりを未然に防いでくれる効果も。水漏れやつまりのトラブルが発生してしまってからの費用を考えると、定期的なクリーニングはコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。

Panasonic浴槽のエプロン掃除がおっくうなら

今回は、パナソニック製浴槽のエプロン掃除について解説しました。

お風呂を清潔に保つために必要なエプロン掃除ですが、実際に洗うのはなかなか手間がかかり面倒である点も否めません。

ついおっくうで先延ばしにしてしまいがちなら、ハウスクリーニング業者に依頼するのもおすすめです。

セーフリーでは、ハウスクリーニング業者を多数掲載しています。浴槽エプロンを含めた、パナソニック製お風呂清掃が得意な業者を絞り込み検索できますよ

お風呂のエプロン掃除を検討するなら、まずは見積もり依頼してみましょう!

>>お風呂掃除の実績が多いハウスクリーニング業者を探してみる

               

パナソニック製浴槽エプロンの外し方でよくある質問

  • Q. パナソニックのお風呂の品番はどうやって調べればいいですか?

    A.

    パナソニックのお風呂の品番は、以下場所に記載されています。

    • 浴室内側から見てドア枠の上部
    • 床の排水溝の内部に貼られているメーカーラベル

    もし判別できない場合は、メーカーかハウスクリーニング業者に問い合わせてみてください

  • Q. 浴槽エプロンが外せない場合はどうすればいいですか?外せても戻せるのか不安です。

    A.

    浴槽エプロンが外せない場合は、まず外せるタイプかどうか確認しましょう。例えば、パナソニック製のお風呂は、Lクラスのマウント形状の浴槽はそもそも取り外せません。
    また、無理な力を加えるのは厳禁。無理に外して取り付けられなくなる恐れもありますので、不安な場合はハウスクリーニング業者に相談してください。

  • Q. お風呂のエプロン掃除は業者依頼できますか?

    A.

    はい、お風呂のエプロン掃除はハウスクリーニング業者に依頼できます。浴槽ごとの仕様に応じて、内部のカビまで根こそぎキレイにしてくれますよ。

お風呂/浴室清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す