キッチンを掃除する女性

border

キッチン掃除の完全版!キホンからガンコ汚れまでバッチリ網羅【おすすめ頻度やキレイを保つ方法も】

2024.05.05 2024.05.05

この記事では、キッチンで特に汚れやすい箇所の掃除方法や、キッチン全体の掃除手順などを徹底解説します。

キッチンにはさまざまな汚れが蓄積し、あっという間にこびりついてしまうことも珍しくありません。
掃除を進めるにあたっては、シンクやレンジフードなど各所汚れの種類が違うため、適切な洗剤を使って掃除することも大切です。

ご紹介する掃除方法やおすすめの洗剤を使って、キッチンを見違えるほどキレイにしていきましょう!

キッチン掃除のキホン【汚れの種類と毎日できる手軽な清掃から】

キッチンのコンロまわりを掃除する人の手

キッチン掃除の基本として、まずは汚れの種類と毎日できる手軽な清掃方法を見てみましょう。

キッチンで多い汚れ

キッチンにはさまざまな汚れが付着します。
汚れによって効果的な洗剤が異なるため、まずはキッチンで多い汚れの種類を知っておきましょう。

汚れの種類 汚れの性質 効果的な洗剤
油汚れや焦げつき 酸性 アルカリ性洗剤
食品による汚れ 酸性 アルカリ性洗剤
水垢や石鹸カス アルカリ性 酸性洗剤

どの汚れでも、軽度であればキッチン用の中性洗剤で落とせます。
しかし、時間が経ってしまい落としにくくなった汚れは、汚れと逆の性質を持つ洗剤を使うと効果的です。
特に、キッチンで多い油汚れは、時間が経つ毎にこびりついて落としにくくなるので注意しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

毎日できる手軽な清掃

汚れを溜めないためには、毎日掃除する必要があります。
しかし、毎日しっかり掃除するのは難しいもの。

そこで、ここでは手軽に毎日できるキッチン掃除の手順をご紹介します。

  1. 食器を洗ったついでに五徳を洗う
  2. セスキ炭酸ソーダ水を、コンロ、調理台、壁にスプレーし、拭き取る
  3. 排水口のゴミを捨てる
  4. シンクと排水口にもセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、スポンジでこすり洗いする
  5. 床もセスキ炭酸ソーダ水をスプレーして拭き取る
  6. キッチン全体にアルコールスプレーを吹きかける

上記の手順なら、平均10分ほどで掃除できます
セスキ炭酸ソーダ水は、下記の手順で作りましょう。

  1. 水500mlにセスキ炭酸ソーダ大さじ1杯を混ぜる
  2. スプレーボトルに入れる
セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性油汚れや食品による汚れを落とせるだけでなく消臭効果もあるため、毎日の掃除で活躍します。

キッチンの掃除箇所はココ!【頑固な汚れの落とし方徹底解説】

手軽な掃除では落ちない頑固な汚れは、汚れに合わせて掃除方法を変える必要があります。
コンロでは油汚れ、シンクでは水垢など、同じキッチンでも場所によって多い汚れには違いがあるため、それぞれ適切な方法で掃除しましょう。

掃除箇所 掃除頻度 特徴
ガスコンロ・IH 週に1回 汚れを放置するとこびりついて落ちにくくなる
シンク・調理台 週に1回 水垢やカビ、ぬめりが発生しやすい
壁や床 週に1回 飛び散った油で汚れやすい
レンジフード・換気扇 月に1回 油とホコリが混じった頑固な汚れになりやすい
月に1回 飛び散った汚れ油が付着しやすい
食器棚などの家具 月に1回 湿気がたまりやすい

ガスコンロ・IH

調理中の油で頑固な汚れになりやすいガスコンロやIHは、週に1回を目安に念入り掃除をするとキレイな状態を維持しやすくなります。

掃除の違い
ガスコンロ 外せる部品はつけ置きし、ほかは拭き掃除
IH 拭き掃除が基本

IHの場合は、アルカリ性洗剤を使って拭き掃除をします。
拭き掃除では落ちない頑固な汚れは、下記の手順で掃除しましょう。

  1. 軽く水拭きする
  2. キッチンペーパーを並べて置く
  3. キッチンペーパーの上から重曹水をふきかけ、ラップを乗せる
  4. 10~30分放置する
  5. ラップとキッチンペーパーを外し、水拭き・乾拭きをする


IHよりも手間がかかりがちなガスコンロは、五徳や魚焼きグリルなど、箇所ごとにしっかり掃除する必要があります。

掃除頻度 汚れの特徴
五徳 週に1回 焦げや吹きこぼれによって、毎日の掃除では落ちない汚れが多め
>> 五徳の掃除方法
魚焼きグリル 月に1回 毎日使うわけではないが、汚れが頑固になりやすい
>> 魚焼きグリルの掃除方法
天板 月に1回 日々掃除していても残った汚れがこびりつくことがある

五徳や魚焼きグリルの基本的な掃除方法は、下記のとおりです。

  1. 水1Lと重曹大さじ3杯を混ぜ、大きめの鍋やゴミ袋などに入れる
  2. 五徳や魚焼きグリルで、取り外せるパーツをつけ置きする
  3. 10~20分放置する
  4. スポンジでこすり洗いする
  5. 水洗いして乾燥させる

つけ置きすることで、焦げ付きなどの頑固な汚れを落としやすくします。
つけ置きしても落ちない汚れは、重曹水を入れた鍋に五徳などを入れて沸騰させてから10分ほど時間を置く方法もおすすめです。

天板に頑固な汚れがついてしまった場合は、下記の掃除が効果的でしょう。

  1. 重曹水を染み込ませたキッチンペーパーを汚れ部分に被せる
  2. 10分ほど時間を置く
  3. キッチンペーパーを取り、水拭き・乾拭きをする

さらに詳しく知りたい方はこちら

シンク・調理台

コンロまわり同様に、シンクや調理台も場所により適切な方法で掃除する必要があります。

掃除箇所 掃除頻度 汚れの特徴
シンク 週に1回 水垢や食品による汚れ、油汚れが多く、使用頻度が高い
>> シンクの掃除方法
水栓 週に1回 水垢がこびりつきやすい
排水口 週に1回 こまめに掃除しないと悪臭の原因になる
>> 排水口の掃除方法
調理台 週に1回 食品カスや油汚れが付着しやすい
ディスポーザー 月に1回 食品カスの汚れがのこりやすい
>> ディスポーザーの掃除方法

シンクや水栓には水垢汚れが多く付着するため、クエン酸水を使った掃除が効果的です。

  1. 水200mlに小さじ1/2のクエン酸を混ぜたクエン酸水を作る
  2. 汚れ部分にキッチンペーパーを置き、その上からクエン酸水をスプレーする
  3. 30分~2時間放置する
  4. スポンジでこすり洗いする
  5. 水洗いする
  6. 水分を拭き取る

細かい部分や手が届きにくい水栓の裏側などは、使い古したナイロンストッキングをひっかけてこすると効果的です。

排水口は、次の手順で掃除しましょう。

  1. 40°ほどのお湯を流す
  2. 受け皿など、外せるパーツを外して中性洗剤とスポンジでこすり洗いする
  3. 排水口には、専用の塩素系漂白剤を流し入れる
  4. 規定時間放置したら十分な水で洗い流す

最初に熱めのお湯を流すことで、油汚れが落としやすくなります。パーツのこすり洗いでは、細かい部分は歯ブラシなどを使いましょう。

ディスポーザーは、軽度の汚れであれば氷を半分ほどまで入れて運転する掃除方法がおすすめです。

頑固な汚れなら、重曹1/2カップとクエン酸1/4カップをふりかけて水を入れ、30分ほど放置してから運転させる方法も効果的です。

壁や床

壁や床に飛び散った油汚れは、基本的に中性洗剤を含ませた雑巾で拭き掃除します。
上から下へ拭き下ろしても取れない頑固な汚れには、重曹水を使っての掃除が良いでしょう。

  1. 水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜて重曹水を作る
  2. キッチンペーパーをに重曹水をたっぷりふきかけて、汚れ部分に当てる
  3. キッチンペーパーの上にラップを置く
  4. 汚れが柔らかくなったらこすり洗いする
  5. 乾拭きする

重曹水の代わりに、クリームクレンザーを使っても効果的です。

レンジフード・換気扇

頑固な汚れになりやすいレンジフードは、下記の手順で掃除しましょう。

  1. フィルターやシロッコファンなど、外せるパーツを外す
  2. 大きめのゴミ袋に、40~50°のお湯と中性洗剤を入れて混ぜ、外してパーツを入れる
  3. 30分~2時間放置する
  4. スポンジなどでこすり洗いしたら水洗いする
  5. 乾燥させる

こびりついた汚れは簡単には落とせないので、最初につけ置きして浮かせると効率的です。
浮かせている間に、本体を拭き掃除しておくのもおすすめです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

キッチンの窓には、飛び散った油が付着しやすいもの。
油が水と混ざり油膜になるとなかなか落ちないケースもあるため、正しい方法で掃除しましょう。

  1. お湯100mlに小さじ1杯の重曹を混ぜて重曹水を作る
  2. 窓に重曹水をふきかける
  3. スポンジでやさしくこすり洗いする
  4. 水拭き・乾拭きをする

上記の方法で落ちない場合は、重曹水をたっぷり染み込ませたキッチンペーパーを窓に貼り付けて時間を置くと落としやすくなります。

食器棚などの家具

食器棚などの家具も、月に1回を目安に掃除しましょう。

  1. 収納しているものをすべて出す
  2. 消毒用アルコールを含ませた布巾で拭き掃除する
  3. 乾燥させる

カビが発生している部分がある場合には、消毒用アルコールをしっかり吹きかけ、10~30分ほど時間を置いてから拭き上げると落としやすいです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

キッチン掃除の際は調理家電も忘れず!

キッチンには、家具だけでなく電子レンジや冷蔵庫などの家電も多くあります。
これらの掃除方法については、下記を参考にしてください。

掃除頻度 掃除方法
電子レンジ 週に1回
  1. 耐熱容器に重曹大さじ1杯と水を入れ、600wで5分加熱する
  2. 加熱後は扉を開けず、そのまま15分放置する
  3. キッチンペーパーで電子レンジ内の汚れを拭き取る

>> 電子レンジの掃除方法

トースター 週に1回
  1. 電源を抜く
  2. 外せる部品を外し、中性洗剤とスポンジで洗う
  3. トースター本体を水拭き・乾拭きする

>> トースターの掃除方法

食洗機 2週間に1回
  1. ゴミ受けを空にする
  2. 洗剤投入口に洗剤を入れる
  3. お手入れコースでスタートする
  4. 終了したら水分を拭き取る

>> 食洗機の掃除方法

ポット 1~3ヶ月に1回
  1. 電源を抜く
  2. ポットにぬるま湯を入れる
  3. ポット専用の洗浄剤かクエン酸を入れる
  4. 一晩放置する
  5. 数回水ですすぐ

>> ポットの掃除方法

冷蔵庫 3ヶ月に1回
  1. 電源を切って冷蔵庫内のものを全て出す
  2. 外せるパーツは外して中性洗剤とスポンジで洗う
  3. 冷蔵庫内は重曹水を含ませたキッチンペーパーで拭く
  4. 水拭き・乾拭きをする

>> 冷蔵庫の掃除方法

キッチン掃除で重宝するアイテム7選!【掃除道具・洗剤】

さまざまなアイテムを使い分けることで、キッチン掃除は効率的に進みます。
そこで、キッチン掃除に役立つアイテムも覚えておきましょう。

  • キッチン掃除で便利な掃除グッズ
  • 特にキッチン掃除で使いたい「洗剤」

キッチン掃除で便利な掃除グッズ

下記のグッズがあると、キッチン掃除が効率的に進められます。

  • 柔らかいスポンジ
  • マイクロファイバークロスなどの柔らかい布
  • 歯ブラシ
  • お掃除シート
  • ゴム手袋

キッチンでこすり洗いをする際は、基本的に柔らかいスポンジを使用します。
また、拭き掃除には、マイクロファイバークロスなどの柔らかい布がベストです。
細かい部分は歯ブラシ、家具や家電を拭きあげる際にはお掃除シートがあると汚れを落としやすいです。

洗剤を使用する際には、手荒れを防ぐためにゴム手袋を着用しましょう。
特に肌に強い刺激となる洗剤を使用するなら、ゴム手袋は必須です。

特にキッチン掃除で使いたい「洗剤」

キッチンの汚れを効率的に落とすには、下記の洗剤を使い分けるのがおすすめです。

洗剤の種類 特徴 特徴
キッチン用洗剤 中性 軽度な汚れなら全般的に落とせる
>> レンジフードなどにおすすめのキッチン用洗剤
ウタマロクリーナー 中性 キッチンはもちろん、家中の掃除に使える
>> 冷蔵庫掃除などで大活躍!ウタマロクリーナーの使い方
重曹 弱アルカリ性 油汚れに強く、タンパク質の分解ができる
>> 重曹の使い方・重曹水の作り方
セスキ炭酸ソーダ 弱アルカリ性 油汚れに強く、消臭効果がある
オキシクリーン アルカリ性 洗浄力が強く、つけ置きに向いている
>> オキシクリーンの使い方
クエン酸 酸性 水垢やぬめりに強い
>> クエン酸の使い方・クエン酸水の作り方

重曹とセスキ炭酸ソーダはともにアルカリ性ですが、セスキ炭酸ソーダのほうが水に溶けやすいです。
一方、重曹は研磨作用があるため、磨き上げ掃除に適しています。
また、同じアルカリ性でも、酸素系漂白剤であるオキシクリーンは洗浄力が高いです。

このように同じ性質を持つ洗剤でも特徴が異なるため、掃除する場所や汚れ具合に合わせて使い分けましょう。

キッチン掃除の注意点【3つのポイント】

キッチンを掃除する際には、下記3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 必ず換気をする
  • ステンレスには塩素系漂白剤を使わない
  • ゴシゴシこすらない

必ず換気をする

掃除を始める前に、必ず換気扇をまわしたり窓を開けて換気をします。
掃除によって舞い上がったホコリや、溜まっていた湿気を外へ出すためです。

また、塩素系漂白剤などの強い洗剤を使う際には、安全のためにも換気が欠かせません。

ステンレスには塩素系漂白剤を使わない

シンクなど、ステンレスが使われている部分には、塩素系漂白剤ではなく酸素系漂白剤を使用します。
塩素系漂白剤を使うとサビの原因になるため、注意しましょう。

ゴシゴシこすらない

頑固な汚れは、ついゴシゴシとこすってしまいたくなりますが、こすると素材を傷つけてしまう恐れがあります。
落ちにくい汚れは、つけ置きするなどして時間をかえて落とすことが大切です。

キッチン掃除のおすすめ頻度

キッチン全体の掃除は、週に2~3回を目安にすると良いでしょう。
毎日サッとお手入れしていれば、全体的な掃除もラクになります。

また、一人暮らしで自炊頻度が少ないなら、週に1回の掃除でも問題ありません。

キッチンの使用頻度や汚れ具合に合わせて、定期的に掃除していくことが大切です。

キッチン掃除を効率的に!汚れを予防するコツ3つ

キッチン掃除のための汚れ予防のコツを教える女性

なるべくキッチン掃除をラクにしたいなら、汚れを予防する下記3つのコツを覚えておきましょう。

  • 調理後にサッと掃除する
  • 汚れ防止シートを使う
  • 換気扇にはフィルターをつける
調理後はまだコンロが温かいため、汚れが落ちやすいです。

特に、油汚れは冷えると固まって落ちにくくなるため、調理後すぐにサッと拭きあげると汚れがこびりつきにくくなります

また、汚れ防止シートやフィルターを設置することで、物理的にキッチンの汚れを防止できます。

キッチン掃除が必要な理由とは?

掃除をしてキレイになったキッチン

キッチンはキレイなほうが気持ちが良いのはもちろんですが、掃除が必要な理由はほかにもあります。

  • カビや雑菌が繁殖するため
  • 不衛生だと食中毒の危険があるため

高温多湿になりやすく食品カスなども多く蓄積するキッチンでは、カビや雑菌が繁殖しやすいです。
カビや雑菌が増殖して食器や調理器具、調理台などに付着すれば、不衛生な環境となり食中毒を起こす危険もあります。

キッチン掃除は、衛生的な環境で調理して、健康を維持するためにも必要です。

キッチン掃除は業者に任せて徹底的にキレイにするのもおすすめ!

「キッチン掃除は手間がかかる」「頑固な汚れが多くて自分だけでは掃除できない」「こまめに掃除する時間がない」というお悩みがあるなら、業者に依頼するのもおすすめです。

プロの業者へ依頼すれば、コンロやシンク、調理台などを徹底的に掃除してもらえます。
レンジフードは別途で依頼する形式の業者も多いですが、自分では落としきれない頑固な汚れも一層できます

キッチン掃除を業者へ依頼する際の費用相場は、12,000~18,000円です。
キッチンの広さや依頼するメニューによって費用は変動するため、まずは見積もりだけ依頼するのも良いでしょう。

一度業者へ依頼するとその後の掃除がラクになるというメリットもあるので、ぜひ検討してみましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

キッチン掃除はこまめに続けることが大切!

衛生面に気をつけたいキッチンでは、毎日少しずつでも掃除していくことが重要です。
こまめに掃除を続けていれば、そこまで頑固な汚れになってしまうことも少なくなります。

落ちにくくなってしまった汚れは、プロの業者の力を借りてキレイにするのも良いでしょう。
セーフリーには優良業者が多数掲載されていますので、ぜひ利用して美しいキッチンを手に入れてください!

キッチン掃除の完全版!キホンからガンコ汚れまでバッチリ網羅【おすすめ頻度やキレイを保つ方法も】のよくある質問

  • Q. キッチンの油汚れの掃除方法は?

    A.

    キッチンの軽度な油汚れなら、セスキ炭酸ソーダを使います。

    1.水500mlにセスキ炭酸ソーダ大さじ1杯を混ぜてセスキ炭酸ソーダ水を作る
    2.油汚れ部分にスプレーする
    3.スポンジでこすり洗いする
    4.水拭き・乾拭きする

  • Q. アルコールでキッチン掃除はできる?

    A.

    軽度の汚れであれば、アルコールをふきかけてキッチンペーパーなどで拭くと落とせます。

  • Q. シンクの黒っぽい汚れはどうやって落とすの?

    A.

    黒っぽい汚れは、塩素系漂白剤で落とせます。
    下記の手順で掃除しましょう。

    1.汚れ部分に塩素系漂白剤をスプレーする
    2.10~20分放置する
    3.水で洗い流す

信頼できるくの業者

探せる! 見つかる!

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

  • 即対応可能な
    業者アリ

まずはカテゴリーを見る

キッチン/台所清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄