2025.06.09 2025.06.09
この記事では、ハウスクリーニングで和室や畳まで対応してもらえるのかや、その効果・依頼の必要性について徹底解説していきます。
「和室のカビ臭さまでなんとかしたい」
「座ったり転がったり、直接肌が触れる畳は清潔にしたい…」
「鴨居・障子のでっぱりなど、いたる所にホコリ。掃除したためしがない」
といったケースでも、和室のハウスクリーニングはオススメです。依頼できる清掃範囲や費用相場を知っておけば、依頼もスムーズに進みます。
記事後半では、畳のカビやダニを予防する方法についても徹底解説。和室を大切に使っていきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ハウスクリーニングに和室・畳は含まれる?一般的な清掃範囲【カバーされるプラン例も】
和室のハウスクリーニングを依頼した場合、一般的な清掃範囲は以下です。
- 畳
- 天井や壁
- 押し入れ
- 障子やふすま
- 各種置き物・飾り物
基本的には、和室すべてを清掃してくれます。エアコンが設置されている和室の場合、エアコン清掃のみ別途料金で依頼する必要があるケースが多いです。
ハウスクリーニングで和室や畳の清掃を依頼する場合、「部屋のクリーニング」や「畳のクリーニング」などのプランを選択するのが基本です。また、家全体でハウスクリーニングを依頼すると、和室や畳もプランに含まれるケースが多いでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
引越し先の除菌消臭!新居は自分で消毒すべき?【抗菌施工サービスの効果も解説】
2024.11.07 2024.11.29
和室・畳のハウスクリーニングできれいになる箇所・ならない箇所【依頼時のポイントも】
和室・畳のハウスクリーニングでは、一般的な清掃箇所に含まれている箇所と別途で依頼するケースが多い箇所があります。
和室の主要な清掃箇所 | 清掃対象外のことが多い箇所※サービスによる |
---|---|
・畳 ・天井や壁 ・押し入れ ・障子やふすま ・各種置き物・飾り物 (要確認・サービスによる)etc. |
・エアコン ・窓やサッシetc. |
それぞれどのような清掃になるのか、詳しく見ていきます。
畳
イグサで作られる畳は、水分を吸収しやすいのが特徴。湿気が多いとカビやダニが発生し、あっという間に数を増やしてしまいます。専門業者なら、カビやダニを徹底的に除去してくれるのがメリットです。
畳を傷つけず汚れをしっかり落とせる洗剤を選び、頑固なシミも落としてもらえるケースが多いです。エタノールでの殺菌も実施している場合もあるため、畳を美しいまま長く使っていけるでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2024.04.12 2024.12.05
天井や壁
手が届きにくい天井や、さまざまな材質で作られている壁も、和室クリーニングでキレイになります。
天井や壁の四隅は、手が届かないのに特に汚れが溜まりやすい箇所。さらに漆喰や塗り壁などの水に弱い壁材が使われていれば、和室の掃除は手間がかかります。
専門業者では、天井・壁の汚れを材質に合った方法でホコリなどの汚れをしっかり清掃してくれます。また、長押(なげし)や敷居、鴨居など細かい部分も丁寧にキレイにしてもらえるのが魅力です。
押入れ
和室には、クローゼットではなく押し入れがあるケースが多いです。押し入れは特に湿気がこもりやすく、カビが増殖しやすい場所。布団を収納しているなら、ダニが増殖するケースもあります。
押し入れ内のカビやダニも、専門業者なら適切な方法で徹底除去。頑固な黒ずみなどの汚れも、基本的にはしっかり落としてもらえます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
【押入れ掃除】ホコリやカビ・ダニの撃退方法!かび臭さの取り方も解説
2024.02.01 2025.02.21
障子やふすま
意外と手間がかかるのが、障子やふすまの掃除ではないでしょうか。細かい作業になりがちなので、隅々まで掃除するのには時間もかかります。
そんな障子やふすまも、業者の手にかかれば効率的にキレイになります。障子やふすまの表面は専用の洗剤で拭き掃除し、ホコリはもちろん汚れやシミを丁寧に除去。木材の上に溜まるホコリもしっかり落としてもらえます。
各種置き物・飾り物
和室には、掛け軸や花瓶などの置き物や飾り物もあるでしょう。ハウスクリーニングでは、各種置き物や飾り物に蓄積したホコリなどの汚れも一掃します。
和室そのものを徹底的に掃除してもらうなら、移動できる置き物や飾り物は部屋から出しておくと良いでしょう。
和室・畳のハウスクリーニング費用はいくら?サービスごとの料金相場
では、和室のクリーニングを依頼するとどれくらいの費用がかかるのかを見てみましょう。
- 和室全体:14,000円~
- 畳のクリーニング:10,000円~
- 畳の高温ドライスチーム洗浄:2,000円/畳~
- 白木クリーニング:35,000円~
- 和室を含む家全体のハウスクリーニング:15,000円~
上記それぞれで、費用相場をご紹介します。
和室全体
和室の全体的なクリーニングを依頼するなら、以下が料金目安。畳や白木クリーニングなど、個別で依頼するよりも割安になるのがメリットです。
- 1ルームや1Kの和室:14,000~25,000円ほど
- 2LDKの和室:28,000~55,000円ほど
ただし、和室の広さや畳の有無、汚れ度合いなどにより料金は大きく変動します。
畳のクリーニング
和室のメインとも言える畳だけをクリーニングするなら、6畳で10,000円ほどかかります。
畳が汚れていると部屋全体が汚れて見えてしまうため、畳だけのクリーニングも効果的。気になる汚れ部分には、専用の洗剤を使うケースもあります。
畳の高温ドライスチーム洗浄
畳にダニがいる可能性があるなら、高温ドライスチーム洗浄でしっかり死滅させるのがオススメ。高温のドライスチームにより、ダニは死滅してキレイな畳になります。
高温ドライスチーム洗浄は、1畳あたり2,000円ほどが相場。こまめな天日干しが難しい場合や、ダニを徹底的に駆除したい場合に有効です。
白木クリーニング
白木を使っている柱や長押などは、専用の洗剤を使って汚れを落とすと効果的です。日焼けやヤニ汚れも、業者による清掃なら落としやすいです。
白木クリーニングは、6畳ほどで35,000~40,000円ほどかかります。
和室を含む家全体のハウスクリーニング
和室はもちろん、家を全体的にすべてクリーニングするなら、以下が料金目安です。
- 6帖:150,000円ほど
- 8帖: 200,000円ほど
- 10帖: 250,000円ほど
- 24帖: 520,000円ほど
家全体だと、設備や広さなどにより費用は大きく変わります。実際にいくらくらいかかるのかは、見積もりを取ってみると分かりやすいです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ハウスクリーニングの料金相場を徹底解説!費用を抑える方法や業者の選び方も
2024.03.08 2025.04.07
和室・畳のハウスクリーニングで綺麗になったら!カビダニ予防&清潔に保つコツ4つ
和室や畳をクリーニングした後は、カビやダニの予防策を講じていきましょう。
- こまめに掃除をする
- こまめに換気をして湿気を溜めない
- 定期的に畳を干す
- なるべく物を置かない
上記4つのコツを押さえておけば、カビやダニの増殖を抑えやすくなります。
こまめに掃除をする
和室はこまめに掃除をして、ホコリなどのゴミがたまらないようにしておきましょう。ホコリなどのゴミはカビの栄養源となり、増殖の原因になるためです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
家事代行サービスで掃除はどこまで頼める?汚さの限度から清掃範囲・料金目安まで
2025.02.07 2025.03.31
こまめに換気をして湿気を溜めない
カビやダニにとって、水分はとても重要です。窓を閉め切って湿気が高い状態の和室では、カビやダニはどんどんと増殖してしまうでしょう。
そこで、毎日1~2回、こまめに窓を開けて換気するのがオススメです。押し入れの扉も開け、全体的に湿気を飛ばし空気を入れ替えましょう。
定期的に畳を干す
畳は定期的に天日干しにすると、カビやダニを予防しやすくなります。ただし、直射日光に当たると日焼けしてしまうので、干す際は裏側を太陽の方向に向けるのがポイントです。
天日干しが難しい場合は、定期的に外して立てかけておくだけでも湿気が取れます。
なるべく物を置かない
物が多ければ多いほど、湿気や汚れがたまります。湿気や汚れがたまるとカビやダニの温床になるため、できるだけ物を置かずにシンプルな和室にしておきましょう。
特に、畳の上にカーペットなどを敷くと、畳に湿気が溜まりやすいので注意が必要です。
どうしても物を置く場合には、定期的に物を移動させての掃除をするのが有効です。
和室・畳のハウスクリーニングは定期的に!依頼先は比較検討が必須!
湿気が大敵な和室は、こまめに掃除や換気をするなど日頃からのお手入れが欠かせません。定期的にハウスクリーニングをすれば、蓄積した汚れを一掃してキレイな状態を維持できるでしょう。
和室のハウスクリーニング業者を見つけるなら、相見積もりを取って比較検討するのがオススメです。
- 和室の掃除に時間が割けない…
- 畳の汚れが落とせない…
- 和室はいつもキレイにしておきたい!
和室・畳の掃除は
プロに任せるのがオススメ!
まずは相談を!
和室のハウスクリーニングに関するよくある質問
-
Q. 畳のハウスクリーニングはいくらかかる?
A.畳のハウスクリーニングは、6畳で10,000円ほどかかります。
-
Q. 和室のハウスクリーニングでの作業範囲は?
A.和室のハウスクリーニングでの作業範囲は、以下がメインです。
- 畳
- 天井や壁
- 押し入れ
- 障子やふすま
- 各種置き物・飾り物
-
Q. 畳のカビやダニを予防する方法は?
A.畳のカビやダニを予防する方法では、以下が挙げられます。
- こまめに掃除をする
- こまめに換気をして
- 気を溜めない
- 定期的に畳を干す
- なるべく物を置かない