引っ越しの荷造りが進まずコツが知りたい女性

border

引っ越し荷造りのコツと手順!梱包のポイントも徹底解説

2024.09.03 2024.11.29

この記事では、引っ越し荷造りのコツと手順・梱包のポイントなどについて徹底解説します。
引っ越しの際の荷造りには想像以上の時間がかかるもの。実際、引っ越しを経験した人の多くが「ギリギリまで荷造りが終わらなかった」「間に合わないのではないかと不安になった」と口にします。

しかし、荷造りのコツを知っていれば、効率よく作業ができ、余裕を持って引っ越しの日を迎えることができますよ。本記事では、荷造りのコツに加え、必要な道具や、手順をわかりやすく解説していきます。

引っ越しが決まっている方、思うように引っ越しの荷造りが進まずお困りの方も、ぜひお役立てください。

PR

引っ越し直前/当日の準備

今週No.1おすすめ優良業者!!

わらしべや

わらしべやは、山梨県を中心に引越し事業を展開しています。年間500件以上の実績があり、単身〜家族引越しまで対応しています。引き取りは、山梨県全域と静岡・東京の一部に限られますが、搬入は全国どこでも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア山梨県全域、静岡県(富士市、富士宮市、静岡市)、東京都(八王子市、日野市)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

引っ越しの荷造りのコツ6選!【手順や梱包のポイント解説】

引っ越しの荷造りのコツを解説する女性

それでは、引っ越しの荷造りのコツを解説します。荷造りのコツは以下の6つです。

  1. 荷造りに必要な道具を準備する
  2. 家の中をグループに分ける
  3. 不用品を処分する
  4. 玄関から遠い部屋の荷造りから始める
  5. 梱包はすぐに使わないものから
  6. 引っ越し後にすぐに使う物はまとめて梱包する

それぞれ詳しく解説していきます。

荷造りに必要な道具を準備する

引っ越しの荷造りをする際は、事前に必要な道具をすべて準備しておきましょう。必要な道具がそろっていないと、荷造りが進まず、しかも部屋が散らかりがちです。

用途 準備のポイント
ダンボール ・荷物を入れる ・単身:20個前後
・2人:20~30個前後
・3人:30~50個前後
・4人以上~:50~80個前後
軍手 荷物の梱包や移動 ・1人1つ準備する
工具 家具の解体・組み立て ・まとめて籠などに入れておく
ハサミ・カッター ・テープをカットする
・テープの開封
・人数分準備する
テープ ・ダンボールの封をする
・ダンボールの補強をする
・クラフトテープと布テープの2種類を準備する
 

ビニール紐

・雑誌・本の’梱包
・ダンボールの補強 
・ナイフやハサミとセットで準備する
緩衝材 ・荷物を保護する ・新聞でも代用可能
掃除道具 ・ホコリや汚れの除去 ・ゴミ袋・雑巾・ウェットティッシュなどを

引っ越しの荷造りの際は、最低でも上記の道具を準備しましょう。ダンボールやガムテープは、業者によってはプランに含まれることも。事前に見積もりで確認しましょう。

家の中をグループに分ける

引っ越しの荷造りは、むやみやたらにやると収拾がつかなくなってしまいます。効率よく荷造りするコツは、まずは家の中をグループに分けることです。

  • キッチン
  • トイレ・バス
  • リビング
  • 寝室
  • 子供部屋
  • 書斎

まずは、上記のようにざっくり分けます。リビングが広い場合は、リビング①・②というように、さらに分けていきます。

荷物を入れるダンボールには、グループ名を記載すると、新居への搬入の際に、直接使用する部屋に運び込めて便利ですよ。グループわけすることで荷造りのスケジュールが立てやすくなるのもメリットです。

不用品を処分する

次は、不用品の処分です。最初に不用品を捨てることで、不要なものを荷造りして新居に持ち込む無駄を省くことができますよ。不用品は、各市町村が定めた回収日にあわせて回収場所まで運搬します。

引っ越しの日が迫っていて、回収日を待てない場合や、運搬手段がない方は、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。また、引っ越し業者の中にも、不用品回収サービスを行っている業者があります。

自力での処分が難しい方は、あらかじめ不用品回収に対応している引っ越し業者を選ぶと良いでしょう。

玄関から遠い部屋の荷造りから始める

次はいよいよ荷造りをしていきます。コツは、玄関から遠い部屋から始めることです。荷造りを終えたダンボールや荷物は、引っ越し当日まで各部屋にまとめ置いておく場合が多いでしょう。

玄関から近い部屋の荷造りがから始めると、玄関からの動線を邪魔してしまいます。引っ越し当日までの部屋の利便性を考慮して、玄関から遠い部屋から始めましょう。

梱包はすぐに使わないものから

荷物を梱包する際は、すぐには使わないものから始めるのがコツです。以下の物は、引っ越し直後に使う可能性が低いため、最初に梱包してしまいましょう。

  1. オフシーズンの服
  2. テレビ台の収納の中のゲームやDVDなど
  3. 買い置きしてある洗剤やシャンプーなど
  4. 来客用の食器

すぐに使わない物の占有率は意外と高く、ダンボールの半数程度になることも。最初に片付けると、一気に物が減り部屋がすっきりしますよ。荷ほどきは、引っ越しが終わってひと段落してからも大丈夫ですので、クローゼットや物置に一時的に保管しましょう。

引っ越し後にすぐに使う物はまとめて梱包する

引っ越しの荷造りの際、洋服、食器、雑貨などアイテム別に梱包する方は多いはずです。しかし、引っ越し後にすぐに使う物は、1つのダンボールにまとめるとスムーズですよ。

ダンボールの表面に「当日使用」など表記しておきましょう。ただし、食品は気をつけていても、液体が漏れてしまう可能性もあるため、別のダンボールに入れることをおすすめします。

引っ越し荷造り梱包時のコツ!5つのアイテム別にポイントを解説

引っ越しの荷造りのコツを実践する女性

ここでは、引っ越しの荷造りで梱包する際のコツをアイテム別に解説します。

  • 家電
  • 食器
  • 服・靴
  • 雑貨・アクセサリー

それぞれ詳しく解説していきます。

家電

家電は精密機器ですので、梱包の際には配送中の衝撃から守るコツが必要です。洗濯機、テレビ、冷蔵庫などの大型家電は、引っ越し業者におまかせできますが、ノートPCなどは自力で梱包しなければけません。

ノートPCはエアーパッキンで包んでから、持ち運び用のPCケースに入れた上で、ダンボールに入れましょう。また、念のためにバックアップも取っておくと安心です。

食器

食器は、1つずつ新聞紙に包んでダンボールに入れます。食器と食器の間に、緩衝材や、新聞紙を丸めてたものを入れるのも忘れないようにしましょう。

また、食器は個数が多く重くなりがちなため、小さめのダンボールを使うのがコツです。手に持って重いと感じたら、個数を減らしてキッチンタオルなどを入れると、隙間が綺麗に埋まりますよ。

また、食器類は「割れ物」とダンボールに明記しておくと安心です。

服・靴

服を梱包する際は、大きめのダンボールにシーズンオフの服をまとめて入れましょう。ただし、シワになりやすい服や、型崩れしやすい服は、別の箱に入れて表面にその旨を記載すると、新居ですぐに取り出せて便利ですよ!

靴は、泥や汚れを落とした上で、一足ずつ新聞紙に包みます。箱が取ってある場合は、箱ごとダンボールに入れてもOKです。エナメルなど傷がつきやすい靴は、新聞ではなく、タオルなど布地のもので保護するとより安心です。

雑貨・アクセサリー

雑貨も基本的にはダンボールに入れて運びますが、小物は紛失しやすいため、ジップロックに入れてから梱包しましょう。また、アクセサリーは、100均などで売っている小物入れを使用すると、ダンボールに入れると傷がつきません。

本を梱包するコツは、小さなダンボールを使うことです。本は重くなり、ダンボールの底が抜けやすいため、以下の冊数を目安に梱包しましょう。

  • 文庫本:20冊前後
  • 雑誌・コミック:15冊前後

詰めすぎてしまった場合は、ビニールテープでダンボールの底を補強するとよいでしょう。また、ビニール紐を巻き付けておくと運搬が楽になります。ただし、手を傷つけてしまうこともあるため、軍手を着用するのを忘れないようにしましょう。

引っ越し荷造りが終わらない時の対処法3つ【コツを駆使しても間に合わないケース】

引っ越しの荷造りのコツを実践しても終わらず焦る女性

引っ越しの荷造りのコツを解説しましたが、急な引っ越しやなどで荷造りが終わらないこともあるでしょう。ここでは、引っ越しの荷造りが終わらない時の対処法を解説します。

引っ越しの荷造りが終わらない場合の対処法は、以下の3つです。

  1. 引っ越しの日を変更する
  2. 引っ越し業者に荷造りを依頼する
  3. 自力で荷物を運ぶ

それぞれ詳しく解説していきます。

引っ越しの日を変更する

多くの引っ越し業者では国土交通省が定める「引越運送約款」に基づき契約し、荷造りは利用者の義務となっています。

引越業者が到着する際には、荷造りが終わった状態にしておかないと、引っ越しを拒否される可能性も。間に合わないと感じたら、早めに連絡して引っ越し日を変更しましょう。

また、多くの引っ越し業者では、引っ越しの前々日から解約手数料や延期手数料が発生します。

キャンセル・延期手数料
当日 見積もり金額の50%以内
前日 見積もり金額の30%以内
前々日 見積もり金額の20%以内

(参考:引越運送約款 引っ越し)

ちなみに、引っ越しの荷造りを始める時期は、最低でも2週間前が推奨されています。家族の引っ越しなど、物が多い場合は、余裕を持って1か月前から始めることをおすすめします。

引っ越し業者に荷造りを依頼する

多くの引っ越し業者は、引っ越しの際の荷造りにも対応しています。引っ越しの日までに間に合わないと感じたら、早めに連絡して荷造りも依頼しましょう。

一般的には、荷造りはオプションサービスで、単身の引っ越しであれば2万円前後が相場です。しかし、業者によっては、引っ越し作業に荷造りが含まれる「パックプラン」を採用しており、オプションで追加するよりお得なことも!

セーフリー
掲載業者は、リーズナブルな料金設定の業者も多く、パックプランを採用している業者もありますので、ぜひチェックしてみましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

自力で荷物を運ぶ

引っ越しの荷造りが終わらないまま引っ越し当日を迎える場合は、荷物の一部を自力で運ぶのも一つの方法です。

大型の家具や家電や、梱包が終わっているダンボールを業者に搬出してもらい、残りを自分で運びましょう。量が多い場合は自力での運搬は困難ですが、ダンボール数個であれば、自力で対応することもできます。新居への運搬手段がない方は、宅配便で送ることも検討しましょう。

【コツと一緒に】引っ越し荷造りの際の注意点4選

引っ越しの荷造りのコツを実践する際の注意点を解説する作業員

最後に、引っ越しの荷造りをする際の注意点を解説します。

  1. 貴重品を梱包しない
  2. 家電の水抜きをする
  3. 不用品は計画的に処分する
  4. 荷造りをしながら各種手続きをする

それぞれ詳しく解説していきます。

貴重品を梱包しない

引っ越しの荷造りをする際は、貴重品を梱包してダンボールに入れないようにしましょう。引っ越し業者によっては、貴重品の配送を断られることもあるからです。

これは、国土交通省の定める「引越運送約款」で定められています。(参考:国土交通省)紛失・損傷してしまう可能性もゼロではありませんので、貴重品は引っ越し当日に持参しましょう。

家電の水抜きをする

荷造りの際は、家電の水抜きも忘れないようにしましょう。冷蔵庫や洗濯機などの家電の中に、水や氷が残っていると、運搬中に水が漏れ他の荷物を汚してしまう可能性があるためです。

冷蔵庫は、引っ越し前日に霜取りをして、水受けタンクから水を抜くだけで簡単です。一方、洗濯機は、給水・排水用のホースから水を抜く必要があり、時間がかかることもあるため、2日前にやっておくと安心ですよ。

引っ越しで家電を取り扱う際の注意点は、下記記事を参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ゴミ・不用品は計画的に処分する

引っ越しの荷造りをする際には、ゴミや不用品も多数出ます。ゴミの収集日は決まっていますので、計画的に処分しましょう。家電や家具などは、引っ越し業者によっては回収してくれますが、中には回収に対応していない業者や、有料な業者もあるため、事前にしっかり確認しましょう。

また、買取サービスを実施している引っ越し業者を選べば、不用品で臨時収入になる可能性も。

引っ越し業者の搬出が終わったら、すぐに家を出られる状態がベストですので、荷造りをしながら計画的にゴミ・不用品を処分しましょう。

荷造りをしながら各種手続きをする

引っ越しをする際は、どうしても荷造りに集中しがちです。しかし、荷造りと並行して、各種手続きもしましょう。

時期 方法
郵便物配送手続き 2週間前 ネット・窓口
ネット/電話の住所変更手続き 2週間前 ネット
ライフラインの停止・開始手続き 2週間前 ネット
金融機関の住所変更手続き 1週間前 ネット・窓口
転入・転出届け 移転後14日以内 窓口
国民健康保険・福祉関係の手続き 移転後14日以内 窓口

特に、ライフラインの停止・開始は、非常に大切ですので忘れないようにしたいものです。

引っ越しの際の手続きの手順などについては、下記記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

引っ越しの荷造りはコツを押さえてスムーズに!

引っ越しの荷造りのコツを実践しつつ業者に依頼した女性

引っ越しの荷造りは、コツを押さえて計画的に進めることが大切です。しかし、多忙で荷造りの時間がないことや、ギリギリになっても荷造りが終わらないこともあるでしょう。

そんな時は、引っ越し業者に荷造りを依頼するのもおすすめです。

セーフリー
掲載業者は、迅速なサービスをリーズナブルな料金て提供している業者が多数。

見積・相談は無料ですので、気になる業者が見つかったら気軽に問い合わせてみましょう。

>>近くの引っ越し業者を探す

               

引っ越し荷造りのコツと手順!梱包のポイントも徹底解説のよくある質問

  • Q. 引っ越しの荷造りが進まない状況をどうにかするコツは?

    A.

    引っ越し業者に荷造りを依頼するのがおすすめです。業者によっては荷造りもパックプランに含まれます。

  • Q. 引っ越しまで数日しかない場合の荷造りのコツは?

    A.

    壊れ物・食品・すぐに使う物以外をとにかく梱包しましょう。部屋ごとにダンボールを決めておけば、荷ほどきの際に便利です。

  • Q. 引っ越しの荷造りを引っ越し業者に依頼するといくら?

    A.

    ワンルームで2万円前後、2DK/2DKで3万円前後が相場です。パックプランを実施している業者はコストパフォーマンスが高くておすすめです。

引っ越し直前/当日の準備の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す