黒い粉を確認したエアコン

border

エアコンから黒い粉!正体は?放置のリスク・手軽な対処法を徹底解説!

2023.06.07 2024.12.05

 

エアコンに黒い粉や塊が付着することがありますが、これはカビやホコリ、ゴキブリのフンなどです。内部の汚れがひどい場合にはエアコンから黒い粉が落ちてくるため、早めに掃除をしなければなりません。

この記事では、エアコンの黒い粉の掃除方法や予防のためのポイントをご紹介します。賃貸の場合の対処法も解説するので、ぜひお役立てください。

 

PR

エアコンクリーニング

今週No.1おすすめ優良業者!!

片付けマルシェ

片付けマルシェは、生活の上で気になる汚れや引越し後の清掃、消毒作業など幅広く清掃のお困りごとに対応する事業者です。清掃に合わせた不用品の回収なども対応しており、最初から最後までプロが選任で担当しますので安心してご利用いただけます。最短60分でお見積りも可能なので、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア東京都、千葉県、埼玉県、茨城県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

エアコンの黒い粉の正体

エアコンにある黒い粉のイメージ

エアコンを見ると、吹き出し口などに黒い粉のようなものが付着していることがあります。この黒い粉の正体は、カビとホコリです。

フィルター・ファン掃除していないためにカビを撒き散らしているエアコン室内機エアコンは室内の空気を取り込み、内部で温度調節した風を送り出します。室内の空気を取り込む際には、空気中のホコリなどの汚れも一緒にエアコン内に入ってきてしまいます。

また、温度調節する際には、暖かい空気と冷たい空気が行き交うことになるため、エアコン内部は結露が発生しやすい環境です。結露がそのまま放置されるとエアコン内部の湿度が上がり、カビが発生しやすくなります

内部は温度も高くなりがちな上に、取り込まれたホコリはカビの栄養源となるため、カビはどんどん増殖します。

増殖すると、ホコリやカビが黒い粉状になって確認できるようになる仕組みです。

粒状の黒いものは、ゴキブリのフンである可能性もあります。エアコン内部は暗く、人間の目が届かないため、ゴキブリが潜伏するには絶好の場所です。

粉ではなくコロコロとした黒いものを発見した場合は、エアコン内部にゴキブリが生息している可能性も考えておきましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

なぜエアコンから黒い粉が落ちてくる?

エアコンから、黒い粉が落ちてくることもあるでしょう。これは、ホコリやカビが乾燥してエアコンの風によって舞ってしまうためです。

黒い粉が落ちてくるほどになると、エアコン内部には相当ホコリやカビが溜まっていると考えられます。早急にエアコンクリーニング業者に相談し、内部まで徹底的に掃除してもらいましょう

>> 今すぐエアコンクリーニング業者を探す

この症状に該当する場合は、下記の詳細記事もご覧ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

エアコンの黒い粉は病気の原因にも?

エアコンの黒い粉によって咳が出る女性

黒い粉の正体であるホコリやカビは、エアコンを稼働させると風に乗って部屋中にまき散らされてしまいます。まき散らされたホコリやカビが人体に入ってしまうと、アレルギーや病気などを引き起こすため、注意が必要です。

  • 喘息
  • 肺炎
  • アレルギー性鼻炎

これらは、エアコンのカビなどが原因で発症するアレルギーや病気の一部です。原因不明の咳が長く続く、エアコンがある室内でだけ体調が悪くなるなどの症状がある場合は、エアコンの黒い粉が原因かもしれません。

疑わしい場合は、詳細を解説している下記記事をご覧ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

フィルター・ファン掃除していないためにエアコン室内機から撒き散らされたカビで体調を崩す人たち

エアコンで黒い粉が付きやすいパーツ

エアコンの中でも、黒い粉が付きやすいパーツが3つあります。

  • アルミフィン
  • 吹き出し口やルーバー
  • 送風ファン

それぞれのパーツの特徴とともに、カビの発生メカニズムを見てみましょう。

掃除されていないフィルターからホコリやカビがエアコン室内機奥に入っていく様子

アルミフィン(熱交換器)

熱交換器であるアルミフィンは、結露が発生しやすいため、湿度が高くなりやすい箇所。栄養源のホコリと合わさって、カビが発生しやすいパーツです。フィルターのすぐ裏に位置しているため、大きめのホコリなどはフィンまで届きませんが、フィルターで防ぎきれない小さなホコリはフィンまで到達してしまうのです。

カビが増殖しやすい環境が整っていることから、フィンは黒い粉が付きやすいパーツとなっています。

吹き出し口やルーバー

エアコン内部から風を室内へ送り出す通り道となるのが、吹き出し口やルーバーです。
送風ファンから送り出された風は、吹き出し口を通り、ルーバーによって風向きが決定されます。

エアコンが稼働を始めると分解せずとも見えるパーツなので、黒い粉が付いていることに気づきやすいパーツでしょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

送風ファン

吹き出し口やルーバーの奥にある送風ファンは、筒状で回転している真っ黒なパーツです。奥まった場所にあるため、なかなか目視したり触ったりすることはありませんが、エアコン内部から風を送り出す重要な役割を果たします。

送風ファン周囲も高温多湿になりやすく、もっともカビが増殖しやすいパーツの1つです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

エアコンの黒い粉を除去する方法

エアコンの黒い粉を除去する女性

エアコンに黒い粉を確認したら、すぐにでも除去したいものですよね。除去するには、カビの発生箇所を掃除するしか手はありません。

自分でエアコンを掃除するのももちろん良いですが、業者に依頼して掃除してもらうのが最も確実な方法です。

黒い粉があるのなら内部は相当汚れている可能性も高いため、業者依頼してエアコン全体を徹底的にクリーニングしてもらうのがおすすめです。

自分でエアコンを掃除する

応急処置として、自分で黒い粉を除去するのもいいでしょう。自力でエアコン掃除をする場合は、ざっくり下記手順で進めます。

  1. 周囲の養生
  2. フィルターとルーバーを外して洗浄
  3. アルミフィンと送風ファンを外さず洗浄
  4. 洗剤を洗い流す
  5. しっかり乾燥させる

自分で掃除をする際には、故障などのリスクを避けるために電源を切り、電子パーツ部分を含めてエアコンまわりにしっかり養生シートをセットする必要があります。その上で、黒い粉が発生しやすいフィンや吹き出し口、ルーバー、送風ファンは、念入りに掃除しましょう。

送風ファンを掃除する際はルーバーを外すと作業しやすいですが、無理に外すと破損してしまう点には注意が必要です。

フィンや送風ファンの掃除には、専用のスプレーなどを使うのもおすすめです。ただし、スプレーの成分は肌に刺激を与えて肌荒れを引き起こすものもあるため、ゴム手袋などをして直接触れないようにしましょう。

黒い粉を除去したら、しっかり乾燥させて新たなカビが発生しないようにすることも重要なポイントです。

詳しい手順などは、下記記事をご覧ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

業者に依頼してエアコンクリーニングをする

業者に依頼すれば、エアコン内部まで徹底的にクリーニングできます。自分で掃除をすると、故障や破損、肌荒れなどのリスクがありますが、業者なら当然その心配はありません。

大きなリスクを考えると、業者への依頼は賢い選択だといえるでしょう。料金は業者によってさまざまですが、一般的なものであれば5,000~12,000円で依頼できることが多いです。

>> 今すぐエアコンクリーニング業者を探す

さらに詳しく知りたい方はこちら

さらに詳しく知りたい方はこちら

賃貸のエアコンで黒い粉を発見した場合の対処法

賃貸の場合、備え付けのエアコンであればメンテナンスの責任は貸主側となっているのが一般的。管理会社に現状を伝え、相談してみましょう。黒い粉の証拠写真などを提出すると、話がスムーズに進みます。

賃貸の場合は、エアコンクリーニング費用を管理会社側で受け持ってくれることが多く、また、自分で慣れない作業をして故障させても問題です。まずは一度相談してみた方がいいでしょう。

黒い粉がカビかどうか怪しい場合でも、汚れがたまっているならエアコンクリーニングはおすすめ。エアコンの利きが良くなったり、電気代が安くなったりするかもしれませんよ。

賃貸退去時のエアコンクリーニングについては、下記記事をご覧ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

エアコンの黒い粉を予防するためのポイント

黒い粉予防をしたエアコン

エアコンは、カビが発生しやすい条件が揃っている上に使えば使うほどホコリも蓄積してしまうため、一度掃除したからといってその効果が永続的に続くわけではありません

そこで、黒い粉を除去した後は、再発をなるべく抑えるために下記4つのポイントを実行しましょう。

  • こまめに部屋を換気する
  • エアコン使用後は必ず送風運転する
  • 除湿器や除湿剤を活用する
  • フィルターをこまめに掃除する

エアコン内部にカビがなるべく発生しないようにすることで、黒い粉の発生を抑えることができます。また、年に1〜2回はエアコンクリーニングを依頼しましょう。黒い粉やカビ、その他の不具合もまとめて解決してもらえますし、カビ予防における最も効果的な対策と言えます。

>> エアコンクリーニング業者を探す

詳しくは、下記記事もご覧ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

エアコンの黒い粉を見つけたらすぐに対策を!

エアコンに黒い粉が付着するのは、内部がそれだけ汚れている証です。すぐに掃除するなどの対策を講じて、エアコンをキレイな状態にする必要があります。

黒い粉が確認できるほど汚れているのなら、自分で掃除するよりもプロの業者に依頼して徹底的にクリーニングしてもらうほうが安心です。カビやホコリである黒い粉が健康被害の原因になる前に、早めに対処しましょう。

業者探しではセーフリーをご活用ください。料金や条件を比較しながら、優良業者を簡単に探せます。気になる業者を見つけたら、積極的に見積もり依頼してみましょう!

>> エアコンクリーニング業者を比較・検討してみる

               

エアコンから黒い粉!正体は?放置のリスク・手軽な対処法を徹底解説!のよくある質問

  • Q. エアコンから出る黒いカスは何ですか?

    A.

    黒いカスは、カビやホコリが混ざったものの場合がほとんどです。エアコン内部に取り込まれたホコリと内部で発生したカビによって、黒い粉のようなカスが出てくることがあります。

  • Q. エアコンの羽根が黒っぽくなっています。なぜでしょうか?

    A.

    エアコンの羽根が黒い原因は、カビの可能性が高いです。エアコン内部はカビが増殖しやすい条件がそろっているため、風の通り道となる羽根(ルーバー)部分にもカビが付着しやすくなっています。

    さらに詳しく知りたい方はこちら

  • Q. エアコンの黒い粉の対策は?

    A.

    フィルターの定期的な掃除やエアコン使用後の送風運転により、カビ発生を抑える方法が対策としては効果的です。内部まで徹底的に掃除する場合は、エアコンクリーニング業者に依頼しましょう。

    >> エアコンクリーニング業者を探してみる

エアコンクリーニングの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

エアコンクリーニング業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較