カビの画像

border

白カビの落とし方完全版!掃除のコツや除去しない危険性も解説【木部・畳・水回りetc.】

2024.08.03 2025.02.27

この記事では、家の中で発生してしまった白カビの落とし方を徹底解説します。

タンスや押入れ、クローゼット、畳、加湿器など、さまざまな場所に発生しやすい厄介な白カビ。放置すると健康に悪影響を及ぼしたり、家具の内部で広がってしまうこともあり対策が必須です。

記事後半では、白カビを発生させないための日々のコツもご紹介します。ぜひ最後まで読んでお役立てください。

PR

ハウスクリーニング・各種屋内清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート

KTクリーンサポートは、空調設備をはじめ、ハウスクリーニング、排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポートしてくれる事業者です。体に影響が出やすい空調清掃に力を入れており、色々なタイプの空調機器の清掃に対応しています。関東在住の方・事業者様はぜひご利用をご検討ください。

対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

白カビ落としのキホン【適切な掃除方法はコレ!】

掃除している画像

家の中に白カビを見つけたら、放置せず早めの対策が必要です。効果的に除去するための基本的な手順を解説します。

  1. 掃除用具を準備する
  2. 消毒用エタノールを吹きかける
  3. 雑巾で拭きとる
  4. 乾燥させる

以下、それぞれのステップについて詳しく解説します。

ステップ1:掃除用具を準備する

まずは、白カビ掃除に必要な掃除用具をそろえましょう。以下のアイテムがおすすめです。

  • 消毒用エタノール
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

マスクやゴム手袋など、体を保護するための準備も忘れずに

ステップ2:消毒用エタノールを吹きかける

消毒用エタノールを白カビが発生している部分に吹きかけますカビの原因の多くは湿気です。エタノールはカビを殺菌してくれるだけでなく、すばやく乾燥するのもメリット。白カビの除去にとても効果的です。

スプレーの画像

ステップ3:雑巾で拭きとる

消毒用エタノールを吹きかけた後、雑巾で白カビを拭き取ります。この時、カビが広がらないように、しっかりと雑巾を押し当てて拭き取りましょう

ステップ4:乾燥させる

最後に、掃除をした場所をしっかりと乾燥させます湿気が残っていると再びカビが発生する原因となるので、再発を防ぐために、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させましょう。

白カビがつきやすい掃除場所5選【除去しづらい場合の対処法も!】

ここでは、白カビが発生しやすい場所とその対策について詳しく解説します。除去しづらい場合の対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  • タンス・押入れ・クローゼットetc.
  • 加湿器
  • 水まわり
  • 衣類・布物

以下、それぞれの場所について解説します。

タンス・押入れ・クローゼットetc.

たんすの画像

タンスや押入れ、クローゼットなどの洋服収納場所は、普段閉め切られているため、気づかない間にカビが発生してしまうことも。カビを見つけた場合は、前述の方法でしっかりと除去しましょう。

この際に気をつけておきたいのが、カビを掃除する前に、タンス・押入れ・クローゼット内のホコリを取り除いておくこと。ホコリはカビの栄養源となるため、事前に入念に除去しておきましょう。なお、ホコリにはダニの死骸やフンが含まれているため、掃除の際は必ずマスクを着用してください

掃除が終わったら、必ず乾燥させましょう。タンスなどの中身を乾燥させるには、扇風機やサーキュレーターを使って風を送るのがおすすめです。

押し入れのホコリやカビ、ダニの撃退法について、こちらの記事に詳しくまとめられているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

畳の画像

畳は湿気を吸いやすく、白カビが発生しやすい場所です。デリケートなイグサを傷つけずに白カビを除去するには、以下の点に注意してください。

  • 畳の目に沿って掃除する
  • 仕上げは乾拭き

イグサを編み込んで作られている畳は、編み込みの方向である「目」に沿って掃除するのが基本です。目とは違う方向に掃除機やほうき、雑巾をかけてしまうと、イグサが傷ついてしまうことがあります。

また、天然素材であるイグサは水分に弱いため、基本的には水拭きは避けましょう。掃除の最後に乾いた雑巾で拭きあげて、畳の水分をしっかりと取り除いてください。

畳の掃除は、「焦らず、丁寧に」が大原則。細かなゴミがイグサの間に入り込みやすいため、時間をかけてゆっくり掃除することが重要です(目安は、1畳あたり1分ほど)。

畳の掃除方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

加湿器

つい忘れがちな、加湿器のお手入れ。水道水には除菌効果のある塩素消毒が施されていますが、除菌効果が効く期間は、給水タンクに入れてから1日程度。小まめに水を入れ替えないと、カビが発生してしまいます。うっかり放置してしまった場合は、早めに対処するようにしましょう。

加湿器は主に4つのタイプがあり、種類によってお手入れ方法が変わります。今回は、より一般的な「超音波式加湿器」の掃除方法を解説します。

  1. 吸気口のホコリを取り除く
  2. 1リットル程度の水にクエン酸5gを入れる
  3. クエン酸入りの水に、給水タンクを浸け置きする(約2時間)
  4. スポンジやブラシで汚れを洗い落とす
  5. 水で十分にすすぎ、乾かす

超音波式は殺菌効果が弱いため、オキシクリーンやハイターなどの漂白剤を使用する掃除が有効です。

使用時は必ずゴム手袋を装着し、週に1回の頻度で給水タンクの掃除を行いましょう。

その他の加湿器の掃除方法ついては、以下の記事をご覧ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

水まわり

水まわりで発生したカビの胞子を吸い込むと、アレルギー症状や健康被害を引き起こす可能性があります。特に鼻炎や咳などの症状が現れることがあるため、カビの除去は徹底して行いましょう。

一般的に、家庭内で「水まわり」と呼ばれるのは以下の箇所です。

  • キッチン
  • レンジフード
  • トイレ
  • 浴室
  • 洗面台

水回りのハウスクリーニングサービスについては、以下の記事で確認できます。

衣類・布物

衣類や布物に発生したしつこい白カビは、基本的に以下の方法で対処が可能です。

  1. 40〜50度のお湯に酸素系漂白剤を溶かす
  2. 衣類・布物をつけ置きする
  3. お湯が冷めたら、ゴム手袋をしてもみ洗いする
  4. カビ汚れが落ちたら、洗濯機で洗濯する

もし、レザー物に白カビが発生してしまった場合は、まずレザーの表面に付いた白カビを柔らかい乾いた布で優しく拭き取ります。その後、レザー専用のクリーナーを使用してカビを除去してください。

靴をたくさん収納している下駄箱内にカビを見つけた場合は、必ず内部のホコリを取り除いてから、消毒用エタノールなどで拭き取ります。掃除後は、風通しを良くし完全に乾燥させるよう注意しましょう

厄介なカーテンの掃除方法については、以下の記事が参考になります。

白カビを落とす際の注意点3つ

さまざまな場所に発生した白カビの除去法を紹介しましたが、安全に作業するために、掃除の際には以下の注意点を守るようにしてください

掃除機をかけるのはNG!

掃除機の画像

白カビの掃除中に、掃除機を使用するのはおすすめできません

カビを直接掃除機で吸い取ろうとすると、カビの胞子が空気中に拡散し、カビを吸い込んでしまったり、掃除箇所が広がってしまったりとデメリットが多いです。

カビ掃除の前に汚れやほこりを除去する際は、乾いた布やブラシで拭き取るなど、掃除機を使わない方法を選びましょう。

掃除中に風を送らない

掃除中には、換気をするのがキホン。でも、カビを掃除する際には逆効果です。掃除中に扇風機やエアコンを使用すると、カビの胞子が飛び散る原因となります。掃除中は風を送らないように気をつけてください。

カビを単に払い落とすだけではダメ!

白カビを払い落として、目で見えなくなっても、カビの根はしぶといもの払い落としたり、乾いた布で拭き取るだけでは不十分です。しっかりと消毒し、カビの根まで除去するようにしましょう。

白カビは防げる!手軽な5つの対策【根本原因から取り除こう】

最後に、白カビの発生を防ぐための効果的な対策を紹介します。

  • 定期的に換気する
  • エアコンの除湿機能を使う
  • 除湿剤を置く
  • 乾燥させてから収納する
  • ホコリや汚れをこまめに除去する

以下、各ポイントについて解説します。

定期的に換気する

カビの原因の多くは湿気です。家の中を定期的に換気することで、湿気を逃し、白カビの発生を防ぐことができます。特に雨の日が続いた後や、湿度の高い季節は換気を心がけましょう

エアコンの除湿機能を使う

エアコンの除湿機能を活用するのもおすすめです。

カビが活発に活動し始めるのは、湿度60%を超えるあたりからと言われています。 室内の湿度をコントロールして、白カビの発生を抑えましょう。

除湿剤を置く

タンスや押入れ、クローゼットなどの湿気がこもりやすい場所には、除湿剤を置いて湿気を吸収させましょう。定期的に除湿剤を交換することも忘れずに。

乾燥させてから収納する

衣類や布物を収納する前には、しっかりと乾燥させてからしまうようにしましょう。少しでも湿っていると、白カビが発生しやすくなります

ホコリや汚れをこまめに除去する

ホコリや汚れがたまると、白カビの温床となります。こまめに掃除を行い、清潔な環境を保つことが重要です。

白カビが落ちないときはプロにお任せ!業者を検討するなら…

家の中のいろいろな場所で発生しやすい白カビ。1箇所で白カビが発生してしまうと、他の場所もカビやすい状態かも…。

この悪循環を一度リセットするためには、「家全体のハウスクリーニング」がおすすめ!費用を抑えたいなら、カビが発生しやすい水まわりや一室だけの依頼も可能です。

業者を探す際は、業者の比較検討に便利な「セーフリー」をぜひご活用ください。口コミや料金、サービス内容などを比べながら選ぶことができるので、大変便利です。気になった業者をいくつか選んで問い合わせてみましょう!

>> 条件を絞り込んでハウスクリーニング業者を探してみる

  • 落ちない白カビに悩む
  • 時間のかかる白カビ掃除
  • 大切な家族の健康が心配
  • 徹底的な白カビ対策はプロにお任せ

白カビの悩みを即解決!

頼れる屋内清掃業者を探す!

               

白カビの落とし方完全版!掃除のコツや除去しない危険性も解説【木部・畳・水回りetc.】のよくある質問

  • Q. 白カビが生えた部屋の健康リスクはどのくらい?

    A.

    白カビが生えた部屋では、アレルギー反応や呼吸器疾患が引き起こされる可能性があります。カビの胞子を吸い込むと、鼻炎や咳、喘息の症状が悪化することも。特に免疫力が低い人や小さな子どもはリスクが高いです。

  • Q. 白カビが発生しやすい部屋の特徴と対策は?

    A.

    湿気が多く換気が不十分な部屋で白カビが発生しやすいです。対策としては、定期的な換気、除湿機の使用、湿気を防ぐための除湿剤の設置が効果的。床や壁が湿気を吸いやすいため、こまめな掃除も重要です。

  • Q. 白カビの除去はどんな業者に依頼すべき?どんなプランがおすすめ?

    A.

    白カビの除去は、カビ取りや「ハウスクリーニング専門の業者」に依頼するのが適切です。業者選びでは、口コミをチェックしたり、作業内容と料金を事前に確認したりすることが重要です。カビ除去とともに湿気対策も含めたプランを選ぶと良いでしょう。

ハウスクリーニング・各種屋内清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す